[FF14]絶オメガ 活動記録

>はじめに

 絶テマから始め絶バハまでの3絶をクリアし天獄零式も落ち着いたところで、7.0で来るであろうエデンの絶を現行でクリアしたいという目標のために、現在の現行絶である絶オメガにチャレンジすることにしました。

今回は、形に残るようにnoteに投稿してみました。
呟きやメモのようなこの記事がどこかの誰かの参考になれば幸いです。

>基本情報

参加ジョブ:占星
活動期間 :2023/9/5 ~ 2023/10/21
 →攻略期間30日(計90時間ほど)
PT構成  :戦ガ占学リ忍機赤
その他   :攻略当初⇨薬・ご飯・武器の緩和あり
       攻略最後の方⇨装備の緩和もあり
             (火力は足りていたため恩恵量は小さいはず)

>全体を通しての所感

ギミックの優先順位を一番最初にしてもらったので、終始姫ポジでした。(ヒールもれを考慮して、立ち位置をPHとBHで分ける目的が一番の理由ではありますが。)             
ヒールと軽減についてはPH・BHともに必要最低限の詠唱ヒールとする方向でヒールワークを構成しました。おおむねきれいに組み立てられたのではないかなと思います。BH様のバリアとみんなの軽減さまさまです。

やっていて一番つらかったのはP1とP6でした。
つらかった理由はGCDを回しながらギミック処理をしないといけなかったという点です。P1に関してはなんとかDot更新とか迅速&滑りうちで攻撃しながら移動ができるけれどもP6はミスれないという点で安牌とったのとメンバーの火力が十分だったので、リミッターカットのところとかは詠唱するのをあきらめていました。無詠唱攻撃技ほしい・・・

全体的にギミックに関しては、慣れてしまえばそこまで大変ではないという印象ではありますが、カメラワークだったり動きの統一だったり細かいところの意識は大事だなと思いました。〇〇だったらどこへ行くみたいなギミックは(全部頭にいれて理解もしたうえで)STのコールとBHのマーカー担当に頼って頭のリソース減らせたので攻略期間全体通してミスは少なめで攻略できたのではないかと思います。

攻略中心がけていたことは、以下の3つ
 ①前日のミス、下手だったところを次の日にはできるようにする
 ②凡ミスを減らす
 ③絶対に毎回その日の反省会をする

①と②については、どのコンテンツやってても当たり前ではあるけれども、途中まで経験済みのメンバーがいたので最初からスタートの自分が足を引っ張ることのないように特に意識するようにしていました。
また、特にP3入ってすぐのころ、自分の火力が低いのが原因で時間切れがある日があってそれがとても悔しくて動画を流しつつ木人で回しの練習もしたりしました。

③については、相方ヒラとここのヒール足りてるとかちょっと怪しいとか、1つ軽減減らしてナイスヒールするとかそういった相談と、ヒールワークの最適化をずっと調整していました。

>準備とかコンテンツ外のこと

準備の段階で一番用意したほうがいいのは薬かなと思います。
初日以外は開幕から薬を使ったので、一瞬で溶けました。作る時間があるならば事前に500個くらいは用意していたほうが安心かなと思います。(おそらく500個でも足りない)

装備はアビュッソス+煉獄トークン装備、武器はMW
ヒラは6.5のID装備については手のサブステが良かったので変更しようと思いましたが、周回してもドロップせずのためID装備は採用しませんでした。
攻略後半からは、指輪を(クレテンダムRE)に変更してちょっと意思とHPを盛りました。ちなみに信仰は390です。

>採用したギミック処理方法

P1:ぬけまる
P2:プレステ散開は○□のみ調整
   →女:MTD1D2D3 男:STH1H2D4
  メテオ中央受け
P3:ぬけまる
  検知アスト式
P4:ぬけまる
P5:デルタベルガ
  シグマりょんめ
  オメガはベルガ 
P6:ハムカツ

>各フェーズのあれこれ(占星目線)

