
生産性向上のためにメッセージを活用!
どうもこんにちは!!
私は電話が嫌いです!!(笑)
わかっています自分でも!
自分が社会不適合者であることは。。。。。。(笑)
しかしそんな私でも複数転職しながらではありますが企業に勤めそれなりというかパレートの法則では2割の方に入る人材であると自負しております。(笑)
自負している理由としては自身の売上や利益をどれぐらい出しているか?だけでなく、抱えている仕事の数(他の人ができない仕事が結構回ってきます)なども考慮して自負しております。
困ったときには結局こちら側に仕事(火消w)が来ますので!
冒頭でも申し上げましたが、電話が嫌いで社会不適合者な私でも仕事でそれなりの成果を出せております。
その一つの要因として生産性ではないかと考えております。
今回は生産性の中でもコミュニケーションに関してお話をさせて頂きたいと思います。
みなさんはどのような業種・業態のお仕事をされておりますでしょうか??
ちなみに私はIT関係です。
業種・業態に問わずお客様や社内の人間、仕入れ先などと何らかのコミュニケーションを取ることは少なからず発生しているかと思います。
そんな中、対面は除いて皆さんはどのようなコミュニケーション方法を行っておりますか??
・電話
・メール
・SNS(企業内SNS含む)
・手紙
・FAX
とコミュニケーションツールはいろいろありますが私は以下のような利用頻度です。※上から順によく利用しております。
・メールorSNS
・電話
・FAX
・手紙
なぜメールやSNSが上位かというと「自分自身の時間確保」、「相手の時間を奪わない事」を第一に考えているからです。
今はやりの「~ファースト」でいうと「自分ファースト」と「相手ファースト」を掛け合わした感じですかね?!(笑)
で電話は2番目になっておりますが仕方なく2番目になっている感じです。基本嫌いなので。。。。。
メールやSNSが上位に来ている理由としては以下になるかと
■平行作業が可能
→仕事量からマルチタスクがどうしても必要なので電話を取る時間がもったいない
■時間の有効活用
→電話だと何かしょうもない話になったり、相手が要件が以外のことを話したりと何か時間を取られてしまうイメージがあります。
■相手の作業などを邪魔しない
→仮に私が電話をかけると相手は電話にでます。その時には相手が何らかの作業を止める必要性がでてきます。※電話したがったり、電話でしかコミュニケーションが取れない人は自分のことしか考えていないのでは?と心ではおもっております。(笑)
なのでメールやSNSを多用しております。
あとは好きなタイミングで返信もできますし。。。。結構、いいところはあると思うんです。。。
しかし、注意が必要です。まだまだ電話文化が抜けないので。。。。
電話文化が抜けない人はメールやSNSばかりでコミュニケーションしていると、理由もなく怒ったり・切れたりと不機嫌になったりするんですよ!!
マジで!!(笑)・・・・・・・・意味がわかりませんが
たしかにお客様との間でトラブルなどがあり謝罪をするときは電話が良いと思います。(というかトラブルの時は現地に行って対面が一番いいです!!)
なので皆さんもメールやSNSをうまく活用して生産性を上げてみませんか??
絶対に一日に処理できる仕事量は増えると思いますよ!!
私は机上の勉強も毎日行っておりますが、一番は現場だとおもっております。
仕事での現場とはいろいろな案件やプロジェクト、企業内の仕事を大量にいろいろ経験することが重要ではないかと考えております。
なので大量に仕事(タスク)をこなすためにも電話はやめましょう!!(笑)
ではでは。