自己紹介【酪農家子育て育休中】
自己紹介
はじめまして!
2021年生まれ現在3歳の長女と、2024年生まれ現在4カ月の次女のママです!
ただいま、次女の育休中ですが、普段は酪農家で子牛担当として働いております🐄
仕事で使っていた3ℓのでっかい哺乳瓶を、家ではちっさい(普通の?)哺乳瓶に持ち替えて、人間の赤ちゃんと牛の子の違いや同じところに思いを馳せています😊
よろしくお願いします!
noteをはじめたワケ
育休中にも牛のことが気になって気になって仕方がない。だけど、日々成長していき日々新しい悩みを連れてくる目の前の子どもたちに関することもたくさん沢山勉強したい。
そこで、
育児について勉強したこと
牛について勉強したこと
のアウトプットがしたくて始めました🐄
時々まったく関係ないことも書くかもしれませんが、へぇ牛ってそうなんだと牛のこと牛乳のことを知ってもらえれば嬉しいです😊
やりたいこと・勉強したいこと
子育て
矯正なしの歯並びをそだてる育児
足育
まるまる育児
栄養
長女が下唇を噛むクセがあり、気になっていた歯並び。実は顎の発達が未完成の今なら普段の生活である程度の改善ができるということ!この機会に勉強したいです🦷
足育というのは、体の土台を運動のゴールデン期のうちに整えようという目的で勉強します👣私自身が反り腰、大転子出っ張り、巻き肩など崩れた体のバランスを調節するために全てのパーツで正常からズレたところで落ち着いてしまっているので子どもたちには正しい歩き方体の使い方を身につけて欲しい!
牛
離乳後の栄養要求量
離乳移行期の栄養
受胎に適した体格や成長
乳牛の世界で、まだ牛乳(稼ぎ)が出せない育成牛というステージの牛はどうしてもヒトの目が行き届かないことが多く、多少の風邪などをひいても死ぬことはないため、そのままなんとなくないがしろにされがちなステージです。
その牛たちを健康に育てられるように勉強したいです。
その他
アンガーマネジメント
フリーランスのお金、手続き
子どもに怒ってばかりのイライラママを卒業するためにアンガーマネジメントを勉強し実践します🖐️
ゆくゆくは、牧場従業員から独立したいのでフリーランス、個人事業主の仕組みについても勉強したいです💰
いろいろ書きましたが、
日々とっ散らかる自分の頭の中を整理することを目標に、始めたいと思います😆よろしくお願いします!
ここまでお読みくださりありがとうございました♪