どこで知ろうと知識は知識
恙無く(つつがなく)
つつがなくとは、問題や心配事、病気、災難がなく無事であること、物事が滞りなく進んでいることを意味する表現
この『恙無い』という言葉の語源に、ある虫が関わっているのを知っていますか?
その虫の名前こそ
『ツツガムシ』
ツツガムシはダニの一種でこの虫に刺されるとツツガムシ病になります。
つつがなくとは
『人をさす恙虫(つつがむし)がいなければ安穏である』という説が語源のようです
ツツガムシ病は語源になるほど強烈で致死率も高く神社やお堂などが作られたりするほどです。
現代でも適切な治療が受けられないと亡くなる方も居ます。
ダニが怖いという話は前々職の人とランチしていた時にも話していました。
その人のお母さんがダニに刺されてもうヤバいという所までいってしまって、そこで初めて原因が分かり適切な治療を受けて事なきを得たとはなしてくれました。
ビコニャがこの語源を知ったのは
白土三平のカムイ外伝のマンガからでした。
ざっと読み流していてもこんな風に知識として蓄えられます。
図らずも2日続けて忍者のお話でした。
トップ画像はどこかの道の駅で食べたさつまいもパフェだと思われます(あやふやな記憶)
白土三平
今はこの人知らない人多いんだろうなあ。
忍者と言えばこの人の描くマンガだったんだけど。