見出し画像

内向的な人と外交的な人の違いについて考えてみた

内向的な人と外向的な人の違いについて考える

今日はシャワーを浴びながら、そしてYouTubeの動画を見ながら、内向的な人と**外向的な人間違い


結論から言うと、**「問いかけをどれだけやるか」**が、それぞれの差が大きいだと思います。


内向き的な人の思考プロセス


哲学に限らず、学問というのは、まず「問い」があり、それ以降を立て、検証を繰り返すものです。

例、AというものをBという場所に移す作業をしています。
ここで内向者は、

  • 「Aとは何なのか

  • 「なぜAをBに置かなければいけないのか」

  • 「そもそもBである必要はあるの」


など、深く考え始めてしまいました。内向き的な人のほうが問いを立てやすいのです


不器用さと白黒思考の関係

よく聞く話に、発達障害系の人には指先が使えないというものがあります。
この理由は、「白黒思考」にあるのではないかと考えます。

不器用さの原因としては、複数の動作を協調的に行うのが苦手と話す
しかし、内向的な人は、マルチタスクが苦手で、「丸をしているならまず丸を終わらせる」「バツをしているなら一度バツを切る」といった風に、思考が一つのタスクを明確に分けたいのです。


問いを立てることと不器用さの関係

さらに、課題を提起するという行為も不器用なのだと思います。
指先が器用な人は、非常にテキパキと動く側、内向的な人は「どうこうなるのか?」その結果、どうしても集中できず、動作が遅くなる可能性はありません。


結論:共に生きやすい社会を目指して


内向的な人は実は意外と多いはずです。 だからこそ、同じような考え方を持つ人たちが生きやすい社会を目指すべきです。

内向き的な人の強みや特徴を見据え、その価値を認めることで、みんながもっと自分らしく生きられる世界が実現できるはずです。

いいなと思ったら応援しよう!