見出し画像

情報系やゲーム好きにおすすめのPCゲーム集

この記事は 理情 Advent Calendar 2024 3日目の記事です。

この記事では、僕が実際に遊んで楽しかったゲームの中から、おすすめのPCゲームを紹介します。せっかく理情 Advent Calendar 2024の記事なので、最初は情報系の人におすすめのゲームを紹介して、その後は皆におすすめできる面白いゲームを紹介したいと思います。



情報系の人におすすめ

まずは情報系の方々に特におすすめのPCゲームです。前半3つは万人受けするゲームで、後半3つは人を選ぶ(情報系向け)のゲームです。

1. Baba Is You

Steamページはこちら

  • 定価: ¥1,520円

  • セール時: ¥1,064円(30%オフ)


『Baba Is You』は、ゲーム内のルールをプレイヤー自身が操作して進む、革新的なパズルゲームです。各ステージでは、名詞や動詞などの英単語ブロックとオブジェクトで構成されていて、このブロック同士がつながっている部分から「Baba is You」や「Flag is Win」といったルールが生まれます。これらを組み替えて、キャラクターやゴールの条件を自在に変更できるパズルゲームです。日本ゲーム大賞2020 ゲームデザイナーズ大賞受賞。

例えば [BABA] [IS] [YOU] と単語が並んでいるとする。これはBABAというキャラクターがあなた(YOU)が操作する対象であるというルールを示している。この[BABA] を [WALL]に置き換えればWALLつまり壁オブジェクト全てが操作対象となる。一方で、単語を欠けさせて[YOU]が意味を成さない文にしてしまうと操作対象が無くなってしまうため操作不能となり、アンドゥかリトライの選択肢が現れる。操作しているキャラクターが触れたら消滅する文に直結するオブジェクトに触れて、[YOU]が操作するキャラクターが存在しなくなった場合や、[DEFEAT]の対象になっているキャラクターに接触した場合も同様となるなど、何らかの要因でやり直しとなるルールを直接変えたり、ルールを上書きして回避する必要がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Baba_Is_You

おすすめポイント:
壁が水になったり、自分(Baba)が旗になったり、固定観念に囚われない自由な発想がこのゲームの面白いポイント。友達と一緒に考えてみるのも楽しいです。シンプルなデザインで操作も簡単なので、誰でもすぐに楽しめます。

情報系に限らず、小さい子供やおじいさんおばあさんと一緒に遊べて誰でも楽しめるゲームですが、プログラミングや論理パズルが好きな人にも、逆にこういう固定観念を外すパズルゲームを遊んでみてほしいのでここに置きました。特におすすめの一作です。


2. Besiege

Steamページはこちら

  • 定価: ¥1,650

  • セール時: ¥412(75%オフ)

『Besiege』は、物理エンジンを駆使して独自の攻城兵器を設計・構築し、ミッションをクリアしていくゲームです。プレイヤーは創造力を発揮して、さまざまなパーツを組み合わせ、敵の城や軍隊を攻略するためのマシンを作り上げます。ハマる人はハマるゲームで、じっくり遊ぶのが好きな人にはおススメです。情報系というよりはエンジニア向けといった感じですが、あまり物理学とかよくわからなくても楽しめます。

おすすめポイント:
車輪、歯車、ゴム、気球、プロペラ、翼、キャタピラから火炎放射器、剣、弓矢、爆弾、大砲など様々なパーツを組み合わせて、独創的なマシンを作る事ができます。そして、重力や摩擦、衝突などの物理法則によるシミュレーション下で自分で動かして、城を破壊したり軍隊を全滅させたり石を運んだり…設計の工夫次第でできないことはあんまりない点もこのゲームの面白さです。

エンジニアリングや物理の楽しさを教えてくれる人気ゲームです。Besiegeの動画を見るのも面白いです。飛行機作ってマルチプレイで空中戦してたり、人型ロボットをつくってたりします。思いついた物を作って、動かして、壊しましょう。


