見出し画像

【獅峰龍井】をグラス淹れで2日間飲み続けた結果

中国緑茶の中でも有名な【龍井茶】。
釜に押し付けて作っていくので、平べったい形に豆っぽいほっこりした味が特徴です。

飲むだけでなく「龍井蝦仁」という名前の料理名があるように、お料理にも使われたりします。

「龍井蝦仁」:【龍井茶】とエビを一緒に炒める杭州料理

香港に住んでいた時は新茶の時期に飲んだりしたけれど、日本に住んでいる今はもう自分で買うことはありません。

ですが、先日【獅峰龍井】をいただき、大切に飲んでいます。

本当は少しずつ飲みたいけれど、開封してしまったら味が落ちる前に美味しくいただきたいので、堪能しまくっています。

まずは乾燥茶葉

【獅峰龍井】乾燥茶葉

【獅峰龍井】は茶葉が少し大きめ&黄緑っぽいのが特徴。
豆っぽい香りがブワッと立ち上ってきます。
乾燥茶葉をそのままかじると、お茶の味と豆っぽい味がします。

家族にも乾燥茶葉を渡したのですが、みんなちょっと困惑気味。
でも、みんなかじっていました。

記録はとらなかったけれど、前回は磁器ポットで淹れて茶杯で飲むという家族にとってスタンダードな飲み方をしています。

なので今回は【龍井茶】らしい飲み方をと思い、グラス淹れをします。

グラスに茶葉を入れて、適温のお湯を注ぐと

【龍井茶】グラス茶芸

じゃーん!
茶葉が上下に分かれます。

中国茶茶芸の中には中国緑茶をグラスで淹れる「グラス茶芸」というのがあり、その中でできばえの良し悪しを見るポイントとして、茶葉の位置があります。

理想的な形は茶芸完成時に茶葉が上下に分かれていること。

なのでお点前的には合格。

だけどこの状態だと飲む時に茶葉が口の中に入ってしまうので、家族には不評。。。
もう少し待って、茶葉が沈んでから出します。

違うグラスでも淹れてみました

容量が違う他のグラスでも淹れてみましたが、やっぱりグラス茶芸に向いているのは背の高いグラスです。

グラス淹れ【獅峰龍井】セット

写真を撮ったりしているうちに茶葉が沈んできました。

このくらいの茶葉なら口の中に入ったら「食べれば良い」と出しましたが、口の中に茶葉が入ることにはやっぱりブーイングが出ました。

こども達よ、青いな。
あなた達には「歯」があるのをお忘れ?
歯は天然の「茶漉し」になるのよ?😁

私が茶葉を食べているのを見て、こども達も食べていましたが、またまた微妙な顔をしていたなー。。。

今まで「茶漉し」を使って「茶海」にうつしたお茶ばかり出していたから、甘やかしすぎているかも(笑)。

本来なら茶殻はこんな色になるはずです。

【獅峰龍井】茶殻

だけど、私は2日間飲み続けたので茶葉の色がすっかり変色してしまいました。

2日飲み続けた【獅峰龍井】の茶殻

茶殻も柔らかいし、まだまだ味が残っているからもっといけたけれど、さすがに衛生面が心配になってやめました。

味が残っている、というのは、日本で購入したら高いことを知っているため「もったいない」という気持ちが影響しているのかもしれませんが。

飲み切ってしまうのは心惜しいけれど、開封したら早めに飲まないとおいしさが逃げて行ってしまうので「おいしいものをおいしいうちに」と心に決めていただきます。

残りはどうやって淹れようかな?😆

いいなと思ったら応援しよう!

ぐうたらママ
サポートいただきありがとうございます。 いただいたサポートでお茶を買いに行き、記事にさせていただきます😆