![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148638963/rectangle_large_type_2_0ec870de9f447604d3fa3ba7325516e5.png?width=1200)
チョオオオオーー!!
たちが悪い」とは
周りに「たちが悪い」と思う人はいますか?
もしくは、「あの人はたちが悪いよね」
「たちが悪い風邪」
といった言葉を聞いたことはないでしょうか
まずは、「たちが悪い」とは
どんな意味なのかを詳しく解説していきます
意味
「たちが悪い」とは、「人や物事の性質が悪い」という意味。主に、人に対して「性格が悪い」という意味で使われることが多いですね
なお、「たちが悪い」は、漢字で書くと
「質が悪い」。この「質」という漢字には
もともと「生まれつきの性格」や「物事の性質」などの意味があります。そのため、「質が悪い」という表現で、「性質が悪い」「性格が悪い」という意味になるのです
語源
「たちが悪い」の「たち」は
日本で古くからある大和言葉の一つだそうです
すでに説明した通り
もともと「たち」は
「物事の性質」という意味で使われていました
それがやがて
この意味にぴったりな漢字「質」があてられた
のだとか
しかし現在では
「たちが悪い」とひらながで表記されるか、「タチが悪い」とカタカナで表記されることが多いですね!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148638256/picture_pc_3a522efaeefd3cdc561dae5e189124e4.png?width=1200)
💫「たちが悪い人」の特徴とは
1:自分勝手
2:悪口ばかり言う
3:人のせいにする
例文
1:嘘をついたことを指摘したら
逆ギレしてきて、彼は本当にたちが悪い。
2:たちが悪い同僚は
いつも人を見下すような発言をしている
3:たちが悪いコメントをされて
商品の評判が落ちた
💫類語や言い換え表現とは
1:悪質
2:意地悪
3:あくどい
※「あくどい」の意味は、「どぎつい」「やり方が行きすぎてたちが悪い」などです。度を超えるほどやり方が汚かったり、卑怯な場合に使います。なお、「あくどい」は「悪どい」と書いてしまいそうになりますが、これは間違い。そもそも「あくどい」の「あく」とは、食材に含まれるえぐみなどをさす「灰汁」からきているのだとか。ただし、「灰汁どい」とも書かず、基本的にはひらがなで表記します。
最後に
「人や物事の性質が悪い」という意味
の「たちが悪い」について様々な角度から
アウトプットしました🤓
これまで見てきたように
「たちが悪い」はネガティブな意味合いを
持つ言葉です
✨💎自分一人でできることを理解している💎✨
🚀🪐周りを巻き込むことは
他力本願という意味ではありません⭐️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148639906/picture_pc_efff34955be420760a4f4fc1a9a86c03.png?width=1200)
心のノイズが途端に消える。アハ体験できます
本日も最後まで読んでくださり
ありがとうございました👋see you♬
ラテラル~hikari--no--tobira~MEGUでした🤓