3. Keep Talking and Nobody Explodes

Steamページはこちら

  • 定価: ¥1,700円

  • セール時: ¥425(75%オフ)

『Keep Talking and Nobody Explodes』は、プレイヤー同士のコミュニケーションが鍵となる協力型パーティーゲームです。2人以上からで遊べるマルチプレイゲームです。一人のプレイヤーが爆弾解除役となり、他のプレイヤーは指示役になります。ただし、爆弾解除役は解除マニュアルを閲覧できず、指示役には爆弾が見えません。そのため、解除役は爆弾の詳細を伝え、指示役は適切な解除手順を導く必要があり、うまくコミュニケーションをとって協力する必要があります。マニュアルはWeb上にあるので、画面を見る解除役だけがゲームを持っていればみんなで遊べます。

おすすめポイント:
爆弾を解除するために、制限時間の中で、正確で迅速な情報共有をしなければいけません。タイトル通り、爆発しないように会話しつづける(Keep Talking and Nobody Explodes)必要があるので、スリル満点の体験ができます。

誰でも楽しめますが、マニュアルを読んでコミュニケーションをとり作業するのが情報系っぽいと思ったので紹介しました。友人や同僚とのコミュニケーション能力を試したい方におすすめのゲームです。


4. PC Building Simulator

Steamページはこちら

  • 定価: ¥2,300

  • セール時: ¥575円(75%オフ)

はい。一気にゲームの雰囲気が変わりましたね。ここから3つほど情報大好きな人向けのゲームの紹介になります。

『PC Building Simulator』は、リアルなPC組み立て体験を提供するシミュレーションゲームです。プレイヤーはPC修理店の経営者となって、顧客の依頼に応じてPCの組み立てや修理、アップグレードを行います。PCの自作なんて難しそうって人でも、このゲームを遊ぶと自作できそうな気がしてくるようになります。

おすすめポイント:
多数の実在メーカーのパーツが登場するので、実在のパーツをつかって現実的な組み立てを体験することができます。キャリアモードでは、店舗経営を通じてスキルを磨き、ビジネスを拡大していく楽しさもあります。

PCの組み立て手順やトラブルシューティングの知識を実践的に学べるので、学習用としても最適なゲームです。これからPCの組み立てやハードウェアに興味がある方におすすめです。


5. TIS-100

Steamページはこちら

  • 定価: ¥800

  • セール時: ¥400(50%オフ)

さらに雰囲気が変わりました。このゲームは情報系の中でもさらに人を選ぶゲームになります。

『TIS-100』は、与えられる数値を処理して特定の出力を生成するパズルゲームです。壊れた独自の並列コンピュータ「TIS-100」を修復することを目的とし、さらにこのTIS-100が誰によって、どのような目的で作られたのかを解明する謎解き要素も含まれています。

ゲームの開始時には、TIS-100のアーキテクチャ、レジスタ、アセンブリ命令を解説した「リファレンスマニュアル」のPDFを印刷しておくことが推奨されるという、異質なゲームです。このマニュアルがゲーム攻略の鍵であり、まるで実際のCPUの仕様書を読んでいるかのような体験ができます。内容はすべて英語ですが、日本語訳もあります。(日本語訳のリンク)

おすすめポイント:
仮想のプログラミング環境でマニュアルを見ながらアセンブリ言語風のコードを書いて最適化するという体験ができます。また画面や音楽はクラシックコンピュータを彷彿とさせるもので、ノスタルジックな気分に浸れます。

大変人を選ぶゲームなので、この説明やトレーラーを見てときめかない人は合いません。逆に、もし心に響くものがあるならおススメです。情報系の中でもさらにニッチなニーズ向けのゲームになります。


6. Hacknet

Steamページはこちら

  • 定価: ¥1,200

  • セール時: ¥180(85%オフ)

