薬膳×イタリアンの融合

薬膳×イタリアンの融合

冷えは血流や気の巡りを滞らせ、
さまざまな病気や不調を引き起こします。
特に**「冷えは万病のもと」**
と言われるように、
慢性的な冷えは体の機能を低下させ、未病の状態から病気へと進行する原因になります。

冷えが原因で起こる主な病気・不調

1. 血流の滞りによる病気(瘀血:おけつ)
• 頭痛、肩こり、腰痛
• 血流が悪くなると、筋肉がこわばり痛みが出やすくなります。
• 生理痛・生理不順・不妊
• 子宮が冷えると血行が悪くなり、生理痛が重くなったり、不妊の原因になります。
• 動脈硬化・高血圧・心筋梗塞・脳梗塞
• 冷えによる血管の収縮が血圧を上げ、心臓や脳の病気につながります。

2. 胃腸の冷えによる消化器系の不調
• 下痢・便秘・胃もたれ・食欲不振
• 胃腸が冷えると消化機能が低下し、腸内環境が乱れます。
• 過敏性腸症候群(IBS)
• ストレスや冷えが原因で腸の動きが異常になり、下痢や便秘を繰り返す。

3. 免疫力低下による病気
• 風邪・インフルエンザ・感染症にかかりやすい
• 体温が1℃下がると免疫力が30%低下すると言われています。
• アレルギー(花粉症・喘息・アトピー)
• 血流が悪いと免疫機能が乱れ、アレルギー症状が悪化しやすい。

4. 自律神経の乱れによる不調
• 不眠・うつ・不安感
• 体が冷えると交感神経が過剰に働き、リラックスできなくなる。
• 冷えのぼせ(手足が冷たいのに顔がほてる)
• 血流がうまく循環せず、上半身は熱く、下半身は冷たい状態に。

5. 女性特有の病気
• 子宮筋腫・子宮内膜症・更年期障害の悪化
• 冷えによる血行不良が、ホルモンバランスを崩す原因に。
• 妊娠しにくい(不妊症)
• 子宮や卵巣の血流が悪くなると、妊娠しづらくなる。

6. 腎の機能低下によるむくみ・疲労
• むくみ・頻尿・膀胱炎
• 腎の働きが弱まると、水分代謝が悪くなり、むくみや頻尿につながる。
• 慢性疲労・倦怠感
• 体が冷えてエネルギーを作れず、疲れやすくなる。

薬膳的な冷え対策

薬膳では「温める食材をとり、気血の巡りを良くすること」が大切です。
• 体を温める食材:生姜、にんにく、ねぎ、玉ねぎ、シナモン、唐辛子、羊肉、鮭
• 血を巡らせる食材:黒豆、黒きくらげ、ナッツ類、紅花(サフラン)、杜仲茶
• 腎を補う食材(冷えに強くなる):黒ごま、くるみ、栗、山芋、エビ

おすすめの「薬膳×イタリアン」レシピ
• 生姜とにんにくを効かせたアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ(冷えを取り、血行促進)
• 玉ねぎたっぷりのオニオングラタンスープ(血流改善、胃腸を温める)
• ラム肉のハーブグリル(温性のラム肉+ローズマリーで血流UP)
• 赤ワインとシナモンを使った煮込み料理(体を温めるスパイスを活用)

冷えを防ぐことで、未病の状態から元気になれる人が増えれば嬉しいです。
人の力も借りるのもありですよね!

出張シェフのお問い合わせは👇
https://lin.ee/Q2puGfC

詳しくは👇
https://lavitayakuzen.net/

#薬膳イタリアン
#イタリア料理
#出張シェフ
#出張料理
#記念日

いいなと思ったら応援しよう!