見出し画像

au経済圏のユーザーも「MIXI M(旧:6gram)」で「PayPay」が活用できる話【2024.6.15更新

ミクシィが提供するプリペイドカードサービス「MIXI M(旧:6gram)」。

MIXI Mの利用による還元はありません。そういった点から地味なキャッシュレス決済ですが、実は〈au PAY〉」から汎用性の高い〈PayPay〉への残高を橋渡しが可能です。

auのサービスをメインに使っているけれど、近所のお店はPayPayしか使えない、なんてことにお悩みのau経済圏ユーザーは、ぜひ参考にしてください。

「au PAY」から「PayPay」までの具体的ルート

具体的には、以下が代表的なルートです。

STEP1: 「au PAY プリペイドカード」を発行する

au PAYはチャージ型のスマホ決済です。

au PAYは他のチャージ型スマホ決済と違い「チャージした残高をQRコード決済・Mastercardプリペイドカード決済で共用できる」といった点で非常に便利です。

au PAYをスマホで登録した段階では、使用できるのは〈QRコード決済〉のみで、Mastercardプリペイドカードは追加で発行が必要です。

プリペイドカードの発行には

  • au / UQmobile携帯電話またはauひかりのご契約が登録されたau ID

  • auじぶん銀行口座と紐づけたau ID

いずれかが必要になります。

STEP2 :クレジットカードから「au PAY」へチャージ

続いて「クレジットカード」で「au PAY」ヘチャージします。

au PAYは2024.6.15現在で、多くのクレジットカード(楽天カード、au PAYクレジットカードなど)でチャージによるポイント付与対象外になっています。

メジャーなポイント付与対象カードは「三井住友カードゴールド(NL)」です。Mastercardブランドのみチャージに対応しているので、注意が必要です。

STEP3:au PAYプリペイドカードからMIXI Mへチャージ

MIXI Mへ登録・チャージするカードは3Dセキュアが必須です。au PAYプリペイドカードは2023.1.17より、3Dセキュアに対応しています。

私は3Dセキュアを使ったチャージは試しておらず、MIXI Mへのチャージはau PAY プリペイドカードを「Apple Pay」へ登録・Apple PayでMIXI Mへチャージしました。

STEP4:PayPayへの登録には「MIXI M(VISA)」を選択

私が試した時点では、PayPayとの紐付けには「3Dセキュアに対応した、MIXI M(VISA)」しか登録できませんでした。JCBブランドは試せていません。

au PAYからMIX M経由でPayPayを利用するメリット・デメリット

  • 👍PayPayは利用できる店舗が多い

  • 👍PayPayはお得なキャンペーンが多い

  • 👍au PAYは「支払い200円(税込)毎に1ポイント」なので、200円単位でMIXI Mへチャージすれば、ポイントを取り逃がさない

  • ❌合計の還元率は1.0%なので、一般的な高還元クレカと同程度

  • ❌チャージ操作が2回必要で、手間がかかる

  • ❌MIXI Mは不正利用に対する補償が弱い

特に不正利用に対する補償が弱いとのは私にとって大きく、私はMIXI Mを退会しました。

不正利用の補償について

MIXI Mのホームページでは、このように案内されています。

本不正利用により利用者等に生じた損失の補償については、上記相談窓口にご相談下さい。損失発生の経緯等を個別に検討し、MIXI M利用規約及び関係法令に基づき必要な対応を実施いたします。

「MIXI M ヘルプセンター」より引用

MIXI Mの補償については「個別に検討」ということのようですね。

一方、「au PAY プリペイドカード」の場合は、このような補償内容になっています。

「au PAY」「au PAY プリペイドカード(旧au WALLET プリペイドカード)」「auかんたん決済」をご利用のお客さまが不正利用による被害にあわれた際、従来は個別対応で補償を実施しておりましたが、2019年11月5日からはお客さまの被害について被害額を原則全額補償いたします。

「au PAY ホームページ」より引用

au PAY プリペイドカードは「原則全額補償」ということで、さすが大手企業、非常に安心できますね。

確かにオトクも大事ですが、万が一の事態で不正利用されてパーになっては元も子もないです。ここは、安心の方を選択しました。

MIXI M(旧:6gram)の具体的な退会の流れ

  1. 残高が残っていないこと、取引がないことを確認

  2. 問い合わせフォームから「退会希望」の旨連絡

  3. サポート窓口より「処理実施」の連絡が入る(私の場合、3日後)

  4. サポート窓口より「退会処理完了」の連絡が入る(私の場合、10日後)

以上のような流れで、退会手続きは進みました。

残高の使い切りには、Amazonギフト券の購入がオススメです。

「au PAY残高」が余っている方は、使えるルート

今回はau PAY残高を「PayPay」で使うためのMIXI Mルートを紹介しました。

数々の改定を経て、正直なところお得なルートとは言えなくなってしまいました。キャンペーンなどで多く「au PAY残高」が余っていて、近所にPayPayしか使える店がない方には、使える消費ルートかと思います。

一方で、お得な支払い方法を探求したい方にとっては、高還元クレジットカードなどで支払いした方が、簡単で安心、というのが現状です。


いいなと思ったら応援しよう!

えびふらい|スマートライフ研究家
この記事を読んで「参考になった!」「役にたった!」「イマイチじゃん...」と思った方!継続的な活動のため、ぜひサポートお願いします!