![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12464861/rectangle_large_type_2_ee2acefb26fad04223ac2c158d48b046.jpeg?width=1200)
オークションで家を買ってみた その9
問題は屋根
とりあえず家の中は、いくらか先が見えてきたが廃墟化の原因である雨漏りをどうにかしなくてはいけない。
ネットで屋根の応急処置について調べてみる。防水のシートを乗せて上を土嚢で抑えるようだ。
梯子を購入
2階の屋根にはベランダから登れそうだが、1階の屋根はどうにもならないのでオークションでハシゴを買うことにする。自分では運べないので配達をお願いする。
多機能ハシゴという、関節の折り曲げ方で折りたたんだり、足場になったりするハシゴだ。何とか屋根には届いたが、扱いにくく足場としてもハシゴとしても中途半端な物だった。
屋根に登る
あとは落下防止のベルトや地下足袋、作業着などを購入する。あとは防水のビニールシート、砂と土嚢袋、タッカーなどを買ってきた。砂は20kg×6袋ぐらい必要だったため、自転車で何度も往復する。坂道もあってなかなかしんどい。
何とか屋根に登りブルーシートを広げようとするが、大きすぎてうまく広がらなかったり、サイズを間違えていて小さすぎたりする。少し高所恐怖症でもあるので雨漏りの酷そうな部分から少しずつチャレンジする。
恐怖と暑さとの戦い
屋根の中心のあたりはまだ良いが、端に近くなってくると足がすくむ。下から土嚢をあげるだけでも重労働だ。シートを広げて土嚢を乗せるだけの平地では何でもない作業だが、屋根を踏み抜かないように慎重に作業していかなくてはいけない。それに天気が良い日だととにかく暑い。
屋根は屋根のスレート板とその下にルーフィングという防水紙が貼ってあるがどちらもボロボロなのでくぎぬきで剥がして行く。
下の野地板は所々腐っていて穴が空いている。1階の屋根は何とか屋根のスレートを全て剥がしてシートを掛けることができた。飛ばないようにシートに土嚢を乗せてタッカーで直接板に止めていく。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12472487/picture_pc_a25723c48eacf57bbf8c55ff4dac4bfe.jpg?width=1200)
マガジン オークションで家を買ってみた
https://note.com/laryu/m/me98a5902d3ad
よかったら登録お願いします。