
【11月最新版】Axie Infinity アリーナのノウハウ徹底解説【スカラー育成用マニュアルPDF付(英語翻訳済)】
ーーーーーーーーーーーーー
今回は特にMMR~1500の方向けの記事になっております。
また低MMRのスカラー育成マニュアル書(全文英語翻訳済みのPDFも付属)としても使用できます。
11/11 0章、シーズン19対応。
ーーーーーーーーーーーーー
みなさんこんにちは。
初心者向けにAxie Infinityについて発信しているZoneです。アドバイザーとして、本ゲームギルドLGGに就任しています。

今回は、コーチングで貯まってきたノウハウについて徹底解説したいと思います。
その前に簡単に実績紹介させてください。
【私の実績紹介】
・初心者向けアクシー選びおよびコーチング (合計約60人)
・アリーナ最高MMR 2300(上位1%以内)、エネルギー20消費のみ
・通常の50%OFFで揃えたパーティを運用して原資回収の速度2倍
・優秀なスカラー選びおよび紹介
・Twitter運用4ヵ月でフォロワー4200人
こんな感じです。他の人と大きく違うのは、安いアクシー選びに定評があるのと、コーチング実績だと思います。
【お客様の声】
自分とスカラーさんにために購入しました☺️
— アクシーママPONchan (@pomMom123) October 30, 2021
買って良かったぁ〜最高です😌
ありがたいほどのスゴイ情報量
熟読します‼️
•めちゃくちゃわかりやすい
•英語訳が本当に嬉しい
@Zone_Axie 【10月最新版】Axie Infinity アリーナのノウハウ徹底解説【スカラー育成】 https://t.co/rg3jXTYDxi
スカラーの平均MMRが200上がりました、thx!@Zone_Axie https://t.co/QYElpKxAEk
— DK 🎮/ BCGamer / Axie Infinity (@Pashariate) October 9, 2021
購入しました!
— かぶかぶAxie (@kabukabukabuuuu) September 15, 2021
やはりなるべく安く抑えることで、回収期間短期化や複垢バーンリスクを抑えないと^ ^
まだまだ、勉強。 https://t.co/9zx25SWYuR
私なりに分析した結果を上手く咀嚼して記事にできたらいいなと思います。
早速本題ですが、本記事はこのような人にオススメです。
【このような人にオススメ】
・MMRが1500以下
(私自身MMR2300なので、私より上の方のご指導はできません笑)
・スカラーのMMRが低い人
多くの人をコーチングしてきたからこそ分かることが結構あります。
また本記事では、スカラーのMMRが低迷しており、悩んでいるマネージャーの助けにもなるように英語でも書かせていただきますので、ぜひお悩みの方はご検討ください。全文英語翻訳済みのPDFも付属しています。
それでは簡単に、MMR1500以下の人がするべきことを紹介します。
【MMR ~1500】
・カードの効果を理解する。
・無駄にカードを使わない。
まず自分のアクシーが使っているカードの効果だけは絶対に覚えてください。ある程度使えるアクシーを使っていれば、それだけで1200付近には来れます。
・カードのダメージ数を覚えて、攻撃やシールドを貼ったりする
例えば、ビーストであればRoninを使ったら、相手のプラントに何ダメージ入りますかね?答えは194です。これを覚えると、自分がビーストを使ったときや相手に使われた時の対応策が分かります。
・エネルギーを徹底的に管理、把握する。
これは私自身の経験です。MMR2000までは、エネルギーカウントしてませんが絶対にした方がいいです。今は簡単にカウントできるツールもありますので、誰でもカウントできます。
これをしないと、無駄にカードを使って攻撃/守ってしまうことがあり、それが理由で試合に負けてたりします。
以上のことを深く掘り下げてアリーナの対戦画像も一緒に添えて解説していきます。画像を見ながら取り組めるので、よりバトルへの理解が早くなると思います。
目次はこんな感じです。
0. 試合が始まったら相手のカードを確認する。
1. カードの効果を理解し、無駄にカードを使わない。
2.カードのダメージ数を覚えて攻撃やシールドを貼る
3.エネルギーを徹底的に管理、把握する。
4. おわりに
では、ここから有料になります。
ここから先は
¥ 9,800
もし良いと思ったら、サポートいただけますと幸いです。 開発者がより良い物を作るためのモチベーションにも繋がります。