見出し画像

なぜドイツの職場は多様性を受け入れるのか?成長を加速させる文化の秘密

こんにちは、ドイツ在住17年、「人生を100倍楽しむ!」
ドイツ式ライフコーチの西村 栄基(しげき)です
ニックネームは、「しげちゃん」です

現代の職場はますます多様化し、多様なバックグラウンドや価値観を持つ人々が協力し合う環境が求められています。
その中でドイツ流の働き方が注目される理由は、彼らの「多様性と包摂性」に対する姿勢にあります。

多様性を重視するドイツの職場文化

ドイツの職場では、出身地や性別、文化の違いを超えて「公平な機会」が提供されるのが一般的です。

ドイツでは「Diversität und Inklusion(多様性と包摂性)」が職場文化の核に据えられており、背景や価値観が異なる人々の意見やアイデアを尊重し、積極的に取り入れることが奨励されています。

例えば、ドイツ企業の会議では意見交換の場が非常に大切にされ、特に意見が異なる場合でも積極的に話を聞こうとする姿勢が見られます。

多様性の力で創造力と問題解決力が向上

ドイツの職場では、多様な視点から物事を見ることが歓迎されます。たとえば、新しい製品の開発やサービス改善を行う際に、異なるバックグラウンドを持つメンバーが関与することで、より多角的なアイデアやユニークな視点が生まれるのです。

日本と比較すると、ドイツの職場では一人ひとりが自分の意見を自由に述べやすく、「周りの顔色を伺う」という文化が少ないため、率直な意見交換が促進されています。
その結果、アイデアが出やすいだけでなく、メンバー全員が問題に対して積極的に取り組む姿勢が育まれます。

その他、人生を豊かに過ごすためのヒントは拙著、

「ドイツ人のすごい働き方
  日本の3倍休んで成果は1.5倍の秘密」
  西村 栄基(著) 【すばる舎】

をご覧ください

では、また! 
しげちゃん

いいなと思ったら応援しよう!