見出し画像

プリンターが無くてもOK◎結婚式のペーパーアイテムを効率よく印刷する方法

こんにちは。
ウェディングアイテムショップ le cadre デザイナーのHonokaです。

ペーパーアイテムのデザインテンプレートを配布・販売していると印刷方法に関するご質問をよくいただきます。

💭作ったのはいいけれどどうやって印刷しよう?
💭自宅のプリンターだとクオリティが気になる
💭そもそも自宅にプリンターが無い
💭印刷業者を選ぶ基準が分からない…
💭どんな紙を使えばお洒落になるの?
💭紙の厚みはどれが最適?
などなど。

この記事では、芸術系学部卒・印刷業界経験者のデザイナーがそんなお悩みを解決します!



アイテムに合った印刷方法を選ぼう!

まず、アイテムの性質ごとに適した印刷方法は異なります。
そのため印刷業者もアイテムに合わせて選ぶ必要があります。
結婚式で使う主要アイテムを例に、それぞれどの業者で印刷するのが適しているかをご説明します。

■同じ内容、デザインのものを数十部印刷したい
(例)プロフィールブック、席次表、メニュー表など
→プリントパック、グラフィック、ラクスル

■一点もの、数が少ないもの、または名入れが必要などの理由で一枚ずつ内容やデザインが異なるものを印刷したい
(例)席札、テーブルナンバー、エスコートカードなど
→キンコーズ

■大きいサイズのものを印刷したい
(例)ウェルカムボード、ポスターなど
→プリントパック、グラフィック、キンコーズ

大きくは上記3つのパターンに分かれるかと思います。
ご自身が印刷したいものがどれに当てはまるか確認してみてください。

ご紹介する印刷業者は以下からご確認いただけます。


印刷プランはどれを選べばいいの?

具体的にどのプランで発注すればいいかは下記の表を参考にしてください。

ただしデザインや仕様によっては注意が必要なものもあります!
例えば、ドリンクメニューとテーブルナンバーが一体となったこちらのようなアイテム↓

これを例えば10枚印刷するとします。
ドリンクメニューの方は10枚全て内容が同じですが、テーブルナンバーはABC…と一枚ずつ異なります。また紙だけで自立させる必要があるため、ある程度紙の厚みも必要になってきます。
なのでプリントパックなどのチラシ印刷は不向きとなります。
キンコーズ店舗でのセルフPCレンタル/用紙変更プランがおすすめです。

最近はウェディングアイテムも多様化しており、全ての印刷方法を書ききることは難しいですが、プリンターを持っていなくてもこのようにペーパーアイテムを印刷できるサービスはたくさんあります!


発注・入稿方法が知りたい!

le cadreではテンプレートご購入者様向けにプロフィールブックと三つ折り席次表の印刷発注・入稿方法の動画を公開しています。
こちらはCanvaでデザイン、プリントパックで印刷の場合の方法になりますがご参考になると幸いです!


キンコーズ店舗での
セルフPCレンタル/用紙変更プラン の手順は以下となります。
席札、テーブルナンバー、エスコートカードなどのペーパーアイテムを印刷したい場合はこちらをご参考ください。
※Canvaでデザイン作成した場合の手順書です。

用紙サイズははがき〜A3ノビまで選べます


紙選びで差をつけよう!

どの紙を使うのがいいですか?とご質問いただくことも多いです!
正直これに関しては個人の好みもあるのですが、デザイナー視点でのおすすめ用紙を印刷業者ごとにご紹介させていただきます!
アイテムに合った用紙の厚みも合わせてご紹介します。
一生に一度のご結婚式、紙選びは仕上がりに差が出るポイントでもあるので、ぜひこだわっていただければと思います♡

ここから先は

3,075字 / 3画像

¥ 330

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?