![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158070200/rectangle_large_type_2_002d0207d28cad7bee99efe6643b0530.jpg?width=1200)
情報処理安全確保支援士を目指して 教科書を読んでみて
こんにちは!Latte(らて)です。
私は現在、社内のシステム担当をしております。
業務の中では会社のシステムの導入に携わることが多く、セキュリティ性という観点を他の人より意識する必要があるポジションです。
そんな私の業務に役立つと思い、現在「情報処理安全確保支援士」の勉強を現在行なっております。その点に関しては以前の投稿にてお話しさせていただきましたが、今回はその後の経過の話をさせて頂こうと思います。
教科書は以下の「高度試験 午前I・II」を使っています。
大体半分くらい読んでみて、感じたことを皆さんに共有させて頂こうと思います。
もし同じ本の購入を検討していたり、同じく情報処理安全確保支援士の資格取得を目指している方の参考になれば幸いです。
読んでみた感想
この本は教科書でもありますが、問題集の要素もあります。
というのも、次の試験で過去問から出題しそうな問題を厳選していてそれを基に解説しています。正解以外の選択肢についても割と解説をしてくれているのが特徴です。
ですがある程度の知識が事前にある人向けの教科書かと思います。私は基本情報技術者を持っていますが、何とか解説や問題を調べながら分かる程度です。
この本の解説は基本情報技術者や応用情報技術者の参考書では詳しく説明があった用語や計算式に対しては詳しくは説明されていません。
その為、私の場合は応用情報の教科書を別で用意して、分からない単語があった際の辞書的な役割で使っています。以下の教科書を買ってみました。分からない所はネットで調べるでもいいと思います👍
過去問をベースとした教科書ですので、実際の問題の形式を理解しながら学べるのはとてもいい点です。そもそもタイトルには「高度試験 午前I・II」とあり、「情報処理安全確保支援士」とは書いていないので、その他の高度情報技術者の勉強にも通用する教科書です。午前Ⅰに出題される範囲、午前IIで各高度情報試験に出題される問題が分かるようになって自分が読むべき箇所が分かりやすいのもいい点です。
午前Ⅰの勉強にはあまり時間を使いたくは無いのでこの本をベースに午前Ⅰは過去問道場を駆使して勉強しようと思います。
午前IIの対策には正直この教科書だけでは少し不安に感じています、、、
「高度試験 午前I・II」で重要箇所の問題に触れて、午後試験の準備も兼ねて情報処理安全確保支援士に特化した教科書も欲しそうだなと思っています。
現在の候補はこちらですね、まだ発売前ですが。
過去問形式でなくまとまった情報が載っている教科書が欲しいと感じています。
参考に
本格的に勉強する前のモチベーションを上げるために、以下の教科書も読んだので紹介させて下さい。
出題範囲を簡潔に凝縮させているほか、
左ページに説明文、右ページに図で分かりやすく表現しているので絵本感覚で読めると思います。
もちろんこれだけでは試験合格には不十分だと思いますが、勉強習慣を付ける際の入り口としておすすめです。
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございます!
私自身が勉強中の身なので大した事は言えないのですが、少しでも参考になればと思います。
今年中に午前の勉強を一通り行い、午後の勉強に早めに取りかかれるように勉強を進めて行きたいと思ってます!
皆さんのおすすめの勉強方法や教科書があれば是非教えてください!
ではまた次の投稿で🐈