ヒアルロン酸治療のアートとサイエンス Vol.2
こんにちは、森大です!
今回は
「ヒアルロン酸治療のアートとサイエンスVol.2」
ということで、続編でございます!
(前回の記事はこちら)
医者としての記事は2つめになりますね!
前回は「ヒアルロン酸治療とはなにか?」という点をご説明しました。
そして今回は「ヒアルロン酸治療の時に森はなにを考えているのか?」という点にフォーカスを当ててまいります!
ヒアルロン酸について知識のない方ももともとご興味のある方も、きっと面白い内容になります!
では参りましょう!
1.ヒアルロン酸治療の2つの目的
前回お話したとおり、ヒアルロン酸治療の目的は
「失った脂肪や骨格のボリュームを戻すこと」です。
一言でいえば「補充」ですね。
ただこの定義だと1つ問題があります。
「失ったところにしか注入しちゃいけないの?」
というところです。
もちろんそんな事はなくて、鼻を高くしたり涙袋をつくったりという「形成」という目的で使用することもあります。
ヒアルロン酸治療を行う場合、
僕は「補充」をしているのか「形成」をしているのかを明確に線引きしています。
***
「そんな小難しく考えなくても、キレイにすればいいじゃん!結局はセンスでしょ?」
そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかしそう単純ではないのです。
「補充」をしているうちはもともとあったものを戻しているのですから、不自然になることはほぼありません。
しかし「形成」をしている場合には「不自然な形」「似合わない形」になることも十分あるわけです。
ここをしっかり区別して施術することで、「美しい形なのに全体では美しくない」という望ましくない結果を回避することができるのです。
2.ヒアルロン酸治療のサイエンス
タイトルとは反対の流れになりますが、
「サイエンス → アート」の順で続けさせて頂きます。
***
サイエンスとは科学ですが、ここでは「理論」と捉えて頂いたほうが分かりやすいです。
顔の老化の過程はかなり明らかになっています。脂肪や骨格の減り方には順序や決まった場所があるのです。
ということは、老化の流れに逆らうように「補充」すればいいということになります。
そのようなポイントには番地が付けられていて、その番地をもとに「どこがどれくらい補充されるとバランス良く美しくなるのか」を予測します。
この時点で多少アートの要素が絡みますが、80%以上理論で導けます。
反対にこの老化の過程を無視したり、本来減らないようなところに注入をしてしまうと不自然な結果に繋がります。
そのため「理論」を知っていることは重要すぎるほど重要です。
3.ヒアルロン酸治療のアート
では理論を知っていれば良いのかというとそうとは言えません。
その理由は2つあります。
①「形成」を目的とする場合には理論だけでは達成できない。
②理論はあくまでおおよその目安であり、形を本当にキレイにするにはアートの要素が必須。
順に説明します。
***
まず「形成」を目的とする場合には老化の理論の外になります。
「鼻を高くしたい」「キレイな形のアゴになりたい」などの場合には老化現象を戻すわけではありません。
・どんな形がキレイなのか
・どんな形が似合うのか
・どこまでなら不自然にならないのか
をイメージして行う必要があります。
目的が「形成」の時は頭を「アートモード」に切り替えます。
***
そしてもう1つ。
仕上げ段階の細かい注入にはアートの要素が必須です。
理論の部分は大まかな指針であり、最後の細かい調整は自分の感覚で行うことになります。
たとえば上の図のようにCK1(シーケーワン)には0.1-0.3mlと書いてありますが、全員が一様にそれで良いはずがありません。あくまで目安です。
たとえるなら、理論だけで東京までは行けます。
しかし、その先渋谷のツタヤに導くのはアート感覚です。
そのため、サイエンスモードでスタートして最後はアートモードに変換する必要があります。
***
ヒアルロン酸治療は決して安いものではなく、施術を受ける方はそれだけの効果を期待しています。
そして僕たちは「どうやって感動を生むのか」を追い求める立場にあります。
これは僕の経験上ですが、2つの場合に感動を生みやすいです。
・サイエンスモードがその方の特徴をドンピシャでとらえた場合。
・アートモードで要望に応えた場合。
感動を生める時もあればそうでない時もある。
しかし考えながら誠心誠意あたれば正答率は上がっていく。
サイエンスとアートを駆使しながら日々前に進みます。
おわりに
今回は「ヒアルロン酸治療のアートとサイエンスVol.2」というテーマでお話しさせていただきました!
初の医療投稿でしたが、いかがでしたでしょうか?
医療の話、本当はめちゃくちゃできます。
でもキャラが「医者」にならないように、これからも他のテーマも織り交ぜながら発信を続けますね!
もし面白いと思って頂けたらスキ、フォローをお願いします!
note未登録の方もスキして頂けたら嬉しいです!