『Hacknet』は、サイバーパンクな雰囲気が漂うハッキングシミュレーションゲーム。ストーリーに沿ってシステムを攻略し、失踪したハッカーの謎を解き明かしていきます。ターミナル型UIを使い、実際のUNIXコマンドを用いてハッキングをし仮想のインターネットを探索していくアドベンチャーゲームになります。ハッキングの難易度が徐々に上がっていき、新しいスキルを学びながらステップアップしていく楽しさがあります。また、ターミナル画面での作業は緊張感があって、本当にハッカーになったかのような没入感を味わえます。

おすすめポイント:
コマンドライン操作を通じ、セキュリティシステムを突破する際の緊張感実際のハッキングにもありそうな感覚を味わえるのが面白い点です。基本的なUNIXコマンドを知っていればスムーズにプレイできる上、UIが雰囲気と利便性を両立していて、演出も凝っており没入できます。

ハッカー気分が味わえる人気作。コンピュータセキュリティやプログラミングに興味がある方におすすめですが、初心者にもわかりやすい設計になっています。ハッキングに興味がある人や、ロマンを感じる人にはにおすすめのゲームです。


本当に面白いおすすめPCゲーム

ここからは、息抜きに遊べる軽めのものから、じっくり腰を据えて楽しむゲームまで、純粋に遊んで面白かったゲームを紹介します。ジャンルやプレイスタイルはさまざまですが、どれも魅力的な体験ができるゲームです。最初は老若男女におすすめなゲームから、後半にいくほど人を選ぶゲームになります。

7. Terraria

Steamページはこちら

  • 定価: ¥1,200

  • セール時: ¥600(50%オフ)

『Terraria』は、探索、クラフト、戦闘、建築といった要素がすべて詰まったサンドボックスゲームです。プレイヤーは広大な地形を自由に探索して、装備を手に入れたり、クラフトしたり、建築したり…地下深くに潜る冒険や巨大なボスとの戦闘は、何度プレイしても新たな発見がある大人気作です。

『Minecraft』とよく比較されますが、あちらは3Dでの建築や自由な創造を主体としたプレイスタイルに重点を置いているのに対し、『Terraria』は2Dでの冒険と戦闘要素がより重視されています。特に、ダンジョン探索やユニークなボス戦の多彩さは『Terraria』の大きな魅力で、進行に応じて新しい武器や装備が手に入るRPG的な成長要素もあり、冒険したりレアアイテムを見つけるのが大好きな人間にはうってつけです。

おすすめポイント:
プレイヤーの選択次第で、建築、冒険、戦闘に特化したプレイが楽しめるのが面白い点。マルチプレイもできるので、友達と協力して巨大な建築物を作ったり、ボスに挑むのも楽しいです。また、アイテムやモンスター、ボスの数が非常に多く、レアドロップもあるので、数百時間遊べるボリュームがあります。

初心者でも気軽に始められ、長時間遊べるゲームを探している方。また、『Minecraft』よりも冒険やRPG要素を求めている人には特におススメの人気作品です。


8. Overcooked 2

Steamページはこちら

  • 定価: ¥2,570

  • セール時: ¥642(75%オフ)

『Overcooked 2』は、シンプルだけど奥深い、はちゃめちゃな協力型料理アクションゲームです。マルチプレイ専用で4人まで一緒に遊べます。プレイヤーはそれぞれシェフとなって、次々と出てくる注文に応えるため、仕事を分担して効率的に調理を進めていきます。遊び方としては、左上に表示された材料を調理して、指定された場所に提出するだけのゲームです。しかし、各ステージにはユニークなギミックが仕込まれており、厨房が川だったり動いたり、思わず笑ってしまうカオスな状況の中、他のプレイヤー達と二人三脚で調理を効率よく進めていく必要があります。

おすすめポイント:
協力して効率よく料理を作り上げるため、他の人とのコミュニケーションが重要なのですが、うまくいかないこともしばしば。笑いと混乱が絶えないゲームプレイで、友達や家族とプレイすると大変盛り上がります。動くキッチンや炎が燃え広がるステージなど、カオスでクリエイティブなステージデザインも盛り上がるポイントです。

