アート思考を身につけて、新しい発想力を手に入れよう!『13歳からのアート思考』要約
アートって難しいと、思っていませんか?
この記事では、末永幸歩(すえなが ゆきほ)さんの「13歳からのアート思考」を取り上げます。
タイトルに“13歳から”とある理由は、多くの人が美術に対して苦手意識をもつ分岐点が、小学校〜中学校に進むタイミングだから。 小学校までは自由に絵を描いていた子も、中学校に入って絵を描く技術や正確な知識を求められるようになった途端に、興味を失う人も少なくありません。
「美術の本質は、自分なりの物の見方を掘り下げる“アート思考”にあり、たった1つの正解を求めるものではない」 ということが、この本のテーマです。
この記事が、あなたなりのアートの見方が見つかるきっかけになると嬉しいです!
1. モネの睡蓮にいるカエルを見つけられるか?
最初に、美術館に来たつもりで、上の絵を鑑賞してみてください。
さて、あなたは絵を見ていた時間と、解説文を読んでいた時間、どちらが長かったですか?
おそらく、ほとんどの人が、解説文に多く目を向けていたはずです。
このように、実際に美術館を訪れても、作品を観るのはせいぜい数秒で、すぐに作品の解説などを読んで、何となく納得したような気になってしまっていないでしょうか?これでは見えるはずのものも見えませんし、感じられるはずのものも感じられません。
ここで、1つエピソード。
岡山県にある大原美術館で4歳の男の子が、モネの睡蓮を指さして、「カエルがいる!」と言ったそうです。
みなさんは、先ほどの絵の中にカエルを発見できましたか? 実は、カエルは描かれていません。それどころか、モネの作品群である睡蓮の中にはカエルが描かれたものは、一枚もないです。
その場にいた学芸員は、この絵の中にカエルがいないことは当然知っていたはずですが、「えっ、どこにいるの?」と聞き返すと、その男の子はこう答えます。
「いま、水に潜っている。」
著者は、これこそが本来の意味での“アート鑑賞”だと言います。その男の子は作品名や解説文といった、既存の情報に正解を見つけませんでした。むしろ、自分だけのモノの見方でその作品を捉え、彼なりの答えを手に入れています。
あなたは彼の答えを、皆さんはどう感じましたか?
くだらない、子供じみていると思いましたか?
ピカソは、こんな名言を残しています。
「子どもは誰もがアーティストである、しかし大人になった時そうでい続けられない。」
みなさんは、どう感じたでしょうか?
2. アートという植物が面白いのは根っこ
ここから、本書のタイトルにある、“アート思考”とはどんなものなのか。それを知るために、“アートという植物”について、みていきましょう。
ここで、また1つ質問です。
いまから5秒間で、できるだけ完璧な「タンポポ」の姿を思い描いてみてください。
いかがでしょうか。
きっと、地面から顔を出した鮮やかな黄色の花を思い浮かべたのではないでしょうか?
しかしそれは、タンポポのほんの一部に過ぎません。
もう少し想像膨らませて、地面の中をのぞいてみると、地中にはタンポポの根が伸びています。ものによっては、1mにも及ぶそうです。
また、別の角度でタンポポをみると、花を咲かせている期間は1年間のうちたった1週間程度です。あなたが思い浮かべた、黄色いタンポポは、様々に姿を変える植物のほんの一瞬。空間的にも時間的にも、タンポポという植物の大半を占めているのは、実は目に見えない地中の部分なのです。
アートというのは、まさにこのタンポポに似ているのです。
ここからさらに、やや抽象的な話をします。
アート作品そのものを、地表部分に顔を出す“表現の花”としましょう。
この花の根元には、“興味の種”があり、そこから四方八方に無数の根が生えています。何の脈絡もなく広がっているように見えるが、地中深くのどこか1点に繋がっている、これを“探求の根”と言うことにします。この“探求の根”は、アート作品が生み出されるまでの、長い過程を示しています。
アートという植物はタンポポと同じく、大部分を占めるのは目に見える“表現の花”ではなく、地表に顔を出さない“探求の根”の部分。アートにとって本質的なのは、作品が生み出されるまでの過程です。
花に焦点を当ててアート作品を見ても、「よくわからない、きれい、すごい」としか言えないのは、その裏にある“探求の根”を意識できていないからです。
どんなに上手に絵が描けたとしても、斬新なデザインを生み出すことができても、それは花の部分で、深い根がなければ、その花はすぐに枯れてしまいます。“表現の花” = 作品そのものだけでは、本当の意味でのアートとは呼べないのです。
3. アートという植物の生態を知ろう!
