不適切な保育とはなにか(2023年5月30日更新)
※改めてガイドラインを読み込み、一部訂正しています。ガイドライン自体も今後アップデートしていくものとも思われるので、都度更新します。
「不適切な保育」とはなにか。ニュースで取り沙汰される一方で、定義も曖昧なまま印象だけで片付けられる恐れもある。
実際に、こども家庭庁の2023年5月の通知では、
とし、以下のように、広義の定義と狭義の定義を定めている。そのなかでも、特に「虐待等と疑われる事案」を「不適切な保育」と定義している。
これまでの調査では、以下のように広義の定義を取っていたが、対応や認識にばらつきがある、と判断したとのこと。
広義の「不適切な保育」の定義
この広義の定義の「子どもの人権擁護の視点から望ましくないと考えられるかかわり」は、全国保育士会が作成した『保育所・認定こども園等における人権擁護のためのセルフチェックリスト』が元となっている。その詳細は、以下のようになっている。
このセルフチェックリストは、より良い保育を目指すために保育士が二日の保育を振り返るために作られたもので、不適切な保育かどうかを判断する基準そのものではないが、それぞれの場面での具体的な事例も記載されているので、一旦そのまま転載する。
① 子ども一人一人の人格を尊重しない関わり
② 物事を強要するような関わり・脅迫的な言葉がけ
③ 罰を与える・乱暴な関わり
④ 子ども一人一人の育ちや家庭環境への配慮に欠ける関わり
⑤ 差別的な関わり
引用が長くなってしまったけれど、具体的な事例ひとつひとつを見てみると、なんとなく「不適切な保育」のイメージが湧いてくる。同時に家でもこういう声かけしてしまっていないだろうか…と親としては思う。
していないとは言い切れないし、忙しくて感情的になって怒鳴ることなんていっぱいあるからだ。集団保育のなかで、限られた人員で保育をする、となるとさらに難易度は高い。
例えば、ごはん食べないとデザートないからね、という声掛け。正しい声かけは、脅しのように言うのではなく、ごはん食べたらデザートだからがんばろう、と前向きに励ますことだろうと思われる。けれど、思わず「早くしないと~」と言ってしまうこともあるのではないか。それを言ってしまったら不適切な保育だ、というのもまた結構な無理ゲーじゃないだろうか。
狭義の「不適切な保育」の定義
次に、いわゆる「虐待」「虐待と疑われるもの」についての定義を見る。
今回策定された、不適切な保育の定義は以下のものになる。
次の①、②が疑われる事案。
① 虐待:保育所等の職員が行う次のいずれかに該当する行為である。
「身体的虐待」「性的虐待」「ネグレクト」「心理的虐待」
② 虐待等:虐待に加え「児童の心身に有害な影響を与える行為」を含めたもの。
※虐待についての類型と具体例については、心理的にハードなものが多く、閲覧するに耐えない方は、ここで一旦閉じてほしいです。
以下、それぞれの行為の定義と具体例を示す。
① 身体的虐待
こどもの身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること。
② 性的虐待
こどもにわいせつな行為をすること又はわいせつな行為をさせること
③ ネグレクト
こどもの心身の正常な発達を妨げるような著しい減食又は長時間の放置、他者の虐待行為の放置、また職員としての業務を著しく怠ること
④ 心理的虐待
こどもに対する著しい暴言又は著しく拒絶的な対応や著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。
また引用が長くなってしまったが、具体的な事例を見るとこちらについては明らかに不適切な行為だと認識しやすくなったのではないだろうか。
先に引用した『不適切な保育の未然防止及び発生時の対応についての手引き』では、背景には保育者の認識の問題と、職場環境の問題を挙げている。
認識の問題に対する対策としては、先に見たようなセルフチェックシートを活用した振り返りなどが考えられる。ただ、この認識の問題は保育士だけに対して行うべきものだろうか、といえばそんなことはなく、子どもと関わるすべての人に対して必要なことと思われる。
不適切な保育への対策
また、不適切な保育を防ぐための保育園としての対策を次のように掲げている。
『人口減少時代における保育の多機能化』のなかで社労士でもある菊池加奈子氏は、不適切な保育は労務リスクであり、保育士間でその場で指摘しあえる良好な人間関係を築いておくこと、そのうえで懲戒のフローやハラスメント通報などの体制を整えておくことの重要性を指摘している。
では、これまでに見たような基準に照らして、不適切な保育のない保育園では、何も問題は起こっていないのだろうか。
保育士自身の意識の高さやマネジメント能力という属人的な要素をもってそれらを防ぐだけでは、限界がある。振り返りに十分時間をかければ労働時間は長くなる。保育の質を高めるために、保育士自身が疲弊してしまっては意味がない。保育士や保育園だけに対策を求めるだけでは不十分だ。
また不適切な保育をしないように『監視』することは正しいだろうか。一日中監視カメラのついた部屋で育児をしていて、本当に息苦しさを感じず楽しく子どもと関われるだろうか。保育士の労働条件や労働環境は良くなって欲しいが、保育環境の改善について変な方向に行ってほしくはない。
保育士が、有給休暇も使えず、残業代も出ず、持ち帰りで製作や書類仕事をしているのは、「不適切な保育」だろうか。少なくとも健全な職場環境ではない。こうした不適切な保育の問題を、保育士だけの、保育園だけの閉じた問題にしたくない。
保育士が適切な配置基準と適法な労働条件で働き、保護者も保育園に過剰な要求はせず、園の円滑な運営に協力する。子どもの変化や困りごとに保育士だけでなく周りの大人がちゃんと気づく。地域で助け合える環境があり、家と保育園・幼稚園・学校だけでない、第三の居場所がある。
そういう社会が成り立っていなければ、どれだけ保育士だけが意識を変えたとしても、どこかで子どもの命の危険にさらされるのではないか。
それでも、どこにでも悪い人はいる。外からみえない家庭や園という環境で、より弱いものに対し、悪意を持って自分勝手な行動を取る人がいる。そのときに、正しくセキュリティとしてのガイドラインや管理体制、社会のなかでの相互監視やホットラインが働けばいいなと思う。
こども家庭庁ができ、徐々に啓発されるとは思われるが、子ども一人ひとりを人として尊重する「子どもの権利」について、今後も関心が高まってほしいし、正しく広まってほしい。保育園と保護者で不要な分断生まれることなく、子どもにとって一番望ましい保育のあり方はなにか、ということを真ん中に社会全体で議論が深まってほしい。
読んでいただいて、ありがとうございます。お互いに気軽に「いいね」するように、サポートするのもいいなぁ、と思っています。