![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156882899/rectangle_large_type_2_290655e54c4b1c448c54f35e03e1cff2.png?width=1200)
挑戦と成長の関係性!ドイツ流失敗を恐れない働き方に学ぼう
こんにちは、ドイツ在住17年、「人生を100倍楽しむ!」
ドイツ式ライフコーチの西村 栄基(しげき)です
ニックネームは、「しげちゃん」です
前々回の投稿から、「自己成長」をテーマに、日本とドイツの違いに着目しています
失敗への許容度
(日本)失敗を恐れて、新しいことにチャレンジするマインドが乏しい
日本の職場文化では、失敗への許容度が低く、失敗を避けることが重要視される傾向があります
これは、社会的な評価や周囲との調和を重んじる文化によるものです
多くの日本の職場では、新しいことにチャレンジする際に失敗を恐れる風潮があり、リスクを取ることが敬遠されがちです
この結果、新しい方法や手段を試すことが少なくなり、自分の成長を感じる機会が限られてしまいます。
失敗を避けることで、現状維持が優先される職場では、革新的なアイデアが出にくく、個人の挑戦心も抑制されてしまいます
これにより、仕事を通じて新しいスキルを身につけたり、未知の分野に挑戦する機会が減り、自分の成長を実感することが難しくなります
(ドイツ)失敗は経験、と捉えているので、どんどん新しい手法を取り入れる
一方、ドイツの職場文化では、失敗は経験と捉えられ、失敗を通じて学ぶことが奨励されています
ドイツ人は、新しい方法や手法を積極的に取り入れ、失敗を成長の一部として受け入れています
この失敗に対する寛容な姿勢が、新しい挑戦や自己成長のための土壌を作り出しています。
失敗を恐れない文化の中で、個々人は常に新しいことに挑戦し、自分の限界を超える経験を積むことができるため、成長を実感する機会が増えます
ドイツでは、失敗が「自己成長のための一歩」として前向きに捉えられるため、積極的に新しいチャレンジが行われるのです
このような環境下では、失敗することを恐れず、成長のためにリスクを取ることが推奨されるため、自分の成長を感じやすくなります。
日本とドイツの失敗に対する姿勢を比較すると、成長を感じるためには、失敗を前向きに捉え、新しいことに挑戦できる環境が必要だということが明らかになります
日本では失敗を恐れる文化が根強く、現状維持が優先されがちなため、成長のチャンスが限られています。一方、ドイツでは失敗を経験と捉え、リスクを取って挑戦することが奨励されており、自己成長の機会が豊富です
失敗を恐れずに新しい挑戦を積極的に受け入れる姿勢を取り入れることで、自分の成長をより強く実感できる環境を作り出すことができるでしょう。
その他、人生を豊かに過ごすためのヒントは拙著、
「ドイツ人のすごい働き方
日本の3倍休んで成果は1.5倍の秘密」
西村 栄基(著) 【すばる舎】
をご覧ください
では、また!
しげちゃん