#せかい部×SDGs探究プロジェクトが示した若者の能力 第一編
ちわっち。るんるんです。 #せかい部 ×SDGs探究プロジェクトの最終レポート完成したので載せます。 せかい部公式の方にもそのうち載るとは思いますが、時間かかりそうなのでこちらでも。
ちなみにSDGsに関することはほとんど書いてません。 以下本文↓
2020年10月10日より、「#せかい部×SDGs探究プロジェクト」が開催された。全国45都道府県から171名の高校生と5名の先生がレポーターとして参加し、SNSを通じてSDGsの発信活動を行った。今回はこのプロジェクトが示した3つの若者の能力について述べる。
1.若者の参画力
SNSに学習内容や意見を発信するにあたり、レポーターの方々はインターネット上で行われるプロジェクトやSDGsに関するニュースを目の当たりにする。それらへの彼らの参画力はすさまじく、多くの方々が自分なりに社会課題解決の力になろうとしていた。以下に示すのは、その能力が顕著に現れた三つのケースである。
a.国際的参加型プロジェクト
せかい部×SDGs探究プロジェクトでレポーターの方々が主に発信をした10月から11月にかけて、国際的な参加型プロジェクトが2つ動いていた。
一つ目は「OnigiriAction」である。これは、NPO法人TABLE FOR TWOにより10月1日から10月31日まで行われた企画である。SNSで#OnigiriActionの付いた画像が一つ投稿されるにつきアジア・アフリカの子供たちに五回分の給食が配布されるというものだ。多くのレポーターが自作のおにぎりの画像の他、おにぎりのレシピや加工画像など思い思いの投稿をした。
二つ目は「シトラスリボンプロジェクト」である。これは有志団体によって12月20日(最新日時)現在も行われている企画である。参加者はシトラスカラーのリボンや紐を独特の形状に結んだものを作成する。レポーターの中にも、シトラスリボンを鞄や服に着けてSNSにアップした人がいくらかいた。
これらのプロジェクトは有志の自主的な運動が必要不可欠であるため、知名度が低いとプロジェクト自体がうまくいかない可能性がある。また寄付先がどのように社会課題に貢献するか分かりにくい、ボランティア自体を胡散臭く思うなどといった理由からインターネットの掲示板でこのような運動を批判する人々もいる。しかしその一方には、各自ができる方法で懸命に行動を起こし、他人に運動を普及させようとする若者の姿があるのだ。
b.ネット完結型アンケート
SNSでは、社会課題に関する簡単なアンケートや署名運動が行われている。ここでは、レポーターが特に反応を示した2つのアンケートと署名運動を例に挙げる。
一つ目は「UN75アンケート」である。これは、国際連合(以下、略称「国連」を使用)により2020年1月1日からインターネット上で行われている調査である。新型コロナウイルスのパンデミックからの復興や社会課題解決に関する7つの質問が設けられており、最後の質問では国連事務総長に140字以内で直接意見を送ることができる。現在は65ヵ国語に翻訳され、既に110万を超える回答が集まっている。
二つ目は「EqualityActJapan」である。これは、日本でのLGBTの方々への差別や偏見に対する保護を求める法律の制定を求めるキャンペーンである。協力者は名前・国籍・メールアドレスを規定フォームに入力し「署名する」ボタンを押すだけで良い。12月20日現在、9000を超える署名が集まっている。
いずれもインターネット上で記入が完結するものであるが、短時間であってもこのようなアンケートや署名運動の参加を煩わしいと考える人々はいる。煩わしいという強い感情を抱くことはなくても、タイムラインに流れて来た時に素通りしてしまうことは多い。しかし、アンケートや署名運動の背景にある社会課題がどんなものなのか、有識者の話を聞いたレポーターの方々にははっきりと見えたのだろう。
c.時事情報
レポーターの方々が発信活動をしていた10月~11月にも、世界中ではSDGsに関する記念日やニュースといった時事情報が拡散されていた。その中で代表的なものを二つ挙げる。
一つ目は「国際ガールズ・デー」である。これはプラン・インターナショナルの働きかけを受けた国連によって10月11日と定められた。女児・女性の性別を理由とする差別をなくすことを目的として、インターネットで多様なイベントを通した啓発活動を行った。前日にキックオフミーティングが行われたばかりで士気が高まっていたのを一因として、メインテーマに関わらず多くのレポーターがこれに関する投稿をした。
二つ目は「足立区区議の発言」である。9月25日の足立区議会本会議にて、白石正輝区議会議員が性的少数者に対する差別的発言をしたことでメディアを賑わせた。テレビのニュース番組でも報道されたこと、10月20日の翌本会議にて撤回の発言をし探究プロジェクト開始後再度話題になったこと、キックオフミーティングや国際ガールズ・デーが行われたばかりでジェンダー平等に関する情報には敏感になっていたことが相まり、Instagramのキャプションでいくらかのレポーターが言及した。
アンケートや署名運動と同様、SNSで社会課題に関する記念日を知ってもほとんどの人々は何もしないだろう。ニュース番組でちょっと長い期間放送されていたら目につくくらいである。今回SDGsについての学習及び発信活動をしたレポーターの方々は少なくとも二ヶ月の間は社会課題の時事情報に敏感になっていたし、今後ともそうあり続けると私は思う。
全部合わせるとかなり長いので、3つに分けて投稿します。今回はここまで。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?