大森タケシ🍀 人生100年時代の身体と思考づくり

【人生100年時代を健やかに生きる】を応援します ▶︎機能解剖学に基づくマイペースボディーワーク ▶︎目標:ひ孫に会うまで快活でいること(長男は40歳の時の子です) ▶︎本職は出張&オンラインパーソナルトレーナー

大森タケシ🍀 人生100年時代の身体と思考づくり

【人生100年時代を健やかに生きる】を応援します ▶︎機能解剖学に基づくマイペースボディーワーク ▶︎目標:ひ孫に会うまで快活でいること(長男は40歳の時の子です) ▶︎本職は出張&オンラインパーソナルトレーナー

最近の記事

ふと道端で甘い香りがするので、どこからか探してみると、春がそこにやってきていました

昨日のことですが、天気が良かったので家族で近所の「ゴミ拾い散歩」をしました。 道に落ちているゴミを拾いながら、子供たちに社会のマナーや地域貢献(ひいては環境問題)の教育につながったりする期待を込めながらも…、 「ゴミ拾い散歩」は、子どもの興味関心をひくアイデアの1つ まあ実際は、散歩を「非日常的な体験」にすることで子どもたちの興味関心をひくことで子どもは楽しみ、大人もストレスが軽減するというWin-Winな休日の過ごし方だったりします。 (子どもがつまらなく過ごすストレス

    • (悪い意味で)適当な行動や言動をしていると、それだけ世界は窮屈になっていく

      ・ 例えばアナタが人に対して雑な対応をしたとします。 その相手は、アナタに対して親身に丁寧に対応してくれるでしょうか? アナタに対して直接ではなくても、 雑な対応された負の感情は誰かに雑な対応をしてしまう確率は高いと思います。 そう遠くなく巡って、雑な対応はアナタに返ってきます。 そして親身に丁寧に手伝ってくれる人が少なくなるでしょう。 やがてアナタの希望は通りにくくなり、願いは叶いにくくなってきます。 ・ 例えばアナタがモノに対して雑な扱いをしたとします。 そ

      • ストレッチがうまくいかない時は考えられる4つの問題点

        こんにちは。 身体の考察屋・大森です。 コンディショニングパーソナルトレーナー、ヨガとピラティスのインストラクターとして活動してます。 今回は「ストレッチがうまくいかない時は考えられる4つの問題点」と題して、 ストレッチの方法論ではなく、ストレッチがうまくいかない時に、 『そもそも何故うまくいかない/効果が出ない/実感できないのか?』 という『前提からの視点』で書いてみたいと思います。 ストレッチをご自身なりに理解している方やストレッチに違和感のない方には不要か、今更な

        • 2児のパパ目線と運動指導者目線で「切手のないおくりもの」を解釈してみた

          うちには0歳と2歳の息子がいる関係で、つけるテレビはほとんどEテレなんですね。 で、今朝(3/31)の「みんなのうた」で「切手のないおくりもの」が流れまして。 あらためてめちゃくちゃ心に響いたので、出勤中の電車でYouTubeやらネットで検索していろいろ調べてみました。 そして勢い余って平井堅ver.とつじあやのver.をiTunesで買ってしまいました。(ふたりとも声と歌い方の雰囲気が好き) (その後、歌詞を検討[※後述]するために、1977年みんなのうたで初登場の

          メンタル・クライシスは、実は身近にあるかもしれない!?

          非常事態宣言明けから1ヶ月が経ち、梅雨も真っ只中な今。 ネットなどで『メンタル』に関連する話題をよく見かけるようになった気がします。気のせいでしょうか? 実はメンタル・クライシス(メンタルの危機)が案外身近に迫ってるんじゃないかと思い、このnoteを書いています。 内容は主にWeeklyOchiai 5月6日の回「メンタルクライシス」を基に書いています。 とても勉強になった回なのでシェアしたいと思います。 『WeeklyOchiai メンタルクライシス』 (Wee

          メンタル・クライシスは、実は身近にあるかもしれない!?

