
今日覚えたい文法
3回目のワクチン接種
Je vais recevoir une troisième dose de vaccin.
3回目のワクチン接種を受けます。
あれっ?どうして3回目に付いている冠詞が不定冠詞 une なのでしょう。- ième 前の冠詞は定冠詞のはずです。
C'est la première fois que je mange une galette pareille.
Mon appartement est au 4e étage.
こんな例文が辞書にあります(架空の辞書です)!
多くの例文は、定冠詞または所有形容詞を伴って書かれているでしょうね。
定冠詞と不定冠詞では、次のようなニュアンスを伴います。
・不定冠詞を使うと、必ずしも3回目が想定されていない。(途中で止めることも想定される)
・la troisième dose と定冠詞を使って書けば、少なくとも3回目までが想定されていて「義務」ということになってしまう。
今回の3回目はワクチン接種が開始された2021年の段階では、想定されていなかったはずです。打ったほうがワクチン効果が高いということで、急遽前倒しでバタバタで推し進めているものですね。決まっていたら定冠詞、たまたま3回目が必要となったので、何も決まっていない不定冠詞というわけです。
言い換えると、
(例えば)政府からのお願いです。必ず3回ワクチンを打つ必要があります。1回目は〇〇、2回目はその1ヶ月後、3回目は2回目接種から6ヶ月後に。これでワクチン接種は完了です!
と細かく最初の段階でスケジューリングされていれば、全て定冠詞ということになるのです。
では、きっちり決めて国民にワクチンを打ってもらったけど、急遽想定外で4回目を打つことになったら?
そう、une quatrième dose となってしまいます。
ご参考まで