【思考整理#022】一周回ってWeb制作にはStudioが欠かせない話

こんにちは!ちゃんあいです。

いろいろありサムネイルはあとで付けます。

note毎日更新22日目。
今日はWeb制作についての話です。


わたしはWebサイトのデザインのみを
主の業務としてきたので、
サイトの構築(コーディング)は受けないのですが
そんな人の味方になるのがStudioのような
コーディング不要の制作ツール


Webデザインを学習していた当時から
話題になっていたツールですが、
あまりにもStudioが神格化されていたので
あえて私は遠ざけていました。。笑
(Studio自体はすごく好きです)

正確にいうと、
Studioを使うのは手段であって
目的ではないのに、
Studioを使うことを目的にして
サービス提供をしてる方が多いな〜
という印象を受けていました。

(当時はデメリットも割とあったので
それを踏まえて提案ができているのか?
という部分が疑問でした。)


そんな経緯から、ノーコードツールは
あまり使わずに普通にコーディングを
コーダーさんにお願いしていました。

だけど最近、
「費用を安く抑えたい」
「なるべく急ぎでつくりたい」

というお声をよく聞くようになって、

あらためてStudioのような
ノーコードツールの存在を
見直すようになりました。


ノーコードツールでもう一つメジャーなのが
Wixというツールなのですが、
操作性を比べたときに
はるかにStudioのほうが優れているなと感じます。
(Wixさんすみません。)

正確な情報ではなく
わたしの主観になりますが、、
Studioのいいところ👇

・UIが見やすく使いやすい
・デザインの構築が感覚的にできる
・デザインの自由度が高い
・無料でできる範囲が多い
・無料でつく広告もお洒落
・テンプレートのデザインもお洒落

といったところが挙げられます。


以前まではノーコードツールの自由度が低いのが
懸念点だったのですが、
さいきんのStudioはかなりアップデートされていて
もはやStudioだけでもいいのでは?
とすら思うようになりました。
(とくに1ページのLPや簡易的な個人サイトなど。)


というわけで、
今後はStudioを使用したサイト制作の提案も
積極的に行っていこうかと考えいます💡

なので、Studioについても学び直すつもりです。

Studioがちゃんと使いこなせれば、
コンパクトで、早くて、安価な
サイト制作ができるので
フリーランスの私にとっては
かなり強い味方になりそうです。



ということで今日はここらへんで。

今日も1日がんばりましょう( *`ω´)


いいなと思ったら応援しよう!