          トレーニングをするならば知っておきたい【トレーニングの原理・原則/9選】

          以前、ウェブサイトの方にアップしていた記事のリライトになります。 ━━━━━━━━━━━━━━ トレーニングには【原理・原則】があります。 どんなことでも同じですが原理原則に則らなければうまく行きません。 原理原則を知って無駄なく安全で効果的なトレーニングを行ないましょう! はじめに。トレーニングの原理・原則は諸説あります。 トレーニングの原理・原則は、本やトレーニング団体などにより、少しずつ定義が異なります。 「違いがあるんだったら、アテにならないじゃん!」

          トレーニングをするならば知っておきたい【トレーニングの原理・原則/9選】

          運動は免疫機能を向上も減退にもなる~「免疫のために運動!」の注意点

          新型コロナウィルス関連で『免疫』もよく聞かれるキーワードになっています。 免疫機能を高めると言えば『運動』ですが、しかし、運動もやり過ぎれば免疫を低下させるものでもあります。 少なくとも運動不足や運動に慣れてない方が急に激しい運動をすると、かえって体調を崩すでしょう。 では、免疫機能に運動は良いのか?悪いのか? そんな話を書いてみたいと思います。 アスリートは、実は病気になりやすい? コロナ関連でヨーロッパのサッカーリーグをはじめ様々なスポーツに影響が出ていますね。

          運動は免疫機能を向上も減退にもなる~「免疫のために運動!」の注意点

          同じ「運動」でも「スポーツ」と「フィットネス」は違う

          2020年のオリンピックイヤーを迎えて(開催されるかは分かりませんが ^^;;) みなさまにぜひ認識しておいていただきたいことがあります。それは、 「スポーツとフィットネスは違う」 ということです。 えーと。「どうでもいい。笑」 って思った方、少々お待ちください!笑 身体に何も悩みやトラブルがない方はスルーしていただいてOKですが、 少しでも身体に対して問題や課題がある方はこの違いを知っておくと 「やるべきこと」が見えてくるかも知れませんよ!! というわけで、

          同じ「運動」でも「スポーツ」と「フィットネス」は違う

          【初心者向け】運動強度の選び方

          先日Twitterで、 『運動はした方が良いけど、どれくらいの強度が良いのか?』 という内容のツイートをしたのですが、詳しく書きたいことだったのでnoteに書いてみます。 そもそも運動とは?運動の強度とは?言葉の定義を考えます。 身体を動かすこと全てが運動 身体を動かすこと全てが運動になります。 大切なことは、その運動が身体に『どんな影響があるのか』を考えることです。 例えば筋トレだったら、筋力を付けたり、筋肉を大きくする効果があります。 ランニングなら心肺機能を

          フィットネスクラブが自粛される中であらためて思う、運動の価値と心の平静さ

          私、大森の活動拠点であるフィットネスクラブは、自粛ムードの中で『一部休止』になっています。 一部休止しているサービスはグループレッスンで、それ以外の施設(ジム、プール、お風呂、サウナ、ラウンジなど)のフリー利用は可能となっています。 サービス提供側の我々としても、 施設スタッフさん達は対応に追われ、 グループレッスンをするインストラクターは休業、 パーソナルトレーナーも世間の流れを受けてトレーニングを自粛するお客様が多く、半休業状態になっている方が多いです。 小さい規模

          フィットネスクラブが自粛される中であらためて思う、運動の価値と心の平静さ

          社会的不安がある時こそ、ヨガマインドを持ちたい。

          昨日、日曜日の朝は某フィットネスクラブでヨガのレッスンをしています。 そのクラスは毎回同じシークエンス(ポーズの順番)を行ないます。 毎回同じ動きをする理由は、動きが同じをしている中での自分自身の変化に気づくためです。 とはいえ、参加者にお任せするだけではせっかくクラスに来て頂いている意味がないので、 大森からヒントや気づきになるようなテーマをご提案しクラスを行ないます。 そして、その時のテーマはこのnoteのタイトルである『社会的に不安がある時こそ、ヨガマインドを持

