![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158103087/rectangle_large_type_2_c0c980d74fc5105e660ac76563e6d002.png?width=1200)
自分の市場価値を高めるための「ドイツ人のすごい働き方」の秘訣とは?
こんにちは、ドイツ在住17年、「人生を100倍楽しむ!」
ドイツ式ライフコーチの西村 栄基(しげき)です
ニックネームは、「しげちゃん」です
自分の市場価値を高めるためイツ流働き方
日本のビジネスパーソンが、自分の市場価値を向上させるために参考にできるのが、
「ドイツ人のすごい働き方」
です
特に、ワークライフバランスを重視した働き方や、イノベーションへの開放性、自立性を尊重する文化は、自己成長やキャリアアップに直結する重要な要素です。
1. ワークライフバランスがもたらす自己啓発の機会
ドイツの働き方において、最も顕著な特徴の一つはワークライフバランスです。
定時で仕事を終え、家族や趣味の時間を大切にすることが当たり前とされています。これにより、自己啓発やリスキリングに割ける時間が生まれます。
たとえば、週末や仕事後の時間を使って、語学の勉強や新しい資格取得のための勉強をすることができるのです。
「仕事が終わったら、自分の時間を大切にする。それが結果的に仕事の質を高める」と、ドイツの同僚が語ったことがあります。
仕事以外の時間に投資することで、結果的に自身の専門性や知識の幅を広げ、長期的に見れば市場価値が大きく向上します。
2. イノベーションへの開放性が創造力を高める
ドイツでは、新しいアイデアや技術に対して非常にオープンな姿勢が取られています。
この姿勢は特に、研究開発やエンジニアリングの分野で強く見られ、斬新な発想や創造的な問題解決力が求められます。
日本の職場では、過去の成功例や慣習にとらわれがちですが、ドイツでは「新しいやり方を試してみよう」という雰囲気が広がっています。
こうした環境で働くことにより、従業員は積極的に新しい技術を学び、革新的なアプローチを採用することが奨励されます。
これにより、変化の速い現代において、常に自分の市場価値を高める準備が整うのです。
3. 自立と個人責任がリーダーシップを育む
ドイツでは、仕事において自立性と個人の責任が非常に重視されます。
各自が自分のタスクを自己管理し、結果を出す責任を負います。
このような働き方は、自己管理能力やリーダーシップスキルを養います。
上司に逐一確認を取るのではなく、自ら考え、決断し、行動することが求められるのです。
「誰かに頼るのではなく、自分で判断して進める。それが信頼される第一歩だ」
と、ドイツのマネージャーが言っていました。
こうした責任感のもとで働くことは、自分の市場価値を高めるための重要なスキルであるリーダーシップを強化する絶好の機会です。
日本でドイツ流働き方を取り入れるためのポイント
日本においても、ドイツ流の働き方を取り入れることで、長期的に市場価値を高めることが可能です。
以下のポイントに留意しながら、日々の仕事に活かしてみてください。
アクションポイント
自己啓発の時間を確保する
ワークライフバランスを意識し、リスキリングや資格取得に充てる時間を意図的に作りましょう。新しいアイデアに開放的になる
常に新しい技術や手法に対してオープンであり、変化を恐れず挑戦する姿勢を持つことが大切です。自立して行動する
自分の仕事に対して責任を持ち、他者に頼らず決断し行動する習慣を身につけましょう。
これらの習慣を取り入れることで、短期的な業績だけでなく、長期的なキャリア形成においても大きな価値を生むことができるでしょう。
「ドイツ人のすごい働き方」
をヒントに、自分の市場価値をさらに高めていきましょう。
次回からは、その取り入れ方を解説します
その他、人生を豊かに過ごすためのヒントは拙著、
「ドイツ人のすごい働き方
日本の3倍休んで成果は1.5倍の秘密」
西村 栄基(著) 【すばる舎】
をご覧ください
では、また!
しげちゃん