![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167314937/rectangle_large_type_2_90c6aa925c84a3df0f094dd989b3f404.png?width=1200)
Photo by
nodakaori
【なおねえの本棚】 #25 「井上ひさしの日本語相談」
井上ひさしの日本語相談
今日は私がモットーとして持っている言葉を教えてくれた人
私にとって大切な言葉
むずかしいことをやさしく、
やさしいことをふかく、
ふかいことをおもしろく、
おもしろいことをまじめに、
まじめなことをゆかいに、
そしてゆかいなことはあくまでゆかいに
もう冒頭の「むずかしいことをやさしく」は、人に伝える仕事を
している私は「ほんと!まじでそう!!!」と共感しまくりです💪
堅苦しくなく読みやすい
読者の質問に答えるという形式で書かれていて、とても軽妙で読みやすいです。言葉というものにこだわりをお持ちのはずなのに、「こういうものだ」という決めつけをする訳ではなく、とても柔らかくユーモアたっぷりで答えてくれています😃
そう!「まじめなことをゆかいに」です・:*+.\(( °ω° ))/.:+
「すみません」は便利な言葉ですね
こんな質問がありました、皆さんの考えは❓
「ありがとう」も「申し訳ありません」も、「ちょっとお訊ねします」も
全部含まれてしまう。
でも本当なら謝るべき時は正しい言葉として「すみませんじゃなく、申し訳ありませんでしょ!」と思うのですが、どう思いますか?
言葉を操る仕事に就いている人は、強めのこだわりを持っていたりするので
「こうあるべき」が出てしまいがち・・・
私もそう考えていた時期がありました。勉強をちゃんとして知識をたくさんインプットしたての頃(笑) 仕方ないですよね〜
先生はこんな風に返しました
「確かに言葉はどんどん簡略化されるし、流行りがあります。
でも言わないで関係性が悪くなるよりは、伝える事の方が大事じゃないかな」
うわ〜こんな返しありますか? 素敵です🤩
![](https://assets.st-note.com/img/1735212405-LTb4FMYlC7NKXyJ1wRxA3OjD.jpg?width=1200)