友達と一緒に遊ぶにはもってこいのゲームで、パーティーゲームとしてとてもおススメです。


9. Slay the Spire

Steamページはこちら

  • 定価: ¥2,800

  • セール時: ¥952(65%オフ)

『Slay the Spire』は、デッキ構築型カードゲームとローグライク要素を融合させたゲームです。ランダムに生成されるダンジョンを進み、手に入れたカードを駆使して敵を倒しながら自分のデッキを完成させていきます。ローグライク系カードゲーム人気の火付け役とも言える傑作で、シンプルで奥深い革新的なゲーム性に影響され、「デッキ構築」+「ローグライク」を組み合わせた多くの「Slay the Spireリスペクト」なゲームが生まれる程影響力のあった金字塔です。多分ゲームの教科書があったら載ります。

おすすめポイント:
カードの組み合わせやプレイスタイルに応じた、無限の戦略性や、何度でも遊びたくなるランダム要素が特徴です。たとえば、強力なカードを選ぶか、安定した戦術を取るか、毎ターンの選択が勝敗を左右します。こうした選択の連続が緊張感を生み出し、プレイヤーを引き込む魅力になっています。また、各キャラクターごとにプレイスタイルが異なり、アイアンクラッドの耐久型戦術や、サイレントの毒を用いた戦術など、自分に合ったスタイルを見つける楽しみもあります。そして何より、負けたときに『次はこの戦術で行こう』と再挑戦したくなる中毒性があり、リプレイ性の高さがこのゲームの最大の魅力です。

戦略ゲームやカードゲームが好きな人は、絶対にハマる作品ですし、そうじゃない人にも1度遊んでほしいおススメの傑作です。


10. It Takes Two

Steamページはこちら

  • 定価: ¥4,300

  • セール時: ¥1,075(75%オフ)

『It Takes Two』は、2人プレイ専用の協力型アクションアドベンチャーゲームです。夫婦が小さな人形に変えられた状況から、元の姿に戻るための冒険を描きます。ユニークなギミックと感動的なストーリーが融合し、パートナーとの絆を深める体験ができます。1人が持っていれば、Steamの機能であるRemote Play Togetherを使って2人で遊ぶことができるのも良い点です。The Game Awards 2021 Game Of The Year受賞作。

おすすめポイント:
片方が機械を操作して道を作る間に、もう片方がその道を進む、といった協力が必須の場面が多く、自然とパートナーと息を合わせる楽しさを感じられるようになっています。また、ステージごとにテーマがガラッと変わり、あるステージでは時間操作、別のステージでは磁力を使ったパズルなど、毎回新しいギミックに驚かされます。映画のようなストーリーも魅力的ですが、特にグラフィックや演出が綺麗で幻想的で、このゲームでしか味わえない特別なゲーム体験ができます。全体を通じ2人の協力が絶対条件となるため、コミュニケーションが自然とできます。とてもクオリティの高いゲームです。

ただ斬新なだけでなくゲームとして面白い傑作です。ストーリーも夫婦の関係性がテーマで、共に困難を乗り越える過程で、ゲームをプレイする2人の絆も深まるような不思議な体験ができるゲームです。仲の良い人と一緒に遊べるゲームを探している方には、本当におすすめです。


11. Sid Meier's Civilization VI

Steamページはこちら

  • 定価: ¥7,000

  • セール時: ¥700(90%オフ)

『Civilization VI』は、プレイヤーが日本やアステカ、インド、中国、ローマなど、多種多様な文明の中から選択した文明のリーダーとなり、古代から現代まで文明を発展させていくターン制戦略ゲームです。戦争、外交、文化、科学など、さまざまな方法で世界の覇権を目指す自由度の高さが魅力です。例えば、科学技術や文化の発展ツリーを進める中でどの技術を取るか、都市にどんな施設を建てるか、どんな兵士を鍛えるかなど、プレイヤー次第で無限の戦略性が生まれる傑作です。友人とオンラインで対戦や協力プレイもできます。

