スタッフ主導型医院:目標が意欲を下げる?

こんにちは!スタッフ主導型医院サポーターの日野綾樹です。
院長先生は医院経営において目標を設定していますか?
また、スタッフにそれを伝えていますか?

目標があれば、医院経営の成長を客観的に把握することができます。そのため、昨年に比べて、今年の方がより高い目標を設定しているのではないでしょうか?

しかし、スタッフはその目標を達成することが目的になっていませんか?
もし、その目標設定に納得がいっていなければ、目標を設定したことで、より意欲が下がっているかもしれません。

これでは目標を達成しても、院長先生だけが喜ぶことになり、スタッフが目標達成するために新たなアイデアを設定することも少なくなってしまいます。

高い目標を設定した方が新たなアイデアが出る、それは本当でしょうか?