システム開発における計画書目次一覧:検討対象事項一覧
システム開発における計画書目次一覧 = 検討対象事項一覧です。
この一覧に記載された内容のすべてを計画書に記載しないといけないというわけではありませんが、計画時の検討漏れの確認等に使用いただければと思います。
<計画書>
01.-------------目的
01-1.----------背景
01-2.----------目的
02.-------------対象範囲
02-1.----------対象範囲
02-2.----------期間
02-3.----------環境(対象範囲が含まれる環境)
03.-------------目標・成果
03-1.----------目論見(計画が実現された結果として現れる成果、または解決される内容)
04.-------------方針
04-1.----------実施方針と手法
04-1-1.-------実施方針と手法
04-1-2.--------実施体制
04-2.----------管理方針
04-2-1.-------進捗管理方針
04-2-2.-------会議体開催計画と管理方針
04-2-3.-------Q&A、課題(ギャップ、問題、要望)、ToDo管理方針(エスカレーション[コミュニケーション]ルールを含む)
04-2-4.-------成果物管理方針
04-2-5.-------管理文書一覧
05.-------------前提条件(必要条件)
05-1.----------作業体制
05-1-1.-------要員一覧
05-1-2.-------要員リテラシー
05-2.----------作業I/O
05-2-1.-------インプット情報
05-2-2.-------成果物一覧
05-3.----------作業環境
05-3-1.-------システム環境(ソフト、ハード、ネットワーク、周辺機器、メモリ、DISK容量)
05-3-2.-------作業環境(事務機器、什器)
05-3-3.-------テスト系データの本番系への流出防止措置
05-4.----------(前フェーズ)残課題対応状況の前提条件(未解決がない等)
06.-------------制約条件(前提条件に現れていないものが中心)
06-1.----------作業投入可能予算
06-2.----------作業投入可能工数
06-3.----------その他:実作業可能時間帯等
07.-------------タスク(中日程スケジュール用)
07-1.----------作業体制の決定
07-1-1.-------体制
07-1-1-1.----リーダー選定
07-1-1-1-1.-作業内容、責任範囲/分解点
07-1-1-2.----メンバー選定
07-1-1-2-1.-作業内容、責任範囲/分解点
07-2.----------会議体の決定
07-2-1.-------会議体の決定
07-2-1-1.----日時、場所、サイクル
07-2-1-2.----アジェンダ
07-2-1-3.----報告内容
07-2-2.-------会議体メンバの選定
07-2-2-1.----リーダ、メンバ以外のオブザーバの選定
07-3.----------作業ターゲットの選定
07-3-1.-------設計/開発の場合(データ移行開発も含む)
07-3-1-1.----成果物(機能[システム、サブシステム、PG等])単位で確定する
07-3-2.-------テストの場合
07-3-2-1.----シナリオ(シナリオ、パターン、ケース)単位で確定する
07-3-3.-------データ移行の場合
07-3-3-1.----テーブル単位で確定する
07-3-4.-------システム切替
07-3-4-1.----システム単位で確定する
07-3-5.-------教育研修
07-3-5-1.---(システム機能を含めた)業務単位として確定する
※教育の場合、場所と時間の制約が大きいため集合/分散教育や、
フォロー、習得度確認テスト、リハーサルも手順に含む
07-3-6.-------運用保守研修
07-3-6-1.----システム単位で確定する
※運用保守の場合、環境と時間の制約が大きいため集合/分散教育や、
フォロー、習得度確認テスト、リハーサルも手順に含む
07-4.----------作業手順(手法)の策定
07-4-1.-------設計手順(手法)/開発手順(手法)/テスト手順(手法)
/テータ移行手順(手法)/システム切替手順(手法)/
07-4-2.------教育研修手順(手法)/運用保守手順(手法)
※教育の場合、場所と時間の制約が大きいため集合/分散教育や、
フォロー、習得度確認テスト、リハーサルも手順に含む
※運用保守の場合、環境と時間の制約が大きいため集合/分散教育や、
フォロー、習得度確認テスト、リハーサルも手順に含む
07-5.----------成果物の一覧
07-5-1.-------成果物(機能[システム、サブシステム、PG等])
07-5-2.-------テストエビデンス
07-5-3.-------データ移行本番手順書
07-5-4.-------システム切替手順書
07-5-5.-------運用保守手順書
(OPマニュアル、運用手順書:内部統制上の手順書)
07-5-6.-------教育研修手順書
(OPマニュアル、業務手順書:内部統制上の手順書)
07-6.----------消化計画の策定(日程/要員調整、工数調整)
07-6-1.-------作業ターゲットと要員調整、工数調整を行い消化計画策定
※テストの場合はシナリオ作成とシナリオ消化の各々を
消化計画として策定し実施する
07-7.----------管理手順の確認
07-7-1.-------スケジュール管理(実施方針に基づく)
07-7-2.-------成果物管理(実施方針に基づく)
07-7-3.-------Q&A、課題(問題、要望)、
ToDo管理(Q&A、課題(問題、要望)、ToDo管理方針に基づく)
07-8.----------作業投入前の前提条件の対応状況確認
※前提条件の計画書と実際の確認
07-9.----------実施前の計画のレビューポイント確認
07-9-1.-------スケジュール(要員、工数)
07-10.----------実施前のツールのレビューポイント確認
07-10-1.-------テストの場合は、シナリオ
(シナリオ、パターン、ケース)のレビューを行う
07-11.----------各成果物のレビューポイント確認
07-11-1.-------各成果物個別のレビューポイント
07-12.----------作業結果報告書のレビューポイント確認
07-12-1.-------作業結果報告書の予定に対する網羅率。
テストの場合はパターン網羅率、ビジネスボリューム網羅率
07-13.----------実施(選定されたターゲットに対して)
07-13-1.-------計画消化
07-14.----------実施後の各成果物レビュー(以下は例)
07-14-1.-------成果物(機能[システム、サブシステム、PG等])
07-14-2.-------テストエビデンス
07-14-3.-------データ移行本番手順書
07-14-4.-------システム切替手順書
07-14-5.-------運用保守手順書
(OPマニュアル、運用手順書:内部統制上の手順書)
07-14-6.-------教育研修手順書
(OPマニュアル、業務手順書:内部統制上の手順書)
07-15.----------課題の対応
※Q&A、課題管理方針に基づく
07-16.----------作業完了時確認
07-16-1.-------成果物格納状況確認
07-16-2.-------作業結果報告書レビュー
08.--------------リスクの管理(想定事項管理を含む)
08-1.-----------予見されるリスク
(この計画を行うことによって発生するリスクも含む)
08-2.-----------想定事項に問題があった場合のリスク
(プロアクティブリスクマネジメント)
08-3.-----------各々のリスクに対するコンティンジェンシープラン
09.--------------スケジュールの検討
09-1.-----------PRJ計画書ならば大日程、フェーズ/プロセス計画書は
中日程レベル、実行計画の場合はWBS
10.-------------体制の検討
10-1.----------検討時は要員構成、実行時はメンバ名指定
11.-------------用語について
11-1.----------意味や作業範囲を明確にしないと認識の違いが起こる用語に
関してのみ準備
以上