おすすめポイント:
資源管理や他国との交渉、都市の建設など、プレイヤーの選択によってゲーム展開が大きく変わる点が面白いポイントです。また、毎回異なる地形や文明が生成されるため、何度プレイしても新たな挑戦が楽しめるのも中毒性の高さに拍車をかけています。気づいたら何時間もプレイしていた、というのが頻発する名作です。

この『Civilization』シリーズは、特にその中毒性の高さで有名です。以下、『Civilization VI』のSteamのレビューを紹介します。

後1ターンだけやるつもりが気がついたら300ターンくらいやってる

Steamレビュー

留年しました

Steamレビュー

10.00 pm - Let me try one round of this game.
9.00 am - Wait, what...

Steamレビュー

大作ゲームなので定価だとかなりのお値段しますが、新作『Civilization VII』が2025年2月12日に発売予定のためセール時にはお手頃価格で買うことができます。戦略ゲーム初心者でも楽しめる親切な設計なので、是非一度遊んでみてください。時間を溶かす名作です。


12. Cities: Skylines

Steamページはこちら

  • 定価: ¥3,990

  • セール時: ¥399(90%オフ)

『Cities: Skylines』は、プレイヤーが市長となり、自分だけの理想的な都市を建設・運営する都市開発シミュレーションゲームです。交通網やインフラの整備、住民の幸福度向上など、細部まで管理できる自由度や、美しさとミニチュア感を両立したグラフィックが人気の名作です。日本語はサポートされていませんが、日本語化MODがあります。このゲームではMODが公式にサポートされており、Steam ワークショップにも対応しているので、簡単にMODの導入ができるのも良い点です。

おすすめポイント:
道路や電力、上下水道の設計など、リアルな都市運営が体験できます。人口が増えると交通渋滞や電力不足が発生し、それに対して新たな道路を敷設したり発電所を建設するなど、都市問題を解決していくプロセスが非常に楽しいです。都市の幸福度が上がったときの達成感も魅力です。また、街づくりの自由度は非常に高く、日本風の街並みを作るMODや、地形をリアルに再現するMODなどを導入すれば、さらに個性的な街づくりができるのも良い点です。グラフィックが良いのもありジオラマを作っている気分になれるのが楽しいポイントで、あっという間に時間が過ぎる名作街づくりゲームです。

『Cities: Skylines II』が発売済みなのですが、現状『II』のほうは最適化不足などで動作が重いためかSteamのレビューでは「賛否両論」になっているので、こちらの初代『Cities: Skylines』のほうをおすすめします。続編があるおかげで、セール時90%オフ399円というワンコイン未満の超良心的価格で売ってくれます。都市運営やインフラに興味がある方には、理想の街づくりが体験できる最高のゲームです。


13. FTL: Faster Than Light

Steamページはこちら

  • 定価: ¥980

  • セール時: ¥245(75%オフ)

『FTL: Faster Than Light』は、銀河を救うために戦艦を指揮し、宇宙を旅する「宇宙船シミュレーション型ローグライクゲーム」です。プレイヤーは船長としてクルーを指揮し、ランダムに生成される宇宙ステージを進み、船のアップグレードや敵との戦闘をこなしつつ、イベントに対応しながら目的地を目指します。各場面での選択が結果を左右し、戦略性が求められるのが特徴です。高いリプレイ性と緊張感のあるゲームプレイをもち、数多くの有名ゲームに影響を与えた、名作ローグライクインディーゲームです。

おすすめポイント:
酸素が足りない、エネルギーが不足している状況で、どのシステムに電力を優先するか。こうした決断が常に求められ、ゲーム全体に緊張感があるのが魅力です。他にも、宇宙海賊に追われる中で味方のクルーが犠牲になる場面や、異星人との交渉に成功して新たな武器を手に入れる場面など、ストーリー展開が豊富なのも魅力です。特に面白いのは敵からの報酬で武器を強化し、徐々に自分の船を最強に仕上げていくプロセスで、非常に楽しいです。

