見出し画像

【中野信子】『正義中毒』要約(日本人特有の問題?学校・職場の誹謗中傷の本質を探る!)

できることなら他人に強い以上の怒りや不満、憎しみの感情を持つことなく穏やかに生きたい。
心の底でそう思っている読者にとって、本書がその助けになり少しでも気を楽にして生きていくヒントになれば幸いです。

“正義”という言葉は好きですか?

この記事では、中野信子さんの「漫画でわかる正義中毒 人はなぜ他人を許せないのか」を取り上げます。本書は、

  • 自分と考えの異なる人を強い攻撃してしまう

  • 普段から憎しみの感情を感じることが多い

  • 穏やかに生きたい

という方におすすめ。

人の脳は攻撃対象を見つけて罰せることに快感を覚えるようにできています。本書では、そうした正義中毒や人を許せなくなる脳の仕組みについて、わかりやすく解説されています。

もちろん、正義中毒が脳に備わっている仕組みである以上、誰しもが陥ってしまう可能性がある。なぜ自分の脳は許せないと思ってしまうのか、一緒に学んでいきましょう!


1. 正義中毒の3つの特徴


SNSの普及により、個人でも企業でもネットで情報を簡単に発信できるようになりました。一方で、その分気をつけなければいけないのが、正義中毒です。これは、主に3つの特徴があります。

  • 間違ったことが許せない

  • 間違っている人を徹底的に罰しなければならない

  • 私は正しくて相手が間違っているだから、どんな酷い言葉をぶつけても構わない

の3つです。

これらの思考パターンがやめられなくなってしまうのが、正義中毒です。この時、思いやりや自制心、共感性といったものは消し飛んでいます。

かなり極端な思考に思えるかもしれませんが、そうなってしまうのには理由があります。

私たちは相手を攻撃することで、脳から快楽物質であるドーパミンが放出されます。そして、その快感から攻撃をやめることができなくなってしまい、次々とターゲットを変えて攻撃をしてしまうのです。これは依存症と同じ。


例えば、アルコール依存症の人は、お店を出禁になってもお酒をやめることができません。再びお酒を求めて他のお店に行こうとします。アルコール依存症がお酒に溺れてしまった中毒者であれば、正義中毒は正義に溺れてしまった状態です。


なぜ許せないと思うのか知る

こう聞くと、自分はSNSを正義中毒の人を刺激しないように使っているから大丈夫と考える人もいますが、どんなに冷静に見ていても、正義中毒が脳の仕組みからくるものである以上、誰しもがやる側に回ってしまう可能性があります。

つまり、正義中毒者のターゲットにならないように気をつけるのはもちろん、自分自身が正義中毒にならないよう気をつける必要もあります。相手を許せないと思わずに済む一番の解決方法は、誰とも関わらずに生きていくことかもしれません。

あるいは、自分と考えの合う人としか付き合わないことかもしれませんが、社会生活を営んでいる以上、他人と関わらないことは現実的にかなり厳しいです。

それならば、なぜ自分の脳は許せないと思ってしまうのかを知ることこそが、自分の人生そして社会全体にとって大きなプラスを生むのではないでしょうか?


2. ネット時代の正義


誰かを許せないと思う感情は、どこにでも存在します。

ただし、社会的な立場や損得勘定忖度が働き、それらがブレーキとなってリアルな人間関係の中では、感情を飲み込むことが望ましい態度とされています。

本音は作り笑顔の裏側に隠している人が大半。特に、自分の意見をはっきり言わない人が多い日本人においては、その傾向が顕著だと言えます。

しかし、SNSが急速に普及し、個人の許せないという感情処理の過程に、いくつかの決定的な変化を生みました。


例えば、有名人の不用意な発言やスキャンダルに対して、一般人が積極的に言及する状況が生み出されています。

さらに、一般人でさえも、一度もあったことのない人、今後会う機会すらない人からなじられてしまうように。

それがエスカレートして、複数人から人格攻撃を含むやり取りが飛び交うことも珍しくありません。いわゆる、炎上です。


SNSでの人格攻撃は議論か?

