
重度知的障害/ 自閉症/ 子育て第2章 ①
中学生になって、息子の子育て第1章が終わりつつあると思っているいちこです。
何のこと?そう思いますよね。
先日もまた寒空の下、制服のジャケットを着ずに学校から帰宅した息子です。もはや何を忘れても担任も驚きません (^_^;)
とてつもなくだらしなく、何でもやること適当な息子ですが、とりあえず基本的な身辺自立の指導は一通り終わりました。
あとは本人のやる気次第です (^_^;)
実は私に怒られた後だけは、こちらが何も言わなくても、ビックリするくらい何でもサクサクきちんとやるのです。
身だしなみ
片付け
支度など。
普段からやってくれよ ( *゚A゚)!
と思うのですが、社会性の低い息子は普段きちんとやることの「必要性」を感じていないのだと思います。怒られた後にこれ以上怒られたくなくてやっているだけですね (^_^;)
そんな息子ですが、この間こんなことがあったのです。
息子には難しいかと思いましたが、学校の作業授業の話をしました。
なんで作業の授業やっていると思う?
○○も18歳になったら、学校終わりなんだよ。
そしたら会社でお仕事するんだよ。
お仕事してお金もらうんだよ。
お仕事しないと買い物できないんだよ。
作業はお仕事の練習なんだよ。
作業頑張れる?
なるべく分かりやすく話しましたが、理解できないだろうなと思いました。が、
これを機に作業授業を頑張るようになったのです。
日によって多少のムラはありそうですが、以前とは打って変わって前向きに取り組む様子を、先日授業参観で観てきました。
私は今までこれやれ!あれやれ!とただ仁王立ちで命令するだけで、どうせ分からないと思って息子に「なぜこれをするのか」という説明を全くしていなかったことに気がつきました。
子育て第1章 基本的な身辺自立 終了
子育て第2章
① 物事や行動の意味を簡素に説明してみる
これを少しずつやっていこうと思います。
もう1つ同時にやろうと思っていることもあるのですが、それについてはまた次回に書かせていただきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました m(._.)m
(スキ"♡"をいただけると励みになります🙏🏻)