![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160585886/rectangle_large_type_2_cd90bc306db04e7b17c6017a6bc41b96.png?width=1200)
投資歴10年の僕が米国株に投資する5つの理由
僕は投資を始めて約10年経ち、現在は数百万円を投資運用しています。
投資と聞くと株、債券、投資信託、暗号資産、不動産などさまざまな投資対象がありますが僕がメインで投資しているのは米国株になります。
株式投資と聞くとやはり日本株をイメージすると思います。
私も最初は日本株に投資していました。
ではなぜ米国株に投資するのか。本記事ではその理由を5つご紹介します。
1.米国の圧倒的経済成長率
1つ目は米国と日本の経済成長を比較してみると圧倒的に米国の方が高いからです。
米国と日本それぞれの株価指数であるS&P500と日経平均株価の過去30年の成長率を比べると米国は10倍以上になっていますが、日本はほぼ横ばいの状態です。
日本は2024年に約30年ぶりに過去最高値を記録していますが、その間米国のS&P500は数年おきに最高値を更新しており、長期的な上昇トレンドの状態が続いています。
米国企業の株価が上昇し続けている理由は「企業は株主のものであり、企業は株主の利益を最大化するために活動するべきだ」という考え方があるからでしょう。
そのため米国の経営者は、投資家(株主)の利益を最優先に考えており、配当金などの株主還元を重視しています。その結果株価が上昇し続けています。
2.年4回の配当金
2つ目は米国株は年に4回も配当金を配布しているからです。
配当金を出しているだけでなく「連続増配」を実現している企業も米国には多いです。
例えば日本でもお馴染みのヘルスケア大手のジョンソン・エンド・ジョンソンは60年連続、コカ・コーラは61年連続、マクドナルトは48年連続増配しています。米国では50年連続増配をしている企業が20社以上ありますが、日本ではありません。最高でも花王の33年連続となります。
また配当金利回りの面では、たばこ大手のアルトリア・グループは何と7%以上と非常に高い利回りを誇っており、53年連続で増配しています。
日本の銀行預金の利回りは1%未満のため銀行に預けているよりもリターンは大きいです。
※もちろん株式投資のためリスクもあり、元本保証はありませんので投資は自己責任で行いましょう。
3.生活を一変させるサービスの提供
3つ目は米国には生活を一変させるサービスや製品を提供している企業が多数あるからです。
例えばやiPhone(アップル)、Netflix、Google検索やYouTube、Amazonなど生活も非常に便利となっています。
最近ではウーバーイーツ(Uber)や電気自動車のテスラなども登場してきています。
それらの企業は日本だけでなく世界中でサービスや製品を提供しており、数万人〜数億人のユーザーがいます。
もちろんそれだけのユーザーがいれば売上や利益も伸びていき、株価上昇や配当金など株主へ利益を還元してくれる可能性も高くなっていきます。
まずは自分がよく使っている製品やサービスを提供している企業の株を買うのがいいかもしれません。
4.世界経済に興味が湧く
4つ目は米国株に投資をすることで世界経済のニュースをチェックするようになり、
世界経済に興味が湧きます。
例えば私は半導体銘柄の「NVIDIA」に投資していますが、
「米国政府が半導体メーカーへ補助金発表」などのニュースが出ると国が支援を表明したことで、今後半導体銘柄は上がるんじゃないかと予測できます。
逆に「米国政府中国への半導体輸出規制」というニュースが出ると中国への輸出が規制されることで売上、利益の減少に繋がり株価が下がるのではないかと予想できます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160551408/picture_pc_fc3a99e277b6a28cb698c95a1c6da841.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160551407/picture_pc_f870fe237b2888e1e63eb1fa03eae34c.png?width=1200)
実際にニュースが出た後に株価をチェックすると上がっていたり、下がっていることがよくあります。
世界経済を知り1番重要なことは「株価が上昇または下落した理由がわかること」です。
なぜ上昇、下落したがわからないと、とりあえず下がってるから売ろうとか上がったから買っておこうと株価だけを見て判断をしてしまいます。
株価というのは企業の売上や利益につながるような新しい情報が出ると変動することは多いです。その「新しい情報」を常にチェックしていくうちに世界経済に興味が湧いていきます。
5.株価が暴騰、暴落する可能性
5つ目は米国株は暴騰、暴落する可能性があるからです。
日本株では1日の株価の上昇率や下落率は決まっています。
ストップ高やストップ安といって株価の異常な暴騰や暴落を防ぐために、変動幅を制限するためです。
しかし米国株には制限がありません。
株価の小さい銘柄だと1日で100%暴騰する銘柄も稀にあります。
特に決算発表後は予想超えるような売上や利益が発表されれば数十%暴騰することもよくあります。もちろんその逆もあります。
私は2024年の1月にARMという半導体銘柄を購入していました。翌月の2月に決算発表があり市場予想を超えるような非常に良い決算内容でなんと47%暴騰しました。
当時はARM株を購入して1ヶ月ほどで数十万円の含み益が出ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160550956/picture_pc_431d3ef6e4f2b4547f0def36494d31e6.png?width=1200)
話題のNVIDIAの株価も2023年は3倍以上になっており、それぐらい一気に利益が増える可能性を秘めているのが米国株です。
以上が私が米国株に投資する理由です。
「♡」は、誰でも(noteにアカウントを作っていない方でも)押すことができます。この投稿を「いいな」と思った方は、気軽に押してもらえると嬉しいです。もちろんフォローも嬉しいです!