![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158354895/rectangle_large_type_2_e9a2e6d2bbc43474c96e30011d5128c6.png?width=1200)
仕事も家庭も充実!!「ドイツ人のすごい働き方」で家族関係が劇的に改善
こんにちは、ドイツ在住17年、「人生を100倍楽しむ!」
ドイツ式ライフコーチの西村 栄基(しげき)です
ニックネームは、「しげちゃん」です
家族との関係が劇的に改善する「ドイツ人のすごい働き方」
現代の日本では、多くの人が「仕事が忙しくて家族と過ごす時間が取れない」と感じているのではないでしょうか。
しかし、ドイツのワークライフバランスを取り入れることで、家族との関係が劇的に改善する可能性があります。
ドイツでは
「Arbeit und Leben im Gleichgewicht(仕事と生活のバランス)」
を重視し、家族との時間を大切にする文化が根付いています。
このスタイルを実践することで、仕事と家庭生活の調和を取り戻し、家族との深い絆を築くことができます。
1. ワークライフバランスの重視がもたらす効果
ドイツでは、働く時間と家庭の時間のバランスを取ることが、個人の幸福だけでなく、家族全体の幸福にも直結すると考えられています。
多くの企業では定時に仕事を終えることが当然とされており、残業は例外的な状況でのみ行われます。
これにより、仕事が終わればすぐに家族のもとに帰り、夕食を共にし、リラックスした時間を過ごすことが可能です。
例えば、ドイツの同僚からこんな会話を聞いたことがあります。
「今日は定時に帰るよ。家族と一緒に夕飯を作る予定なんだ。」
こうした習慣が、家族間のコミュニケーションを促進し、互いの理解を深める一助となっています。
2. コミュニケーションを大切にする文化
ドイツでは、家族とのコミュニケーションを非常に重視しています。週末や夕方の時間には家族で過ごすことが習慣化しており、リビングルームで一緒にお茶を飲んだり、外で散歩したりと、意図的にコミュニケーションを取る時間を設けています。
その際、
「相手の話をよく聞き、意見を尊重する」
ことが基本的なルールです。
たとえば、家族のメンバーが互いに「Wie geht es dir?(どうだった?)」と日々の出来事を尋ね合うことで、信頼感や安心感が生まれます。
意見の相違があったとしても、冷静に話し合い、理解し合う文化が根付いているのです。
3. 共通の目標や興味を持つことの重要性
ドイツでは、家族全員で楽しめるアクティビティを通じて、絆を深めることが推奨されています。
たとえば、週末には家族でハイキングやサイクリングに出かけるのが一般的です。
こうした共通の目標や趣味を持つことで、家族の絆がより強固になります。
日本でも、休日に家族全員で一緒に料理をしたり、庭でバーベキューをしたりするなど、身近なアクティビティを取り入れることができるでしょう。
大切なのは、家族全員が楽しめる時間を定期的に作り、家族全体で「共通の思い出」を積み重ねていくことです。
まとめ:ドイツ流の教え
ドイツのワークライフバランスの文化から学べることは、家族との時間を意識的に確保し、その時間を大切にすることです。働き方を見直し、家族とのコミュニケーションを積極的に取ることで、日々の忙しさに追われて忘れがちな「家族の時間」を取り戻しましょう。
ドイツの「家族ファースト」の文化は、結果的に家族全員の満足度と幸福度を高めることに繋がります。
アクションポイント
定時退社を心がける:仕事の後、家族と過ごす時間を優先し、質の高いコミュニケーションを図ってみる
家族との対話を大切にする:相手の意見に耳を傾け、相互理解を深めるための会話を意識的に持ってみる
共通の活動を楽しむ:家族全員が参加できる趣味やアクティビティを見つけ、定期的に楽しむ時間を作ってみる
家族との時間を大切にし、豊かな人間関係を築くために、
「ドイツ人のすごい働き方」
を実践してみるのはいかがでしょうか?
その他、人生を豊かに過ごすためのヒントは拙著、
「ドイツ人のすごい働き方
日本の3倍休んで成果は1.5倍の秘密」
西村 栄基(著) 【すばる舎】
をご覧ください
では、また!
しげちゃん