システム開発プロジェクト(PRJ)における成果物一覧
システム開発プロジェクト(PRJ)における成果物を一覧として羅列記載しました。成果物の漏れ確認以前に、計画時の検討対象選定リストや検討漏れの確認等に使用いただければと思います。
<PRJ成果物一覧>
01-----------PRJ背景(文書)
02-----------PRJ目的(文書)
03-----------対象範囲
03-1---------対象範囲:業務機能概略(基幹と周辺)
(システム機能マッピング)(フロー)
03-2---------対象範囲:システム機能概略(基幹と周辺)
(システム種別)(フロー)
03-3---------対象範囲:組織(図)
03-4---------期間
04---------目標・成果
04-1--------業務目論見(文書)
04-2--------システム目論見(文書)
05----------実施方針と手法
05-1--------機能要件
05-1-1------業務要件
05-1-2------業務要件(一覧)
05-1-3------実施方針と手法(文書)
05-1-4------実施体制構成(図)
05-2--------システム要件
05-2-1------システム要件(一覧)
05-2-2------実施方針と手法(文書)
05-2-3------実施体制構成(図)
05-3--------非機能要件
05-3-1------教育研修要件
05-3-1-1----教育研修要件(一覧)
05-3-1-2----実施方針と手法(文書)
05-3-1-3----実施体制構成(図)
05-3-2------運用保守要件
05-3-2-1----運用保守(障害対応要件を含む)要件(一覧)
05-3-2-2----実施方針と手法(文書)
05-3-2-3----実施体制構成(図)
05-3-3------セキュリティ要件要件
05-3-3-1----セキュリティ要件(ロール/権限要件を含む)(一覧)
05-3-3-2----実施方針と手法(文書)
05-3-3-3----実施体制構成(図)
05-3-4------キャパシティ要件
(パフォーマンス等性能、性能保持を含む)
05-3-4-1----キャパシティ要件要件(一覧)
05-3-4-2----実施方針と手法(文書)
05-3-4-3----実施体制構成(図)
05-4--------導入要件
05-4-1------データ移行要件
05-4-1-1----データ移行要件(一覧)
05-4-1-2----実施方針と手法(文書)
05-4-1-3----実施体制構成(図)
05-4-2------切替要件(残置システムを含む)
05-4-2-1----切替要件(一覧)
05-4-2-2----実施方針と手法(文書)
05-4-2-3----実施体制構成(図)
06----------管理方針
06-1--------進捗管理方針(文書)
06-2--------会議体開催計画と管理方針(文書)
06-3--------Q&A、課題(問題、要望)、ToDo管理方針
(エスカレーション[コミュニケーション]ルールを含む)(文書)
06-4--------成果物管理方針(文書)
06-5--------管理文書(一覧)
07----------要件並びに実現手段
07-1--------機能要件
07-1-1------システム機能要件
07-1-1-1----システム機能要件(一覧)
07-1-1-2----システム機能要件実現手段(一覧)
07-1-2------業務機能要件
07-1-2-1----業務機能要件(一覧)
07-1-2-2----業務機能要件実現手段(一覧)
07-2--------非機能要件
07-2-1------教育研修要件
07-2-1-1----教育研修要件(一覧)
07-2-1-2----教育研修要件実現手段(一覧)
07-2-2------運用保守(障害対応要件を含む)要件
07-2-2-1----運用保守要件(一覧)
07-2-2-2----運用保守要件実現手段(一覧)
07-2-3------セキュリティ要件(ロール/権限要件を含む)要件
07-2-3-1----セキュリティ要件要件(一覧)
07-2-3-2----セキュリティ要件要件実現手段(一覧)
07-2-4------キャパシティ要件(パフォーマンス要件を含む)要件
07-2-4-1----キャパシティ要件要件(一覧)
07-2-4-2----キャパシティ要件要件実現手段(一覧)
07-3--------導入要件
07-3-1------データ移行要件
07-3-1-1----データ移行要件(一覧)
07-3-1-2----データ移行要件実現手段(一覧)
07-3-2------切替要件(残置システムを含む)
07-3-2-1----切替要件(一覧)
07-3-2-2----切替要件実現手段(一覧)
08----------予算
08-1--------予算投入計画(書)
09----------大日程スケジュール(図)
(プリプロセス、フォロープロセスは記載しない)
10----------(現時点での)リスク並びに想定事項
11----------各種計画成果物