今も色あせることのない、ローグライク宇宙船シミュレーションゲームの傑作。こちらは短時間でも楽しめる設計なので、忙しい方にもおすすめです。


14. Teamfight Manager

Steamページはこちら

  • 定価: ¥1,200

  • セール時: ¥1,200(基本セールなし)

『Teamfight Manager』は、eスポーツチームの監督となり、選手を育成しながら試合を勝ち抜くシミュレーションゲームです。プレイヤーは監督として、選手を雇用・育成し、試合では、選手の個性やスキルを活かし、選手ごとの最適なキャラ選択などの戦略を練ることが主な役割です。試合前にキャラクターを選んだり、相手が使うキャラクターを禁止したりする「ピック&BAN」がこのゲームの核で、頭を悩ませる時間が非常に楽しい要素です。試合中は選手たちが自動でキャラクターを操作するため、結果を左右するのは試合前にどのキャラクターを選ぶか、どのような戦術を考えるかにかかっている点も特徴で、シンプルな操作性から、eスポーツを知らない人でも十分楽しめる設計になっており、初心者でも気軽に始められます。

おすすめポイント:
チーム編成や選手育成、戦術指導といったeスポーツチームの監督の役割を楽しめます。試合前の「ピック&BAN」でキャラクターを選び、相手の要となるキャラクターを封じるなど、戦略が勝敗を大きく左右しますが、試合中は選手たちが自動で戦うので、予想外のミスや敵の作戦に対応するために試行錯誤を繰り返すのが面白い点です。ゲーム内で新キャラクターやバランス調整が加わるたびに、常に新しい戦術を考える必要があるのも飽きずに楽しめる点です。

思わぬ敗北をしたり、そこから改善して成功をつかむまでの過程が楽しい名作です。eスポーツ好きな方や戦略シミュレーションが好きな方だけでなく、試行錯誤が好きな人におすすめです。


15. Football Manager 2024

Steamページはこちら

  • 定価: ¥5,990

  • セール時: ¥2,396(60%オフ)

『Football Manager 2024』は、サッカーチームの監督になるシミュレーションゲームです。選手の育成や戦術設定といった基本的な監督業務だけでなく、コーチやスタッフへの指示、試合中のロッカールームでのスピーチ、クラブファンへの対応やプレスインタビューまで、あらゆる場面で監督としての判断を求められる他、架空SNSでのサポーターの反応が見れたりなど、驚くほど細かい要素が詰め込まれているゲームで、本当に監督になったかのような気分が味わえる名シリーズです。世界中のサッカーリーグや選手が収録されており、膨大なデータベースがこのゲームの最大の特徴で、細かい体験が魅力的なシミュレーションゲームです。

おすすめポイント:
選手起用や試合中の戦術変更はもちろん、スタッフの雇用や育成方針の指示など、クラブ運営に関わるすべてを管理できるほどシステムが細かく作り込まれています。また試合内だけでなく、クラブのファンやメディアに対する発言もクラブの評価に影響を与えるため、言葉一つ一つに責任が伴う点などリアルな監督体験を楽しめます。小さなリーグのチームを一から強化していくもよし、名門クラブをさらに輝かせるもよしな自由度の高さも魅力的で、シーズンを重ねるごとに新たな課題が生まれ、何時間でも没頭できます。

『Football Manager』は、クラブマネジメントをとことん細かく体験したい人にぴったりのゲームです。監督としての決断力や戦略性が試されるこの作品は、サッカー好きだけでなく、データが好きな人やマネジメント好きにはハマること間違いなしのおススメです。

16. ELDEN RING

Steamページはこちら

  • 定価: ¥9,020

  • セール時: ¥6,468(30%オフ)

