見出し画像

【金融教育】田内学『きみのお金は誰のため』要約(お金を稼ぐ意味、価値はどのように決まるのか?)

この記事では、ゴールドマン・サックスで16年間金利のトレーディングを経験し、現在は執筆活動をしている田内学さんの書籍「きみのお金は誰のため:ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」」を取り上げます。

お金は現代社会のあらゆる基盤となっており、私たちの生活に欠かせない存在。一方で、お金のみを追求すれば、人間性を失いかねません。 お金と人間の関係を深く理解することは、生きる上でとっても重要。


本書は、そんなお金と人間の関係について書かれているので、お金の本質をより深く学ぶことができます。

この記事を通して、お金の本質と人との関係をざっくり学んでいきましょう!


1. お金とは誰かに働いてもらうためのチケット


まず、私たちは日々お金を使って購入する商品やサービス、その裏側で多くの人々が働いていることを忘れがちです。

例えば、スターバックスでコーヒーを買う時、お金がコーヒー1杯に変わったと思いがちですが、その1杯は

  • 店舗スタッフ

  • 店舗のオーナー

  • コーヒー豆を作った農家

  • 運送業者

など、多くの人々の労働の結晶です。

つまり、私たちが商品を購入する際に支払うお金は、その商品そのものではなく、誰かの労働の対価。コーヒーであれば、お金を支払うことで、実質的にはコーヒーを作る人々の労働を購入しているのです。  


貯金と借金の意味

そう考えると、貯金とは将来誰かに労働してもらうための準備であり、逆に借金は将来自分が誰かのために労働しなければならないということになります。

また、商品の値段が上がれば、その分原材料費や労働者の給料が上がることを意味し、安価な商品の裏側には低賃金で苦労している労働者がいると言えます。

お金は単なる紙切れやデータではなく、誰かの努力と時間の結晶。

この視点を持つことで、私たちはお金の本当の意味と価値を理解することができます。 お金は、誰かに働いてもらうためのチケットなのです。  


2. 働く人がいなければお金の価値はなくなる

 

ここまでで分かるように、お金の価値は労働者の存在に依存しています。

お金自体が商品に変わるものではなく、その対価として労働者が商品やサービスを提供してもらっているのです。

つまり、もし働く人がいなくなれば、お金を持っていても使える価値がありません。

例えば、お正月などの休日に多くの人が休暇を取ると、ガソリンスタンドや店舗がほとんど営業していませんよね?

このように、誰も働いていない状況ではお金を所持していてもほとんど役に立ちません。 お金に価値があるのは、働いてくれる人々がいるからこそなのです。

 

少子高齢化の影響

現在、日本では少子高齢化が進行しており、将来的には労働人口が減少することが予想されていますよね。

そうなると、介護や小売り、運送など様々な分野で人手不足となり、今までと同様のサービスを受けられなくなる可能性があります。

国の存続すら危うくなるため、政府は少子化対策に力を入れているのです。

労働人口の減少は避けられない課題ですが、放置するわけにはいきません。

そこで重要になるのが、AIなどの新しい技術を活用し、少ない人手でも生産性を維持することです。 人的資源が限られる中で、どのように賢く対応するかが問われています。  


3. 働くとは、誰かの役に立つこと


私たちが商品やサービスにお金を払うのは、それらが自分の役に立つと感じているからですよね?

役に立たないものに、お金を払い続ける人はいないはず。

同様に、私たち自身の労働も、名前も知らない誰かの役に立っていることになります。

私たちが1日を過ごす上で、本当に多くの人の労働のおかげで豊かな生活を送れるのと同様に、自分が働くということは、多くの見知らぬ誰かの役に立っていることを忘れてはいけません。  


相互扶助の経済

このように、自分ではできないことを誰かに解決してもらい、その代わりに自分が誰かのできないことを解決し合うことで、一人一人の生活が豊かになっていきます。

この仕組みを“経済”と呼びます。

私たち一人一人が助け合い、手を取り合って生きているのです。

まさに美しい世界観。

しかし人によっては、労働の対価としての給与が安いといった不満もありますよね。 その歪みについて、次にもう少し詳しくみていきます。  

ここから先は

3,214字 / 5画像

本要約やアート解説などの有料記事がすべて読めます。

スタンダードプラン

¥500 / 月
初月無料

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?