見出し画像

講師紹介|アートライティング

今回はLAWSで「アートライティング」の授業を担当してくださる講師をご紹介します!

アートライティング|三木学(みきまなぶ)さん

三木学さん

文筆家・編集者/美術評論家・色彩研究者
独自のイメージ研究をもとに、現代アート・建築・写真・色彩・音楽などのジャンル、書籍・空間・ソフトウェアなどメディアを横断した著述・編集を行っている。
共編著に『大大阪モダン建築』(2007)『フランスの色景』(2014)、『新・大阪モダン建築』(2019、すべて青幻舎)、『キュラトリアル・ターン』(昭和堂、2020)など。展示・キュレーションに「アーティストの虹-色景」『あいちトリエンナーレ2016』(愛知県美術館、2016)、「ニュー・ファンタスマゴリア」(京都芸術センター、2017)など。ソフトウェア企画に、『Feelimage Analyzer』(ビバコンピュータ株式会社、マイクロソフト・イノベーションアワード2008、IPAソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー2009受賞)、『PhotoMusic』(クラウド・テン株式会社)、『mupic』(株式会社ディーバ)など。
美術評論家連盟会員、日本色彩学会会員、大阪府日本万国博覧会記念公園運営審議会委員。
アート&ブックレビューサイト『eTOKI』共同発行人。
https://etoki.art/
「芸術色彩研究会」共同主宰
http://geishikiken.info

スクールの核となるアートライティングの授業では、文筆家で美術評論家の三木学さんにお願いをしております。
三木さんは、僕がディレクションさせていただいている「+5」というアートメディアのレビュアーでもあり、日頃から大変お世話になっている方です。30年以上、アート業界で様々な編集やライティングに関わり、書籍の出版にも多数関わっていらっしゃる方。関西でアートの書き手といえば、数人しか名前が思い浮かびませんが、そのお一人です。現在はご自身で立ち上げられたレビューサイト『eTOKI』、美術評論家連盟の公式サイト『美術評論+』、『+5』や京都芸術大学の『瓜生通信』など様々なメディアでご執筆されています。
三木さんには、主に以下の内容で授業を実施いただく予定です。

授業

  1. アートライティングを要素分解してみる
    アートライティングとは何か、その歴史と役割、そして美術評論を要素分解しながら、知識がなくてもどう書いていけるのか、考えていきます。

  2. アートをどう伝えるか
    書くために必要な知識とその収集方法、インプット(読む、見る、聞く)と、知識のつなげ方、情報の伝え方、書き手の立ち位置について考えていきます。

  3. アートライターの生存戦略
    書き方をどう身につけていくか、ライティングの発明と提案などから、ライターとしてどう生き残るか、地域の特性をどう活かしていくか考えていきます。

「アートを書く」とはどのような行為なのか、どのようなインプットが必要で、どのようなアウトプットをすれば理解してもらえるのか。長年アートを書くことに関わってこられた三木さんだからこその視点、見識をシェアしていただく予定です。お楽しみに!


関連情報

三木さんが運営されているレビューサイト「eTOKI」です。

三木さんが発起人として立ち上がった美術評論家連盟の公式メディア「美術評論+」の公式サイトです。(三木さんが短期間で書いている量がすごい笑)


いいなと思ったら応援しよう!