見出し画像

重度知的障害/ 自閉症/ 無理しなくても大丈夫

少し前に息子が利用している放課後等デイサービスで、児童発達支援管理責任者の今井さんと面談で話をしました。

何度か記事にも登場していますが、この今井さんとはご縁があって、ブランクを挟み、息子が小1の頃からお世話になっています。

そのうち、息子がたまに靴のかかとを踏んでいるという話になりました。
今井さんが言いました。

「もしかしたら、履きづらいのでは?」

うーん、多分面倒くさいだけかなぁ?

「一生懸命紐を結ぶ練習をしている子とかいるけれど、靴なんて履ければいいんです。」

「スリッポンとか自分で履きやすい物でいいと思います。」

確かに。
息子は紐結びは別に苦手ではないのですが、ほどけると面倒だし、楽に越したことはないと思いました。

その後、買い物や時計についての話になりました。

お金は種類を何となく分かる程度で、
時計もまだまだの息子です。

「お金もね、現金で持ち歩く人もこれから減っていくと思うし。カードにチャージしてピでいいと思う。」

「時計も針で読めなくても、デジタルで読めればいいのでは?」

確かになぁ…
適度な金額をチャージして、あとはカードを紛失しないように管理をさせればいいのかも。

時計は実は息子はアナログの方が、時間の流れが分かりやすく見やすいのです。
デジタルだと数字が変わるだけなので、見間違いをしたり、いまいちピンときてない気がします。

「とにかくお母さん達は子供にあれもこれもと無理に教えすぎる!」

と今井さんは言っていました。

はい、私もその1人です (^_^;)


息子が将来、親元を離れた時のことを考えて
自分のことは自分で出来るようにすること。

それに全力を掛けて、バンバンと身辺自立を指導してきました。

字を書くのも園児並み
箸も補助箸の息子ですが、
他の指導員さんや先生にも

「社会に出たら(息子の場合作業所)、書くより読むスキルの方が大事ですよ。」

「箸が難しくても、スプーンやフォークで綺麗に食べられればそれで良いです。」

と言われたこともありました。

子供にとって簡単な代替で自分自身でスムーズに出来ることが増えるのなら、

それで良いのかも \(^^)/


と考え始めました。

PASMOに慣れている息子は、以前電車の切符を買った時、改札をどう通るか戸惑っていました。

時代の流れによって、教えることも色々と変わっていくのかもですね  f(^_^)

今井さんのお話で考えさせられました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました m(._.)m


(スキ"♡"をいただけると励みになります🙏🏻)

#発達障害
#知的障害
#自閉症
#障害
#放課後等デイサービス
#面談
#身辺自立

いいなと思ったら応援しよう!