こうやって使おうと思って買いました。
先日、またまた自制がきかずに新たに食器を購入してしまったことを記事にしました。
その時に買ったのは小さな小皿。
色が気に入ったのと、サイズ感がジャストサイだったこと、そして何よりもお手軽価格だったことで購入してしまいました。
一体何がジャストサイズなのかというと、台湾烏龍茶を飲む時に「聞香杯」と言って、ただお茶の残り香を楽しむためだけの背の高い茶器があるのですが、その「聞香杯」と「品名杯」を一緒に置くための「茶托」としてのサイズがちょうど良かったのです。
小皿を「茶托」に見立て、ショットグラスを「聞香杯」、おちょこを「品名杯」としてお店の中でセットしてサイズ感をチェックさせてもらったのですが、本当にジャストサイズ!
お茶は淹れていないので、エアーですが、こんな感じで使うことを想定して購入しました。
「聞香杯」は最初の一煎目の時だけお茶を入れ、飲む前にお茶を「品名杯」にうつした後に香りをかぐだけのための茶器。
台湾のお茶屋さん、そして烏龍茶茶芸では使われますが、大陸では日常的には使用されません。(言い切っちゃった(笑))
なので別に使わなくても良いのですが、いろいろな場所から引き取った「聞香杯」と「品名杯」のセットが数種類あるので、茶托を持っていても良いかな。。。と。
「聞香杯」の使い方について少し触れている過去記事を貼っておきますので、ご興味のある方はご覧ください。↓
いいなと思ったら応援しよう!
サポートいただきありがとうございます。
いただいたサポートでお茶を買いに行き、記事にさせていただきます😆