![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73823801/rectangle_large_type_2_02cc59267cc3f40731c7f546031d5284.png?width=1200)
Photo by
takasaba
『修験は縄文からの系譜』いつの時代も集落を支える人材の育成は最重要事項です。
いつの時代も集落を支える人材の育成は最重要事項です。縄文時代も頑強な若者の育成、コミュニティの結束のため、また同族で血が濃くならないために「祭り」という形で他の部落との交流がありました。
私は縄文時代に行われていた人材育成方法、祭りや医術などの社会生活を形態化したものが|修験《しゅげん》だと思っています。修験というと白い装束を着て険しい山道や崖で修業をするという印象があるかもしれませんが、修験は社会生活にものすごく密接なものでした。そのひとつに薬師如来に代表されるような、薬の神さまがあります。薬を造れる集団は修験でした。それが仏教と結びついて、薬師如来という形になったと私は思います。
奈良時代の僧侶に|行基《ぎょうき》と|役行者《えんのぎょうじゃ》がいます。この二人は同時代に存在し、実に面白い生き方をしています。中国大陸から伝播した陰陽思想と縄文時代から続く社会生活や文化を修験という形に昇華させたのが役行者、奈良の大仏造営や民衆への布教など仏教的側面から活躍したのが行基です。仏教は行基、修験陰陽は役行者。この二人が確立した思想や行動規範は、のちに|富士講《ふじこう》や|伊勢講《いせこう》、|忍《しの》びなどへと発展し、日本のコミュニティや文化に色濃く残りました。