![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120096072/rectangle_large_type_2_6968ccf1551254c9c05bba21a2cce179.png?width=1200)
副業デビュー?
副業デビュー?(お金は一切いただいておりません)、全15回のリーダーシップ開発研修を実施しました。それをご紹介します!
今回のリーダーシップ開発研修
副業というより、ボランティアですね。近所のおせっかいオジさんなので、ついつい茶菓子まで自分で準備しています。笑
今回は、お試しとして、知り合いがいる会社さんでの希望者を対象に実施いたしました。参加いただいた皆様、ありがとうございました!
お題は「新商品を提案せよ」です。お題は、クライアント様のご希望にあわせて設定します。本当のお題は、もっと具体的ですが、ここでは書けないので、こんな感じでイメージください。
???
新商品とリーダーシップ? 関係している?
そうなんです、よく聞かれます。どっちって?
どっちもです。w
これは、学校などではプロジェクトベースドラーニング (Project based learning- PBL)、企業などでは経験学週型リーダーシップ開発等と呼ばれるような形式です
実際に、プロジェクト(ちょっと難しい)をする中で、チーム形成やリーダーシップ、コーチング、フィードバック、リフレクション等の基本スキルを学び、実践する中で、自らのリーダーシップスタイルを確立することで、会社の業績へ貢献しましょう。
という超欲張りな内容なのです。
一石五鳥みたいな
ちなみに五匹の鳥は、
チーム
リーダーシップ
コーチング
フィードバック
リフレクション
です(実際にこれらを実施しました)
やっと、半年間のプログラムが終了したので、ご依頼いただいた会社様への最終報告を、絶賛準備中です
今日は土曜日♪ 本業の休みの日に絶賛やっております!
リーダーシップ開発研修の成果
最終報告は3点で構成されてまして、①参加者の変化を数字で評価、②参加者の変化を言葉で評価、③参加者による研修へのアンケート です。
①数字での評価
リーダーシップやマネジメントスキルに関しては、アンケートで数字で評価しています(〇〇力が〇〇%上昇みたいな感じ)。なお、大学院で学んだおかげで、ちゃんとした質問項目を用いて、統計解析も実施します。
②言葉での評価
参加者の方にインタビューも行っています。ここまでは、よくあるやり方と思います。
で、私がこだわっているところは
インタビューの文字起こし!
という鬼しんどい作業です。手がつります、マジです
30分のインタビューで文字起こしすると30ページとか40ページですよ。A4のWordで
それが参加人数分
発狂します
でも、それをやると、なんだかその人の思いや考えの深いところが、なんだか見えてくるような感じになります
インタビューって、もちろん質問は用意してますが、答えはわからないので、即興です。グラウンドで少年が必死にサッカーボールを蹴って、追っかけてる感じです(私はまだまだなので)
でも、あとで、文字に起こして、じっくり読み込んでみると、また少し違った景色も見えてきて不思議なものです。こっちは、ラグビーの監督さんが、上から俯瞰的に見ているイメージです。インタビュー中もこういう目線を持ちたいのですが、僕には激ムズ。
これで、一番面白いのは、複数の人の文字起こしを全部読み込むので、つながりというか、共通点だったり、相違点だったり、なんかストーリー的なものが、降りてくる
そこには、企業文化も反映されているようで、個人の思いや、過去の経験なんかも強くでている気がしてくる
そんな感じのものが、なんだか浮き上がってくるような気がします
具体的な発話が、どんどん抽象化されていくイメージです
そして見えてきたものを、まとめて図と文章にしてお渡しする予定です
自社での人材育成にお役にたてるものをお渡して、参加者の皆様が、各自の現場でどんどん広めていってくれればと願い、クライアント様とのお別れを迎えます。
③アンケート評価
参加者で、中間管理職のある方がおっしゃってくれたのが嬉しかったです
「いままで、多くの研修を、会社や外部で受けてきましたが、ぶっちゃけ、ほとんど記憶に残ってません。唯一、記憶に残っているのが〇〇研修で、いまでもそこで習ったことは実際に使っています。今回のリーダーシップ研修もそれに近いなと思ってます。この後、私自身がどうするかが大事と思うので、また半年後、一年後に振り返ったとき、この研修が本当に役に立ったのか改めて判断したいと思います」
研修講師デビュー戦でしたが、本当に嬉しい言葉をいただきました。
副業としてリーダーシップ研修をご提供するには?
今回、やってみて、なんとなく1年のスケジュールが見えました。
4−9月:研修期間(各週で全15回)
10−11月:研修結果の報告
12-1月:来年の研修の仕込み
2-3月:研修の募集(営業)
副業で、半年ものをやろうとすると、間違いなく1件しか受注できないです。質を担保したものを、責任もってご提供するためには。
僕のKPI設定できました。2024年度、リーダーシップ研修を1件受注!