ギミック処理とかヒールで気を付けたことを各フェーズごとに記載していきます。

●P1
サークルプログラムは根性。
迅速と滑りうちを駆使して何とか頑張るフェーズでした。
3番片方と・4番塔の個別ヒールは私が担当して、4番塔担当へのヒールについてはディグニティのみだと回復が足りなかったためHPが32000以下の場合は追加で交差を投げるよう注意してPTリストを見ていました。また、4番塔のうちの片方には3塔着弾前にエグザルテーション投げておけば遅延回復が発動して十分な戻しができました。(こっちのほうが回復量多い)
ちなみに単体へのヒールが苦手だとBHがいっていたのでそういったところは私がケアして代わりに火力を出していただく方針でした。
攻略後期にはタンクも慣れてきて、短バフを投げてくれていたので少し楽させてもらいました。
最後の拡散波動砲の時は、MTが戦士で火力も十分だったためP3ハロワのタイミングでLB3が安定して打てるようにナイスヒールしてLBゲージ貯めをしてました。(攻略期間中のみ)

●P2
P2ではヒール面で頑張るところはあまりないかな。。。というイメージ。
一番痛いだろうメテオ中央受けは軽減&バリアもりもりにしてもらったので、戻すのもホロスコのみという楽をさせてもらいました。

メテオ中央受けのバフタイミングはPTメンバーでそろえるためカウントして「5」のタイミングでみんなで入れてました。数えるようになってからは結構安定したと思います。
ギミックも散開位置さえわかってしまえば特に難しいところはないイメージです。しいて言うのであればプレステ散開時の線でつながったペアがだれかまで見ておくと相手が逆に言った時などにケアができるかもしれないといったところかなと。

●P3
波動砲については2回目の床範囲出たタイミングでアサリおいたらハロワ前の戻しにばっちりです。

ハロワ中のヒールについてはBHが学者だったので基本ど真ん中位置をもらってヒールを行っていました。ハロワ中のヒールワークは以下のとおり。しいていうならば移動していてもなるべくヒールがとどくようにしたけれど、どうしてもニュートラル+アスヘリのときは15mなのでPTメンバーにはタゲサ内にいないとヒール届かないよと念押ししました。
 1回目のもどし→対抗
 2回目のもどし→アサリ
 3回目のもどし→マクロコスモス、ニュートラルアスヘリ
 4回目のもどし→クラウンレディがあれば使う(学者の不屈に頼りました)
真ん中の立ち位置をもらったのでギミックの移動については最後に動くようにして、処理ペアの位置もみつつ、最短距離で動くように意識しました。
線もちが早くにある程度の位置にいてくれるだけでめっちゃやりやすかったので助かりました。

検知については、粘らず確実にの精神でやりました。ちょうど60秒バーストのタイミングでカードを1枚投げなきゃいけなかったのですが、投げる対象が検知かどうかだけ見て、検知なら処理が終わった後に、そうでなければ時間通りにといった感じで投げてました。
火力に余裕があればP4開幕まで取っておいてもいいかなとも思いました。
 ⇨忍者は検知前後に60秒バーストがあるので、リキャで投げました。
  機工はP4開幕にロボット+エアアンカーだったので取っておきました。

●P4
とにかく2回目の移動タイミングだけ気をつければといった感じ。
タイミングはピクミンしてしまうと遅いので、ちゃんと自分で判断して動いたほうがよいかなと思ます。

ここのヒールワークについては、
1回目の頭割り予兆の音4回目にアサリを置くと、3回目の頭割り前の戻しにぴったりなので、うまくタイミングを計ってました。
また、P3の削り具合によって1回目の頭割りまでに対抗が返ってこないことがあったので、回しを統一させるために1回目の頭割りの戻しをアスヘリと輪(ホロスコープ仕込みあり)、2回目の頭割りの戻しを対抗に
3回目の頭割りの戻しは1回目に仕込んだホロスコープといった形にしました。

●P5
P5は全体的にタンクへの軽減とギミック途中の移動タイミングでのヒールさえできていればギミックに集中できるフェーズでした。アサリに関しては火力に余裕があったので、ヒール目的に使うようにしました。
やっぱりフィールド全体を覆えるアサリは強い!