「本当に面白いおすすめPCゲーム」の最後は、『ELDEN RING』、フロム・ソフトウェアによるオープンワールドアクションRPGです。巨匠ジョージ・R・R・マーティン(『ゲーム・オブ・スローンズ』の原作者)による世界観設定と、フロム・ソフトウェアが培った「死にゲー」のゲームデザインが融合し、独自の壮大なファンタジー世界「狭間の地」を舞台にした圧倒的な冒険を楽しむことができます。緻密に作り込まれたマップと、自由度の高いゲームプレイ、難易度の高さが特徴です。また、現在は大型DLCが同梱しているので、もともとボリュームが多かった大規模作品がさらに長く楽しめるようになりました。

おすすめポイント:
広大で美しいオープンワールドが特徴で、各地に点在するダンジョンやランドマークは探索心をくすぐり、隠された秘密を発見する楽しさがあります。また、「死にゲー」と呼ばれる戦闘システムも特徴で、敵の攻撃パターンを見極めながら戦う緊張感のある戦闘と、敵を倒すためにトライ&エラーする試行錯誤の過程が楽しめます。武器や魔法の種類も豊富で、自分だけの戦い方を見つけられ、自由度も高いです。そして、ジョージ・R・R・マーティンが世界観設定に参加しており、ダークで重厚なファンタジー物語が展開される名作です。

アクションそのものよりは、敵を倒すまでの試行錯誤を楽しむゲームです。値段こそ張りますが、挑戦しがいのあるアクションRPGが好きな方や、重厚な世界観、ファンタジーが好きな人におススメの傑作です。


競争心を刺激するおすすめ対戦ゲーム

最後に、おすすめの対戦ゲームを紹介します。

17. VALORANT

公式ページはこちら

  • 定価: 無料

『VALORANT』は、5対5のタクティカルFPSゲームです。各ラウンドで攻撃側と防御側に分かれて爆弾設置や解除を行い、各キャラ固有のスキルを駆使し、チームで連携して戦う人気作です。瞬時のエイムや判断力が求められるだけでなく、個性的なスキル持つキャラが多数登場するので、自分のプレイスタイルに合ったキャラクターを選択して楽しめます。日本でも人気のある作品です。

おすすめポイント:
例えば、攻撃側で爆弾を設置して防御側が解除を狙ってくるラウンドで、仲間のスキルで視界を塞ぎつつ、自分は裏から回って奇襲するなど、チームでの連携が醍醐味です。また、13本先取のルールにより、諦めずにプレイし続けることで逆転勝利の可能性が常に存在するのも面白いポイントです。試合中に学べることが多く、成長を実感しやすいのも良い点です。ゲーム自体も非常に軽く、基本無料で気軽に始められるのも特徴です。

エイムに慣れていないFPS初心者でも、スキルをうまく使えばチームに貢献できるため、撃ち合いが苦手でも楽しめるのも良い点です。友達と遊んでも楽しいので、FPSが好きな人だけでなく、協力するのが好きな人にもやってみてほしいおススメのゲームです。


18. League of Legends

公式ページはこちら

  • 定価: 無料

『League of Legends』は、戦略性が重要な5対5のMOBA(Multiplayer Online Battle Arena)と呼ばれるジャンルのゲームです。チャンピオンと呼ばれる個性的なキャラを操作して、チームで協力し敵の本拠地を破壊することが目標です。100体以上の個性的なチャンピオンが存在し、それぞれ独自のスキルと役割を持っていることが特徴であり、チーム構成、マップコントロール、アイテムビルドなど、多岐にわたる戦略要素が組み合わさって奥深い戦略性を持つ作品になっています。また世界最大級のeスポーツタイトルで、国際大会『Worlds』は毎年数千万人が視聴するほどの人気があり、観戦する楽しみもあります。

