見出し画像

苦手な数学の問題は答えを見ればいいんだよ

数学は自分で考えなければいけない。

そう思うと、苦手な分野の問題だと、解くことが嫌になりませんか?

分からなかった問題を、もう一度解こうとする時でも、自分で考えなければいけないの呪縛は、勉強へのやる気を消してしまうことがあります。

まなびかたクリニックの授業でも、そんなことを生徒と話すことがあります。

数学の図形の問題に関連して
生徒:もう一度解き直しをしようとしても、わからないだろうから解き直しをしたくなっちゃうんですよ。

村瀬:分からないならさっさと答えを見て理解すればいいじゃん。

生徒:え・・・いいんですか?

村瀬:良いよー。だって苦手な分野だと、解くのにものすごく時間がかかるって思ってしまって、手をつけなくなってしまうでしょ。それなら、抵抗感低く学べる方法を使った方がいいじゃん。

生徒:確かに。やってみます。

ただし、「理解」と「解き直し」はしっかりと。

でも、このやり方をやる上で、大切にしてほしいことが二つあります。

一つは「理解」をすること。

①どうしてその方法で問題を解いていくのか?(何を明らかにしたいからそれを使うのか?などです。)
②どうしてその方法を使うことができるのか?(公式がそこでなぜ使えるのか?どうしてそのような式変形ができるのか?などです。)

これさらって書いてますが、意外と難しいことで、上記のことができるようなら、偏差値60程度はさらーっといくと思われます。
そして、逆にいうとそのような問いを数学で持てるようになったら成績爆上がりするから頑張ってね!


もう一つは「解き直し」をすること。

理解したことをスムーズに使えることが大切です。
理解して、すぐに解くことも大切ですが、その後、日が空いても、その理解したことを使って問題を解くことができるかが大切です。

分からなかったことを理解できたとしても、ほとんどの人は日が空いてしまうと、理解したことを使いこなして問題を解くことはできません。

また、躓くこともよくあります。別にそれでいいんです。

そしたら、また答えを見て、理解してください。

そして、どこで自分は躓いていたのかを理解してください。

そうやってつまずきポイントに意識を合わせていけば、そのポイントの学習がどんどん深まるので、ゆっくりと確実に解けるようになっていきますよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?