見出し画像

今日覚えたい試験

仏検2級の一部の問題(2024年11月17日実施)の解説です。
(著作権の問題で、問題をお見せすることはできません。)

1.
1. deux par deux : 二人ごとに、二人でまとまって、二人一組で
trois par trois… と応用が効く表現です。
2. en spécialiste : この手の問題を解くときに考えたいのは「名詞の前に冠詞があるか・必要か」ということです。
多くの場合 en と comme は直後の名詞に前置詞を取らない、代表的な前置詞です。
3. se passe de : 有名な表現です。
Je me passe de voiture pour les trajets quotidiens. と、名詞の場合は限定辞(冠詞など)がない場合もあります。
4. excepté : sauf と同じ意味・用法の前置詞ですが、少し古いと感じるのは僕だけでしょうか。

2.
1. C'est toujours pareil. : 3単語入るならば la même chose も可能ですが、一単語では pareil です。別の名詞と使うときは dans une situation pareille(こんな状況で)で解釈も変わります。
2. Il tient sa parole… : tenir sa parole(約束を守る)という表現です。反意表現を調べると、次の試験に役立ちます。
3. J'ai le nez qui coule… : 水分が流れるときは couler、車両が流れる場合は rouler を使います。Attention, ça coule ! は、夏のアイスクリーム屋さんの前で耳にする定番表現です。
4. Mettez vos idées en ordre. : mettre 〜 en ordre は「秩序がある状態にする」状態なのです。mettre les dossiers dans l'ordre alphabétique(書類をABC順という秩序がある状態にする)も頻出です。
5. à tout prix : なにがなんでも、という表現です。prix はこの場合は値段ではなく「犠牲」というニュアンスで使い「いかなる(tout)犠牲(prix)でも(à)」という構成です。à tout moment、à toute heure、à toute force も同じ構成です。

謎の多い tout がここでも使われています。
そういえば、そんな tout の謎を少し解説してくれる講座があるようです。

114. 便利でややこしい tout(e.s)を総覧2
■ 生配信日時
2024年11月20日(水)21時〜(50分〜60分)
● 配信内容
114. 便利でややこしい tout(e.s)を総覧2
❤ 講座費用
1900円

いかがですか?
ご参考まで

いいなと思ったら応援しよう!