![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15164144/rectangle_large_type_2_9c294e4763d9a8f4f12640779befa15c.jpg?width=1200)
場を変えていく、場を創る。
職場を良くするために出来ることってなんでしょう?
それは、
人間関係が鍵になります。
そうなんです、
コミニュケーションがスムーズにいくと、
社内の雰囲気が良くなるだけではなく、売り上げアップにも直結していくのです。
ちょっとした会話の積み重ねで、信頼関係ができ、
日常の雑談が「信頼関係の場づくり」になります。
そうすると、日々のお互いのことが可視化され、
それによって、
プライベートに関してだけではなく、
仕事に関しても、自然に協力し合いながら自立した、前向きな取り組み方に、実は変化していくんです。
それは、社員スタッフ、1人ひとりが、その会社で、社内で「居場所」ができるからです。
ちょっと想像してみてください。
家族のために働くのは何故ですか?
子どものためにがんばろって思うのは、どうしてでしょう?
それは、自分が家族に対しての役割があると感じるからです。
つまり、
家族のため、子どものために役に立ちたい、
貢献したいという気持ちが湧いてくるからです。
これが人です。
会社も同じなのです。
居心地が悪い会社、
やらなきゃいけないだけの仕事だと、
仕事に対して、内側からやる気や前向きな気持ちは出てきません。
しかし、会社に自分の居場所がある、
分かり合える同士がいる、
仲間がいると感じたら、
自然に貢献感や前向きに取り組む気持ちが出てきます。
この状態になると、社員が自走できる環境が整います。
これは理想論ではありません。
人間関係を紐解いて解決していくことでそれを実践し、習慣化し、得れる結果なのです。
日々のちょっとしたコミニュケーションの積み重ねが、
大きな変化に繋がっていくのです。
コミニュケーションが変われば「場」が変わります。
信頼関係がある場創りが土台になります。
今日も最後までお読み頂きありがとうございました。
感謝溢れる日々をお過ごしください。
#場づくり #クリエイティングコンサルタント #コミュニケーション #聞き方 #聴く力 #聞聴道 #信頼関係 #貢献感 #職場 #人間関係 #ラッチ #山下ビリー