12----------目的
12-1--------背景(文書)
12-2--------目的(文書)
13----------対象範囲
13-1--------期間
13-2--------対象範囲:システム機能概略(基幹と周辺)
(システム種別)(フロー)
13-3--------対象範囲:業務機能概略(基幹と周辺)
(システム機能マッピング)(フロー)
13-4--------対象範囲:組織(図)
13-5--------対象環境(図)(対象範囲が含まれる環境)
14----------目標・成果
14-1--------目論見(計画が実現された結果として現れる成果、
または解決される内容)(文書)
15----------方針
15-1--------実施方針と手法
15-1-1------実施方針と手法(文書)
15-1-1------実施体制(文書)
15-2--------管理方針
15-2-1------進捗管理方針(文書)
15-2-2------会議体開催計画と管理方針(文書)
15-2-3------Q&A、課題(問題、要望)、
ToDo管理方針(エスカレーション[コミュニケーション]ルールを含む)
(文書)
15-2-4------成果物管理方針(文書)
15-2-5------管理文書(一覧)
16----------前提条件(必要条件)
16-1--------作業体制
16-1-1------要員(一覧)
16-1-2------要員リテラシー(一覧)
16-2--------作業情報
16-2-1------インプット情報(一覧)
16-2-2------成果物(一覧)
16-3--------作業環境
16-3-1------システム環境
(ソフト、ハード、ネットワーク、周辺機器、メモリ、DISK容量)
(一覧)
16-3-2------作業環境(作業室、事務機器、什器)(一覧)
16-3-3------テスト系データの本番系への流出防止措置(一覧)
16-4--------(前フェーズ)残課題対応状況の前提条件
(未解決がない等)(一覧)
17----------制約条件(前提条件に現れていないものが中心)
17-1--------作業投入可能予算(一覧)
17-2--------作業投入可能工数(一覧)
17-3--------その他:実作業可能時間帯等(一覧)
18----------体制(図)
18-1--------リーダー
18-1-1------作業内容(一覧)
18-1-2------責任範囲/分解点(文書)
18-2--------メンバー(一覧)
18-2-1------作業内容(一覧)
18-2-2------責任範囲/分解点(文書)
19----------会議体
19-1--------会議別日時、場所、サイクル(図)
19-2--------会議別アジェンダ(一覧)
19-3--------会議別報告文書(一覧)
19-4--------会議別メンバ一覧
20----------作業ターゲット(一覧)
21----------作業手順(手法)(文書)
22----------作業(立上/消化/フォロー)計画(日程/要員調整、工数調整)
22-1--------各中日程計画表
22-2--------各小日程計画表(WBS)
22-3--------各明細計画表※タスクが膨大になり一覧表での管理が
良いと判断される場合
22-4--------各計画レビュー計画表
22-5--------各計画レビュー結果報告書
23----------作業管理(各作業とは立上/消化/レビュー
/フォローアップの各プロセスを示す)
23-1--------作業管理基本
23-1-1------進捗管理手順(文書)
23-1-2------会議体開催と管理手順(文書)
23-1-3------Q&A、課題(問題、要望)、ToDo管理手順
(エスカレーション[コミュニケーション]ルールを含む)(文書)
23-1-4------成果物管理手順(文書)
23-1-5------作業管理文書(一覧)
23-1-6------作業管理文書管理手順(一覧)
24----------各作業投入前の前提条件の対応
24-1--------各作業投入前の前提条件の対応状況確認手順
24-2--------各作業投入前の前提条件の対応状況確認対象一覧
24-3--------各作業投入前の前提条件の対応状況確認結果報告書
25----------各作業実施前の計画のレビューポイント確認
25-1--------各作業実施前の計画のレビューポイント一覧
25-2--------各作業実施前の計画のレビューポイントのレビュー
25-3--------各作業実施前の計画のレビューポイントのレビュー結果報告書
26----------各作業実施前のツール(テストの場合のシナリオ等)のレビューポイント確認
26-1--------各作業実施前のツールのレビューポイント一覧
26-2--------各作業実施前のツールのレビューポイントのレビュー
26-3--------各作業実施前のツールのレビューポイントのレビュー結果報告書
27----------各作業実施後の成果物ののレビューポイント確認