          社会的不安がある時こそ、ヨガマインドを持ちたい。

          【新型コロナウィルス感染に関わる影響】あくまで個人的な見解ですが、こんな時だからこそ身の回りのことを考え、あえて述べさせていただきたいと思います。

          昨日、来週からの小中高校の休校の要請が政府から出て社会が騒然となっている感じですね。 悪い予測を立てようと思えばいくらでも立てられますし、憶測で大きなことを語っていても誠実ではないかなと感じます。 あくまで個人的な見解ですが、こんな時だからこそ身の回りのことを考え、あえて述べさせていただきたいと思います。 - 某フィットネスクラブでパーソナルトレーナーとインストラクターとして活動している身として考えますが、 フィットネスクラブ運営の是非もあるかと思います。 休業を

          【新型コロナウィルス感染に関わる影響】あくまで個人的な見解ですが、こんな時だからこそ身の回りのことを考え、あえて述べさせていただきたいと思います。

          ラジオから学んだ 『生理』 について。身体で何が起こっているのか?社会ではどういう影響があるのか?

          このnoteは、あるラジオ放送がとても勉強になったので、いち身体の考察屋として多くの人に知って欲しい内容だと感じたのでシェアするために書きました。 聞きながら調べながら絵を書きながら内容確認しながら書いていたら、もう2週間前。汗 ただ、内容は時事的なものではないので、恐れずにアップします。 2019年6月25日(火)放送のTBSラジオ、荻上チキ・Session-22 【特集】「いまこそ学ぼう、生理の話」高尾美穂×西本美沙×荻上チキ ラジオクラウドというアプリで聞けます

          ラジオから学んだ 『生理』 について。身体で何が起こっているのか?社会ではどういう影響があるのか?

          アウトドアヨガで気づく『無自覚な感覚』に影響されている身体

          先週(5/12 sun.)の『JINGU STADIUM NIGHT YOGA』は、まだ今も暖かい感覚を残してくれています。 さて感傷的なものは一度置いて、今回は身体の考察屋として、 『屋外で行なうヨガ』だからこそ気づける身体のことについて書いてみたいと思います。 これからの季節、各地でアウトドアヨガが開催されます。 ナイトヨガ、ビーチヨガ、パークヨガ、、、 どれもその時々の、空、風、空気、また他の参加者の人たちとの共感・共振、世界との・宇宙とのつながり、バイブレーシ

          アウトドアヨガで気づく『無自覚な感覚』に影響されている身体

          質は目的によって変わり、量は質のバランスによって変わる

          今週の為末大氏のブログは『量と質』の話です。 毎回同意だし共感だしシェアしたくなるのでシェアします。笑 量か?質か?という話ではなく、結局は『定義付け』の問題 タイトルは『量と質』ですが、量か?質か?という話ではなく、結局は『定義付け』の問題としてます。 何をするにしても、そのゴールは何なのか?という設定によって、そのゴールに向かうために『効果的なトレーニングの質の定義』が変わってきます。 そして『効果的なトレーニングの質の定義』に『質』を合わせるために『量』を調整する

          質は目的によって変わり、量は質のバランスによって変わる

          令和の時代に言葉との向き合い方を考えてみた。

          昨日、新年号が発表されました。 今日になって新年号ネタを書く時点で乗り遅れた感が満載になるのが、現代の情報スピードの速さを物語っていますね。(たぶん) ・ 『令和』・ 大森が瞬間的に連想したのは『命令の令』。 威圧的な、抑圧的な、ネガティブな印象を持ちました。 その後、各SNSや友人との話の中で興味深く感じることがあって、 あるひとりは『レイワ、っていう響きがキレイ』と。 あるひとりは『名前にハワイが入っている!』と。 ハワイ?と思ったら、Haleiwa(ハ

          令和の時代に言葉との向き合い方を考えてみた。