デルタに関しては、デルタ着弾前にニュートラル+ホロスコ+アスヘリを入れて、ヒール厚めにしています。体感デルタ中が一番痛いような気がします。ギミックの途中にヒールをするので自由に動けるようにするために基本的にニア線でもファー線でも内側をもらってました。
ここでもど真ん中でアスヘリを打つのですが端っこにいるとヒール届かない問題が発生するので内側に少しよってもらうお願いはしつつ、ヒール漏れしてたらアスベネするなどしてケアしてました。
ここでマクロコスモスも合わせて使ってたのですが、タイミングは内側ニア線を切るタイミングで使うと、処理終了後の外側ニア線切れた後の回復と重なるため、バースト中の一手間を削減できました。
ちなみにデルタのアサリを置くタイミングは自分の背面にアームが出てきたタイミング+1秒くらいで検知発動後に割れます。

シグマに関しては、シグマ着弾後にホロスコアスヘリと、波動砲誘導位置に移動しているタイミングでアサリを置くと、塔踏みあとの戻しヒールがいらないくらいにはいいタイミングで回復入ります。
ギミックに対してはカメラは北位置固定すると塔迷子になりづらかったかなと思います。

オメガに関しては、FMの攻撃をよけるタイミングのタンクがちょっと痛かったので、MTと短バフの入れるタイミングを相談してギミック処理とバーストに集中できるようにちょっと調整しました。
ヒールについてはタゲれなくなった後の移動タイミングでアスヘリをしておけばというくらいでした。ただし、最後の線誘導の対象がタンクの時だけ、ディグニティやシナストリー+ベネフィラを使って即戻しするのに気を付ける必要があるありました。いつも心の中でディグニティがクリティカルしないかなって思ってました。

P5に関しては仕込みがうまくいってれば白より強み出せるのかなって思いましたが、よくよく考えたらメディカラとラプチャーって20mなんですよね。。。

●P6
攻略中は安牌とって詠唱ヒールをしたりしていましたが基本的にはコスモメテオ以外はアビヒールで何とかなりそうといった感じです。
2回目コスモアロー詠唱完了直前のタイミングにマクロコスモスをつかうのですが、四角パターンのときは対角のメンバーがマクロコスモスの範囲から漏れる可能性があったので気持ち内側に立ってもらうようにお願いし、自分も頑張って内側立って範囲もれしないように気を付けました。
コスモメテオについては、ヒーラー2人が内側によってそれぞれの15m範囲をカバーするって攻略などでは書いてありますが、今回は私がニュートラル+アスヘリでバリアもいれるということでここでもど真ん中もらっていました。

ギミックに関しては全体所感でも書きましたがリミッターカットだけが嫌いです。
ひとまずDot更新ずらすのと迅速つかって攻撃はするものの、それ以外については殴る余裕がないです。滑りうちできるらしいんですけど、失敗してワイプするくらいならギミック優先だなと思ってあきらめてます。
クリア後の消化では、LBを打つのと火力の関係で最後の薬が完走しないので私は2回目2分バーストで薬を使い、リミッターカットについてはライスピを使って極力殴るようにしました。

P6のギミックに関して言えば、コスモアローだけ失敗しなければといったところ。令和版エクサも強敵だった。

●その他
カードについては「忍>リ=機>赤>ガ=学」の優先度で投げていました。
ただし、2分バースト5秒前からリーパーが変身するので、あらかじめ近接カードを抱えているときはリーパー先投げなどしておりました。
また、機工がフェーズ開幕だったりギミック後のタゲれるようになったタイミングで整備を使うとのことだったので、ちょっと前に遠隔カードを投げるなどの工夫をしました。

忍からは活殺前にちゃんとカードが飛んできて気持ちわるいって言われました(笑)
普通なことなはずなのになぁ。。。

>まとめてきな

初めての90レベル絶かつ現行絶ということで、適正ヒールでしっかり殴るをいつも以上に意識しつつ、自分の動きの最適化が零式やバハ・テマ・アレキ以上に求められたなと思いました。
特に移動やギミックの立ち位置の最適化は大事で、雰囲気理解はもちろんダメで、クリア動画を見て研究したりクリア者に知識をもらったりして無駄のない綺麗な動きをする大切さも今回学びました。
こういった意識がだんだんできるようになったことを自分でも感じることができたので攻略中も個人的にはとても楽しく攻略できたと思います。

7.0までに竜詩も頑張りたいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!