
くちびる💋
💫今日のマヤ暦💫
KIN138(Etznab・Chuen・8)
✨✨✨✨
わたしの唇、まだ腫れてます😢
最初に記事にしたのは1月の事。
そしてこのあたり👇で、一旦軽快したものの、またぶり返しております。
なんだろな~。。。。。。
これかも👇
🌸「花粉-食物アレルギー症候群」(Pollen-Food Allergy Syndrome-PFAS)
花粉症患者が、野菜や果物を生で食べた時に唇・口・喉などにイガイガ感やかゆみ・腫れなどアレルギー症状を引き起こす、口腔アレルギー症候群(Oral allergy syndorome-OAS)を「花粉-食物アレルギー症候群」(Pollen-Food Allergy Syndrome-PFAS)と呼んでいます。
PFASは、花粉症の原因物質と似た物質が果物等の食物に含まれているから起こると言われています。PFASは生の果物で症状が出ることがありますが、加熱で加工されると(ジャムやコンポート等)、症状が出なくなるのも特徴です。

そういえば、以前超能力者Kさんの「体に合わないものを摂らずに腸内環境を整え免疫力もアップさせる講座」に参加した時に、わたしの身体に合わないものは、えびとなす科の野菜でした。
アレルギーの検査でも、スギの値がダントツに高いので、トマトが引き金だったかもな~🤔 おっきいトマト、美味しく頂いちゃってました。。。😌
ちょっと控えよう🍅
他にも氣をつける事として、炎症物質である「ヒスタミン」を体内で生成しにくくするということだそうです。
①ヒスタミンは高脂肪の食事で生成されるので、油脂の多い肉や揚げ物、マーガリン、マヨネーズ等食品やアルコールを避けましょう。
②青魚、アーモンドやナッツ類を摂るようにしましょう。ヒスタミンの生成を抑え、アレルギー症状を緩和してくれます。但し、摂りすぎると高脂肪になるので気をつけましょう。
③脂溶性ビタミンであるビタミンA、D、E、Kは皮膚を正常に保つので、油脂と一緒に摂るようにしましょう。その他はうなぎ、きのこ、ナッツ、納豆等の摂取も効果的です。
青魚と納豆食べたいなって思ってました。
身体は正直ですね。 アルコールが飲めなくなったし、、、。🥲
くちびるが痛いから、やたらとくちびるについて調べてしまいました👇
🌸くちびる
🌈意味
口の入り口の上下にある、薄い皮で覆われた柔らかい部分。飲食・発音・呼吸の際、重要な役割を果たす。
🌈語源・由来
口のふちにある事から「くちへり(口縁)」の転か、「くちへら(口辺)」の意味と考えられている。
くちびるはもともと「脣」と書いていたそうです。
臓器を表す漢字には月編が付いていることが多いですよね。
これ、お月様の月ではなかったのです😳
月編には3種類、お月様の月と、肉が変形した月、そして舟からくる月とあるそうです。
だから、身体についている月は「にくづき」です👇


辰は蜃(しん)の初文。
蜃(はまぐり)が足を出して歩く形で、肉片などの動く意がある。
唇は震動の震の初文。脣とは別義の字であるが、〔六書故〕に唇を脣の俗字とする。いま常用漢字表には、唇を脣の意の字とする。
「脣」がもともと「くちびる」を意味するのに対し、「唇」は本来「ふるえる」という意味の別字でしたが、古くから混用されており、明治期の朝日新聞でも「唇」ばかりが目につきます。1981年に「唇」が常用漢字に入ってからはこれが標準の字体とされています。
🌈唇が赤い理由
ヒトの口腔内や唇の粘膜には、メラニン細胞がありません。
そのため透明となり、粘膜の下を走る血管内の赤血球、さらにいえば、赤血球の中に入っているヘモグロビン(酸素運搬のためのタンパク質)の赤い色が見えているのです。また、ヘモグロビンに酸素がたくさんついていると赤くなり、少ないと青色になります。
なるほどですね~。
ちょっとコトバンクの「祭肉の・・・・・の意。」のところ、何度読んでも全く理解できませんでしたが、、、(コピペできなかった🙏)氣になる。
意味わかる方居たら、教えて下さい🙏✨✨✨✨
ということで、なんだか長くなってしまいました🙏
くちびるについて、こんなに深く考える事は今までも、そしてこれからもないかと思います(笑)😂
❤️🍅👄今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました👄🍅❤️