27-1--------各作業実施後の成果物のレビューポイント一覧
27-2--------各作業実施後の成果物のレビューポイントのレビュー
27-3--------各作業実施後の成果物のレビューポイントのレビュー結果報告書
28----------各作業実施後の成果物ののレビューポイント確認
28-1--------各作業実施後の成果物のレビューポイント一覧
28-2--------各作業実施後の成果物のレビューポイントのレビュー
28-3--------各作業実施後の成果物のレビューポイントのレビュー結果報告書
29----------各作業実施後の結果報告書のレビュー管理
29-1--------各作業実施後の結果報告書のレビューポイント一覧
29-2--------各作業実施後の結果報告書のレビューポイントのレビュー
29-3--------各作業実施後の結果報告書のレビューポイントのレビュー結果報告書
30----------各作業実施後の成果物の格納状況管理
30-1--------各作業実施後の成果物の格納状況一覧
30-2--------各作業実施後の成果物の格納状況報告書
31----------各作業の結果報告書レビュー管理
31-1--------各作業の結果報告書レビュー手順
31-2--------各作業の結果報告書一覧
31-3--------各作業の結果報告書レビュー結果報告書
33----------リスクの管理(想定事項管理を含む)
33-1--------発生の予見されるリスク
33-1-1------リスク並びに対応、コンチ一覧
33-2--------作業着手時想定事項
33-2-1------作業着手時想定事項が実現できなかった場合のリスク一覧
34----------用語について
34-1--------意味や作業範囲を明確にしないと認識の違いが起こる用語に関しての一覧
<各種開発果物>
01----------業務/システム構成
01-1--------業務構成
01-1-1------業務全体構成図
01-1-2------業務フロー
01-1-2-1----業務フロー
01-1-2-2----伝票内容変更(取消)可能分解点フロー
01-1-3------業務運用(タイム)スケジュール
(全体/部門、随時/日/週/月/期/年/指定日)
01-2--------システム構成(論理/物理[N/W含む])
01-2-1------システム全体構成図
01-2-2------サブシステム構成図
01-2-3------組織部門別構成図
01-2-4------システム運用(タイム)スケジュール
(全体/部門、随時/日/週/月/期/年/指定日)
01-2-5------インターフェーズ連携(タイム)スケジュール
(全体/部門、随時/日/週/月/期/年/指定日)
01-3--------変化点(ギャップ)
01-3-1------機能要件
01-3-1-1----業務要件
01-3-1-1-1--業務全体変化点(ギャップ)概要
01-3-1-1-2--業務要件別機能変化点(ギャップ)一覧
01-3-1-1-3--業務要件別機能変化点(ギャップ)詳細
01-3-1-2----システム要件
01-3-1-2-1--システム全体変化点(ギャップ)概要
01-3-1-2-2--システム要件別機能/非機能別変化点(ギャップ)一覧
01-3-1-2-3--システム要件別機能/非機能別変化点(ギャップ)詳細
01-3-1-2-4--システム要件別機能/非機能別テーブル変化点
(ギャップ)詳細
01-3-2------非機能要件
01-3-2-1----運用保守(障害対応要件を含む)要件
01-3-2-2----運用保守全体変化点(ギャップ)概要
01-3-2-3----運用保守要件別機能変化点(ギャップ)一覧
01-3-2-4----運用保守要件別機能変化点(ギャップ)詳細
01-3-2-5----セキュリティ要件(ロール/権限要件を含む)要件
01-3-2-5-1--セキュリティ全体変化点(ギャップ)概要
01-3-2-5-2--セキュリティ要件別機能変化点(ギャップ)一覧
01-3-2-5-3--セキュリティ要件別機能変化点(ギャップ)詳細
01-3-2-6----キャパシティ要件(パフォーマンス要件を含む)要件
01-3-2-6-1--キャパシティ全体変化点(ギャップ)概要
01-3-2-6-2--キャパシティ要件別機能変化点(ギャップ)一覧
01-3-2-6-3--キャパシティ要件別機能変化点(ギャップ)詳細
01-4--------システム機能構成
01-4-1------(ユースケース)
01-4-1-1----(機能別ユースケース)
01-4-2------システムフロー(個別仕様書ベース)
01-4-2-1----システムフロー(DB/機能要約版)
01-4-2-2----システムフロー(DB/機能詳細版)
01-4-2-3----データフロー(機能ベース)
01-4-2-3-1--データフロー
01-4-2-3-2--イグニッションタイミングフロー
01-4-2-3-3--データ内容変更(削除)可能分解点フロー
01-4-3------権限構成
01-4-3-1----業務(残置システムを含む)