アートという植物の生態を、もう少し詳しくみていきましょう。
この植物が養分にするのは、自分自身の内部に眠る、興味や好奇心、疑問です。アートという植物は、この“興味の種”からすべてが始まります。
ここから根が出てくるまでは、何年、何ヶ月もかかることがあります。また、アート活動を突き動かすのは自分自身で、他人が定めたゴールに向かって進むわけではありません。地下世界でじっくりとその根を伸ばしている間にも、地上では他の人たちが次々ときれいな花を咲かせていきます。
しかし、アートという植物は、地上の流行・批評・環境変化など全く気にしません。 そして不思議なことに、何の脈絡もなく生えていた根たちは、ある時どこかで1つにつながります。まるで、事前に計画されていたかのように。
そうしてつながった瞬間、誰も予期していなかったようなタイミングで、開花します。これが、アートという植物の生態。この植物を育てることに一生を費やす人こそが、アーティストなのです。
とはいえ、アーティストは花を咲かせることにそれほど興味を持っていません。アートという植物にとって、花は単なる結果でしかないことを知っているからです。
4. 花職人は真のアーティストにはなれない
世の中にはアーティストとして生きる人がいる一方、種や根のない花だけを作る人たちがいます。
彼らを“花職人”と呼ぶことにしましょう。
花職人がアーティストと決定的に違うのは、気づかないうちに他人が定めたゴールに向かって手を動かしているという点です。彼らは先人が生み出した花づくりの技術や、花の知識を得るために長い期間にわたって訓練を受けます。
花職人の中には立派な花を作り上げたことで、高い評価を受ける人もいます。
しかし、どんなに成功した花であっても、似たような花をより早く、精密に作り出す別の花職人が現れるのは時間の問題です。そうなったとき、既存の花づくりの知識や技術しかもたない彼らには、打つ手がありません。
しかし、誰しもが最初から花職人になることを志しているわけではありません。一度は自分の興味から“探求の根”を伸ばそうと踏み出したものの、道半ばで花職人に転向する人も多くいます。
なぜなら、根を伸ばすには相当な時間と労力が必要だからです。これをやっておけば花が咲く、という確証もありません。
アーティストと花職人は、花を生み出しているという点で、外見的にはよく似ていますが、本質的には全く異なっています。
“興味の種”を自分の中に見つけ、“探求の根”をじっくりと伸ばし、ある時に独自の“表現の花”を咲かせる人、それが正真正銘のアーティストです。
粘り強く根を伸ばして花を咲かせた人は、季節が変わって一度地上から姿を消すことになっても、何度でも新しい花を咲かせることができるのです。
5. アートは人類が美と格闘してきた歴史
19世紀までの500年間は、宗教の布教のためや貴族の肖像画のために、いかにリアルに描くかというのが美術のゴールでした。しかし、それを一変させる出来事がありました。
カメラの登場です。
これにより、写真が絵画に取って代わり、リアルに描く必要はなくなりました。当時、“絵画は死んだ”と言われるほどの衝撃が、芸術世界にもたらされたのです。
本書では、人々のアートに対する考え方を変えた、20世紀のアート史を考察をするための6つの作品を解説しています。そして、この6作品を知ることで、20世紀の美の格闘、固定概念からの解放の歴史をざっくり知ることができます。
多くの人は、この“20世紀の格闘の歴史”を教わり損なったために、「アート、わけわかんない!」になっている人が多いのです。そのため、落書きみたいな、ピカソの絵の何がすごいのか理解できません。
まさに、ピカソを始めとする20世紀の芸術家たちが、芸術にはまだやれることがある!と奮闘した歴史は、教科書で見た作品の表層では捉えることができないのです。 以下、作品のラインナップになります。
アンリ・マティス:緑の筋のあるマティス婦人の肖像
パブロ・ピカソ:アビニヨンの娘たち
ワシリー・カンディンスキー:コンポジションⅦ
マルセル・デュシャン:泉
ジャクソン・ポロック:ナンバー1A
アンディ・ウォーホル:ブリロボックス
それぞれが、今までのアートを固定観念から解放した、歴史的作品です。ひとつずつ、詳しくみていきましょう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?