見出し画像

ロゼット 色々考えすぎてわからなくなった話

皆さん、「ロゼット」と聞くと何のことだと思いますか?
そうですね、薔薇の事だと思うでしょう。
たぶん、それが正解です。

ビコニャは変わっているので
「ロゼット」と聞くと

植物の冬籠りの事だと勝手に脳が結びつけてしまっていました。
なので、マンガなどを読んでいる時に主人公の名前などが「ロゼット」になっていると

へへっバラみたいに綺麗な名前だと思ってつけてるんだろうな。冬籠り。

と思っていた。
大前提が間違ってた

ロゼット植物とは、地面に葉を放射状に広げて立ち上がっていない状態の葉を持つ植物です。バラの花の形に似ていることからこの名前が付けられました。

バラの花の形に似ていることからこの名前がつけられました


なんということか!
結局、「ロゼット」はバラの花のことじゃねーか!
あ、因みに「ロゼット」も「ロゼッタ」も同じです。
そういう事です。
ビコニャの恥ずかしい勘違いでした。

ロゼッタといえば
ロゼッタストーン
ロゼッタストーンはロゼッタ(エジプト のラシード)で見つかったからロゼッタストーン。
同じ文章を3つの違う文字で彫られていた。
どんな意図で作られていたのか。
今私たちがヒエログリフを解読できるのはこの石のおかげ。
凄いことです。
花という名称とはまた別で
バラという花は別格の意味付けをされている事に気付かされます。
そんなバラを書けるようになります。


いいなと思ったら応援しよう!