01-4-3-1-1--業務権限構成図
01-4-3-1-2--ロール等(権限、メニュー)一覧(残置システムを含む)
01-4-3-1-3--ロール等(権限、メニュー)設計書(残置システムを含む)
01-4-3-2----運用
01-4-3-2-1--業務権限構成図
01-4-3-2-2--ロール等(権限、メニュー)一覧(残置システムを含む)
01-4-3-2-3--ロール等(権限、メニュー)設計書(残置システムを含む)
02----------開発設計文書
02-1--------開発規約(要件/制約:ツール)
02-1-1------コーディング規約
02-1-1-1----ソースコード記述規約
02-1-1-2----TBL命名規約
02-1-1-3----項目名命名規約
02-1-1-4----コード命名規約
02-1-1-5----画面規約
02-1-1-6----帳票規約
02-1-1-7----アウトプット規約
02-1-1-8----インターフェース規約
02-1-2------JOB規約
02-1-2-1----JCL記述規約
02-1-2-2----JOBNET記述規約
02-1-3------DB正規化規約
02-1-4------テストシナリオ規約
02-1-5------テストエビデンス規約
02-2--------機能管理
02-2-1------機能概要
02-2-2------機能一覧(画面、帳票、バッチ(更新、I/F))
02-2-3-----※機能一覧(工数)
02-3--------データベース管理
02-3-1------テーブル一覧
(論理/物理、マスタ/トラン/ワーク/テンポラリ)
02-3-2------テーブル設計書(システム)
02-3-3------テーブル設計書(
システム)アウトプットデータ設計書(BI)
02-3-4------DD(システム項目分類)
02-3-5------機能別テーブル別CRUD図
02-3-6------ER図
02-4--------コード管理
02-4-1------コード一覧
02-4-2------コード定義
02-4-3------コード明細一覧
02-5--------画面/帳票管理
02-5-1------画面
02-5-1-1----画面一覧
02-5-1-2画面レイアウト
02-5-2------帳票
02-5-2-1----帳票一覧
02-5-2-2----帳票レイアウト
02-5-3------アウトプット
02-5-3-1----アウトプット一覧
02-5-3-2----アウトプットレイアウト
02-5-4------インターフェース
02-5-4-1----インタフェース一覧
02-5-4-2----インタフェース変換レイアウト
02-5-4-3----インタフェース関連図
02-6機能仕様書
02-6-1------処理機能設計書
(画面、帳票、バッチ、データ出力)
02-6-1-1----機能概要(鑑)
02-6-1-2----画面レイアウト※
02-6-1-3----画面入出力
02-6-1-4----画面遷移
02-6-1-5----帳票レイアウト※
02-6-1-6----帳票出力
02-6-1-7----イベント一覧
02-6-1-8----インタフェース変換レイアウト※
02-6-1-9----パラメータリスト
02-6-1-10---処理仕様
02-6-1-11---DB更新仕様
02-6-1-12---メッセージ一覧
02-6-1-13---変更履歴
02-7--------JOB仕様書
02-7-1------JOB仕様書
02-7-2------JOB構成図
02-7-3------JOBNET仕様書
02-7-4------JOBNET構成図
02-7-5------JOB運用タイムスケジュール
(システム運用、インタフェース連携スケジュールに含まれる※)
02-7-6------JOBNET運用タイムスケジュール
(システム運用、インタフェース連携スケジュールに含まれる※)
03----------開発成果物(実装成果物)
03-1--------ソースコード
03-2--------OBJコード
03-3--------JCL
03-4--------DB定義体
03-5--------テーブル生成コード
03-6--------テーブルDL/ULコード
03-7--------その他 実装成果物
04----------テスト系データの本番系への流出防止措置
04-1--------テスト系データの本番系への流出防止措置対応確認(一覧)
05----------各フェーズテスト文書
05-1--------テストシナリオ
05-2--------テストエビデンス
06----------各フェーズ成果物レビュー
06-1--------レビュー記録兼結果報告書
07----------各フェーズ環境設計書
07-1--------システム
07-1-1------環境構築場所一覧
07-1-2------基幹
07-1-2-1----システム
07-1-2-1-1--システム機器(サーバ/PC機器)構成図
07-1-2-1-2--システム機器(サーバ/PC機器)一覧
07-1-2-2----ネットワーク