おすすめポイント:
5人それぞれの役割(タンク、ADC、サポートなど)が明確で、味方との連携が重要なゲーム性や奥深い多面的な戦略性が特徴的です。また、100体以上のチャンピオンが存在し、それぞれが独自のバックストーリー、見た目、スキルを持っているのも魅力です。全体的に様々なゲームの良い点が入っており、色んなゲームを楽しむような体験ができます。非常に軽く大抵のPCで動作し、基本無料で簡単に始められるのも特徴です。

要素が多いため最初はとっつきにくいですが、慣れると相手との駆け引きや味方との連携が楽しいゲームになるスルメゲーです。戦略性の高いゲームが好きな人や、チームでの連携を重視したい方、自分のプレイスタイルや個性を出したい方におすすめです。


19. Street Fighter 6

Steamページはこちら

  • 定価: ¥7,990

  • セール時: ¥3,995(50%オフ)

『Street Fighter 6』は、『Street Fighter 6』は、格闘ゲームの金字塔ともいえる、カプコンの人気格闘ゲームシリーズの最新作です。従来のゲームシステムを踏襲していますが、新たに様々なシーンに影響を与える新システム「ドライブゲージ」が導入され、ゲージの管理次第で多彩な戦術が可能になりました。また、最大の特徴は、従来の複雑なコマンド入力を簡略化し、ワンボタンで必殺技が出せる操作方法「モダン」の導入により、初心者でも格闘ゲーム特有の駆け引きが楽しめるようになった点で、新規プレイヤーでも楽しめるような革新的なシステムの導入により、初心者から上級者まで楽しめるようなバランスが取れている人気作です。

おすすめポイント:
一番は、新たな操作方法「モダン」の導入により、初心者でも直感的にプレイできるようになるように工夫され、格段にとっつきやすくなった点です。また、攻防の選択肢を広げる革新的な新システム「ドライブゲージ」で、戦略性が向上しています。また、グラフィックはシリーズの中でも大きく進化していて、カラフルでエネルギッシュな演出になり、派手なエフェクトやキャラクターの動きの細かさが、爽快感を与えてくれるようになりました。総じて、従来の「硬派な格闘ゲーム」という印象から、遊びやすく楽しげな雰囲気へと変わった点がおススメです。

『Street Fighter 6』は、格闘ゲーム初心者への敷居を下げつつ、シリーズファンや上級者が満足できる深い戦略性も持ち合わせており、進化したグラフィックや新しい遊び方の導入によってこれまでの「格ゲー」とは一線を画す作品だと思います。格ゲー好きだけではなく、初心者でも遊べる格闘ゲームを探している人や、見ているだけでも楽しめる派手なグラフィックやエフェクトに惹かれた人にはおススメです。


おまけ(ゲームじゃない)

ゲームではないですが、Steamで買えるツールを紹介します。

Wallpaper Engine

Steamページはこちら

  • 定価: ¥499

  • セール時: ¥499(基本セール無し)

『Wallpaper Engine』は、デスクトップをカスタマイズできるツールで、静止画からアニメーションまで、多種多様な壁紙を設定できます。Steam Workshopから他ユーザーが作成した壁紙をダウンロードすることも可能です。

おすすめポイント:
アニメーションやインタラクティブな壁紙など、動く壁紙でデスクトップを個性豊かに彩り演出できます。また、ゲームや作業の邪魔にならないよう、リソース管理が最適化されているらしく動作も軽快なのも良い点です。

デスクトップが華やかになりPCを開くのが楽しくなります。情報系やゲーム好きだけでなく、日々のPC作業をちょっと楽しくしたい方におすすめです。


おわりに

今回は、情報系向け、遊んで楽しいもの、対戦ゲームと、様々なPCゲームを紹介しました。少しでも新しいゲームとの出会いのきっかけになれば幸いです。想定していたより長くなってしまいましたが、どのゲームにも違う魅力があるので、ぜひ気になったゲームを遊んでみてくれると嬉しいです。

この記事は 理情 Advent Calendar 2024 3日目の記事です。


いいなと思ったら応援しよう!