ヤスノリ『誰かの散歩マガジン サンポーを読み解く』/都市のラス・メニーナス【第30回】
2020年から「路上観察の現在地を探る」として、いろいろな方をお招きして、その方が見ているものの魅力、また、どうしてそういう視点に至ったかなどを、片手袋研究家の石井公二と編集者・都市鑑賞者の磯部祥行がお聞きしてきたトークイベント『都市のラス・メニーナス』。主としてYouTubeで配信してきた。「ラス・メニーナス」とは、17世紀にベラスケスによって描かれた、見る人によってさまざまな解釈を生じさせる絵画。街も、人によって、まったく異なる見え方をしているはずだ。
現在、平井オープンボックスを会場として、毎月1回開催中。その第30回が2024年11月17日(日)に、ヤスノリさんをお招きして開催された。
ヤスノリさんが散歩をサイトとして始めた理由は「大喜利」。ネット上の大喜利は2000年代から盛んになり、2009年9月には新宿のロフトプラスワンで「大喜利大会Vol.1 大喜利」が開催されており、ヤスノリさんはその第1回の出演者でもある。そんなヤスノリさんは、目に入るあらゆるもの、街中のものからブラウザで見る商品までが「お題」に見えてくるようになる。大喜利とは「見立て」。(赤瀬川原平的に)路上にあるものを何かに見立てるという行為と一致する。
木村祐一さんの「写術」(木村さんの場合は街の写真に「ネタ」をする)にも衝撃を受けた。笑いのコメントもあるのだけれど、1枚の写真に対して「ごねごねごねごね言う」ようなことがいいという。
石井は「路上観察には『笑い』の観点がある。大喜利からの路上観察の流れは確実にある」という。現在は、観察対象を笑うと「ばかにしているのか」などと反論を受けることもあるが、それも路上観察の歴史となっていくはずだ。
さて、「サンポー」の記事は1000近くある。その記事をいくつかに分類して簡潔にまとめていく。もっと詳しい読み解きや、記事内容そのものは、最下部のリンクからYouTubeのアーカイブをご覧ください。
①街の現象、横好きの解釈
「散歩」という言い方は「観察」「偏愛」ではないスタンスがある。
●ディズニーの「ファストパス発券機」という遺跡〜ランド編〜(ぼっちのazumiさん)
②個人的な興味からくる移動
散歩は個人的な行動。行動中に刹那的に生じる物語。
●あんまり高くない展望台にも登ってみたい(サトーカンナさん)
③生活は散歩
AからBへスッといかない、ままならないものを散歩と定義するならば、生活自体も散歩ではないだろうか。
④あたらしい散歩
散歩にもいろいろな「方法」がある。「技術」がある。路上観察は、いまは写真だけれども、今和次郎はスケッチだし、それ以前も絵、あるいは意識されていないけれど言葉だったかもしれない。
行為があってアウトプットする。アウトプットする手段はたくさんある。あるいはアウトプットすらしなくていい。「写真を撮るから不純」「承認欲求」のような評価(?)も、今後、考えていくべきことだ。
⑤街で遊ぶ
散歩が遊びになる。これも路上観察の一断面だ。
***
「誰かの散歩」の記事だけで1000近く。それだけ多くのテーマに接してきたヤスノリさんだけあって、さまざまなアプローチを考察している。ゆるく分類しているけれども、たいていの記事は複数のアプローチを内包している。
特に今回、「大喜利」という観点が出てきた。過去の「都市のラス・メニーナス」ではなかったと思う。大喜利から入って赤瀬川原平を知る人がいるように、逆もいる。アプローチは違うけれど、同じ、あるいは似たようなことをしている。そういう同時代性をもまた見据えていきたい。
***
アーカイブはこちら。