07-1-2-2-1--ネットワーク構成図
07-1-2-2-2--ネットワーク装置一覧
07-1-2-2-3--ネットワーク接続機器一覧
07-1-3------周辺
07-1-3-1----システム
07-1-3-2----システム機器(サーバ/PC機器)構成図
07-1-3-3----システム機器(サーバ/PC機器)一覧
07-1-3-4----ネットワーク
07-1-3-5----ネットワーク構成図
07-1-3-6----ネットワーク装置一覧
07-1-3-7----ネットワーク接続機器一覧
07-1-4------その他
07-1-4-1----システム
07-1-4-1-1--システム機器(サーバ/PC機器)構成図
07-1-4-1-2--システム機器/什器(サーバ/PC機器)一覧
07-1-4-2----ネットワーク
07-1-4-2-1--ネットワーク構成図
07-1-4-2-2--ネットワーク装置一覧
07-1-4-2-3--ネットワーク接続機器一覧
07-1-5------事務機/什器一覧
07-2--------アプリケーション
07-2-1------開発環境
07-2-1-1----運用ツール(スケジューラ等)
07-2-1-2----開発ツール(フレームワーク、言語等)
07-2-1-3----システムツール(データ連携ツール等)
07-2-1-4----初期設定
07-2-1-4-1--ソース/オブジェクト
07-2-1-4-2--ソース/オブジェクト移送対象一覧
07-2-1-4-3--ソース/オブジェクト移送元/格納先対応一覧
07-2-1-4-4--ソース/オブジェクト格納場所一覧
07-2-1-4-5--ソース/オブジェクト移送元一覧
07-2-1-4-6--データ
07-2-1-4-7--データ移送対象一覧
07-2-1-4-8--データ移送元/格納先対応一覧
(移行データ、手で作成、本番データコピー)
07-2-1-4-9--データ格納場所一覧
07-2-1-4-10-データ移送元一覧
07-2-1-5----運用
07-2-1-5-1--ソース/オブジェクト/データ入替ルール
07-2-2------テスト環境
07-2-2-1----運用ツール(スケジューラ等)
07-2-2-2----開発ツール(フレームワーク、言語等)
07-2-2-3----システムツール(データ連携ツール等)
07-2-2-4----初期設定
07-2-2-4-1--ソース/オブジェクト
07-2-2-4-2--ソース/オブジェクト移送対象一覧
07-2-2-4-3--ソース/オブジェクト移送元/格納先対応一覧
07-2-2-4-4--ソース/オブジェクト格納場所一覧
07-2-2-4-5--ソース/オブジェクト移送元一覧
07-2-2-4-6--データ
07-2-2-4-6-1データ移送対象一覧
07-2-2-4-6-2データ移送元/格納先対応一覧
(移行データ、手で作成、本番データコピー)
07-2-2-4-6-3データ格納場所一覧
07-2-2-4-6-4データ移送元一覧
07-2-2-5----運用
07-2-2-5-1--ソース/オブジェクト/データ入替ルール
07-2-3------教育環境
07-2-3-1----運用ツール(スケジューラ等)
07-2-3-2----開発ツール(フレームワーク、言語等)
07-2-3-3----システムツール(データ連携ツール等)
07-2-3-4----初期設定
07-2-3-4-1--ソース/オブジェクト
07-2-3-4-2--ソース/オブジェクト移送対象一覧
07-2-3-4-3--ソース/オブジェクト移送元/格納先対応一覧
07-2-3-4-4--ソース/オブジェクト格納場所一覧
07-2-3-4-5--ソース/オブジェクト移送元一覧
07-2-3-4-6--データ
07-2-3-4-7--データ移送対象一覧
07-2-3-4-8--データ移送元/格納先対応一覧
(移行データ、手で作成、本番データコピー)
07-2-3-4-9--データ格納場所一覧
07-2-3-4-10-データ移送元一覧
07-2-3-5----運用
07-2-3-5-1--ソース/オブジェクト/データ入替ルール
07-2-4------本番環境
07-2-4-1----運用ツール(スケジューラ等)
07-2-4-2----開発ツール(フレームワーク、言語等)
07-2-4-3----システムツール(データ連携ツール等)
07-2-4-4----初期設定
07-2-4-4-1--ソース/オブジェクト
07-2-4-4-2--ソース/オブジェクト移送対象一覧
07-2-4-4-3--ソース/オブジェクト移送元/格納先対応一覧
07-2-4-4-4--ソース/オブジェクト格納場所一覧
07-2-4-4-5--ソース/オブジェクト移送元一覧
07-2-4-4-6--データ
07-2-4-4-7--データ移送対象一覧
07-2-4-4-8--データ移送元/格納先対応一覧
(移行データ、手で作成、本番データコピー)
07-2-4-4-9--データ格納場所一覧
07-2-4-4-10-データ移送元一覧
07-2-4-5----運用
07-2-4-5-1--ソース/オブジェクト/データ入替ルール
以上