重度知的障害/ 自閉症/「ちゃんと」とは
私が良く口にしてしまう言葉。
「ちゃんとやって!」
息子にはこの「ちゃんと」が良く分からないのに、口癖でついつい言ってしまい反省してます。
「ちゃんと」とは?
例えば手洗い。
明らかに汚れが手についていれば、汚れが落ちるまで洗うのはできます。
しかし汚れが目に見えてない場合は、どのくらい洗えば良いのか
「加減」
が分からないのです。
なので、息子の場合は
「手順」と「カウント」
を取り入れています。
まず、泡で出る液体化石鹸は2プッシュ
手のひら→手の甲→指の間
すすぎは10数える
水切りで、手を3回降る
タオルで拭く
など、非常に細かく決めています。
これが、いつどの場所でもキチンと繰り返し行っていれば、確実に定着します、
しかし
家以外。
例えば、学校やデイ、外などでは適当になってしまいます。
まさか先生方に手洗いまでマンツーマンで細かくみてもらう訳にはいかないし、非常に悩ましいです。
手洗いの他にも
服たたみなども同じです。
家では帰宅後、
コートや制服をハンガーにかけたり
お風呂に入る前も服をたたませています。
学校の準備も、体操着を綺麗に袋にいれてます。
しかし学校では
「更衣室でバザー状態です。」
バザー?? ( *゚A゚)
どうやら制服から体操着に着替える時は、床にバンバン脱ぎ捨てているそうなんです。
おまけにコートや制服もハンガーにかけず、
今年の学校生活の目標は、まず
「ハンガーにかけること」
になっていました ( *゚A゚)
家では何も言わなくても、ハンガーには掛ける習慣がついていたので、聞いてショックを受けました。
場所が変わると、
家ではできることもやらない。
と言うか
やらなくていい。
と思っているのかは分かりません。
中学生にもなると身辺自立などの指導は小学生ほどやってくれません。
家庭と学校間で、きちんと情報共有する大切さを感じました。
来年の学校生活の目標は、とりあえず
「きちんとたたむ」
でお願いしようと思っています ( ´-`)
もー!
学校でもちゃんとやってくれ!
あ、また「ちゃんと」と言ってしまいました (^_^;)
日本語って難しい。
最後までお読みいただき、ありがとうございました m(._.)m
(スキ"♡"をいただけると励みになります🙏🏻)