また、炎上が起こっているとき、多くのケースは匿名のアカウントが使われます。攻撃者は自らに直接危害が及ぶことがなく、事実上安全であることが多いです。

こうして、人は自分とは違う意見の人を攻撃したり、聞いてもいないのに自説を他人に自信満々に押し付けるようになってきました。

見方によっては、自分の考えや本音を隠すのが、日本人の悪いところであり、正義中毒の人々の方は考えを主張して、悪いところを克服しようとしているのではないか?と捉えられるかもしれません。


しかし、日本人が議論だと思ってしていることは大抵、対立する2つの意見を吟味検討して、より良い結論を導くというものではありません。なぜか大概が人格攻撃になってしまいます。

けなし合いと議論は、全く違います。

正義中毒の人々は、相手の主張のいいところを取り入れることがなかなかできません。結局、正義が一つしかないという前提があるために、正義中毒の人々の発言は議論になっていないのです。


3. なぜ許せないのか


ここからは、なぜ許せないのかについて、本書からポイントを解説していきます。


内集団バイアス

そもそも人の脳は自然に対立するようにできています。自分以外は全員愚か者、自分以外は全員敵、自分以外は全員優秀、自分以外は全て仲間。

これらのどの考えも、理論的にはほとんど同じで、単に基準の取り方を変えただけなので、それでいい気分になったり落ち込んだりするのはかなりバカバカしいことです。

当たり前ですが、人はそれぞれ違います。他人を愚かあるいは優れていると捉えようとすることは、異なっていて当たり前の他人に対して自らの基準を無理に当てはめているだけです。それで相手が変わるはずもないので、誰かをバカだとか賢いなどと定義しようとすること自体、意味をなさないことです。

人間は誰でも集団を形成している仲間を、その他の人よりもいいと感じる内集団バイアスを持っています。グループ外の人間に対してバカなどとレッテルを張ってしまうのは、強い意志を持って行っているというよりも、ただの方が手抜きをしてバイアスに乗っ取られているような状態。相手にレッテルを貼り一括りにしてしまうことで、余計な思考や時間のリソースを使わず簡単に処理しているということです。


フィルターバブルと確証バイアス

自分は特定の集団には所属していないから関係ないと思うかもしれませんが、気がつかないうちにそのシステムの中に自分も入っている可能性があります。

なぜなら、インターネットの世界では広告効率を上げるためにある仕組み(アルゴリズム)が存在し、個々の検索履歴に合わせて関心のありそうな情報や広告を提供する仕組みになっています。

私たちがネットで新しい知識を得たり新しいニュースを知ったと思っていても、実は非常に限定的な世界かもしれません。

自分の信念や願望を裏付ける情報だけを重視し、それに反する情報を経営し排除する現象を、確証バイアスと言います。この確証バイアスを持たないためにも、日頃から限定的な情報だけを重視していないか意識する必要があります。


前頭葉の衰え

できることならグループが違うからという理由で排除したりせず、異なる考え方を尊重しお互いを認めあいたいものです。

しかし脳科学的には難しい問題でもあります。

どんな相手にも共感的に振る舞い人間として尊重し認めていくのは、前頭葉の眼窩前頭皮質(がんかぜんとうひしつ)という場所で行われています。

この眼科前頭皮質は、25〜30歳くらいにならないと成熟しません。さらに、しっかり発達させるためには、相応の刺激となる教育が必要になります。


一方で、こんなに大事な部分であるのに、寝不足といった理由で簡単に機能が低下してしまいます。

さらに、衰えはとても早いです。いわゆるキレる老人が相手に有無を言わせずキレてしまうのは、前頭葉の背外側前頭前野という領域が衰えているからかもしれません。

一般的には、加齢とともに思考は保守化すると言われていますが、保守化は確証バイアスが働き、さらに思考が硬直化しているために起こります。

老化とともに自らの所属している集団の論理しか受け付けなくなってしまうということです。

ここから先は

2,022字 / 2画像

本要約やアート解説などの有料記事がすべて読めます。

スタンダードプラン

¥500 / 月
初月無料

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?