見出し画像

重度知的障害/ 自閉症/ 唾吐き

汚いタイトルですみません。
今回は息子が小学校低学年の時に長らく続いた「唾吐き」について書かせていただきます。

以前書いた、この記事より少し前の話になります。

立て続けによくもまぁ…
私も叱ってばかりでした (ToT)

低学年のある日、唾を吐いて袖で拭くようになったのです。人や物、地面に向かって吐くのではなく、赤ちゃんがよだれを垂らすような感じでした。

唾吐きも上の記事と同様に、私が強く叱ったことで強化してしまったんですよね…どんどん酷くなりました。

シャツやアウターの袖は常にビショビショ…夜な夜なタオルで赤ちゃんのようなスタイを何十枚も作り、家で使わせていました。

外では首に薄手の長めのタオルを常に巻かせていました。学校やデイに行く時、かなりの枚数のタオルを毎日持たせていました。この時期も毎日の洗濯が大変でしたね…

唾が止まるのは寝ている時だけ。口の周りはかぶれて皮膚科で塗り薬を貰っていました。
枕カバーもタオル生地の物を沢山用意していました。

この唾吐きは1年も続きましたが徐々に自然と止まりました (ToT)


今でもこの頃の写真を見ると、息子の首に常にタオルが巻かれていて、当時の辛さを思い出します。

後になってから、何年も経ってからなのですが、恐らく唾吐きは

「口の中の違和感」

が原因だったのでは、と思っています。

当時はまだ「痛い」ということを伝えられなかった息子。

後になって伝えられるようになってから、喉が痛い時や口内炎ができている時、よだれが多くなることに気がついたのです。

そんなことも知らず、叱っていた私。

叱っても言語理解が低かった息子には、なんで叱られているのか分からず、恐怖とストレスしかなかったのでしょうね…
分かってあげられなくて、本当にごめんね。

小学校低学年の頃は、本当に手が掛かり大変でした。

私1人では無理でした。

母が手伝いに来てくれたり、学校の先生、デイの指導員の方々、色々な方が根気よくフォローをしてくれたお陰で乗り越えられました。

皆さん、1人で無理はしないでくださいね。


躊躇せずにSOSを発信してください。
必ず助けてくれる人がいます。

高学年の時は、恐らく思春期による聴覚過敏と気持ちの不安定さがありましたが、中学生の現在、息子は特に大きな問題はなく落ち着いています。

しかしこの落ち着きはただの「小休止」かも知れません。また先々どんな問題行動が始まるか分かりません。

ある程度の覚悟を、いつも心の片隅に持ちながら過ごしています (^_^;)

最後までお読みいただき、ありがとうございました m(._.)m


(スキ"♡"をいただけると励みになります🙏🏻)

#発達障害
#自閉症
#知的障害
#障害
#問題行動
#こだわり行動
#唾吐き



いいなと思ったら応援しよう!