公認心理師試験ふりかえり⑥~本番の点数と模試の点数公開するよ
あけましておめでとうございます(おっそ…)
さてさて、ブループリントも公開され、試験日も決まったということで受験生の方々は少しずつ焦りがでてきている頃かと思います。
普段の勉強はひたすら赤本やペンギンさん等、過去問対策の参考書を進めていれば良いと思いますが、淡々と勉強しているとふと不安になりませんか?
「本当に力がついているのだろうか」
「勉強法はこれであっているのだろうか」
「今の進み具合で間に合うのだろうか」
私はめちゃくちゃ思いました。
きっと予備校や塾ならここらへんの悩みはある程度カバーされるのかと思いますが、独学だと厳しいですよね。
そこで今回の記事では、3回受けた模試の点数の推移を見ながら、どんな経緯で本番試験に至ったのかを書けるといいなと思います。少しでも先を見通す材料になったら嬉しいです。
読んでるよ!というコメントやDMめちゃくちゃ嬉しすぎて泣きます。❤もありごとうございます!薄れゆく記憶の中で、なんとか頑張って記事まとめたいと思います。
1.本番何点だったの?
まずここですよね。結局何点取れたんだと。

この回は異例の合格ラインの引き上げが行われたということもあり、一見高く見えますが平均ちょい上くらいなのかもしれません。個人的には最終的に8割取れることを目指して勉強していたので、かなり頑張ったなという感想です。
さて、これだけお見せすると「は?こいつ優秀なのは?」と思われかねないので、次に最初に受けた模試の結果をお見せします。
2.模試①(ファイブアカデミー第1回3月)

これ、受けている最中も絶望しかなかったのですが(あまりにも分からないというか知らない)、結果もすごい。当時は全然勉強が軌道に乗っていないとき(というか始めてすらいない)で、過去問も第三回くらいを適当に一度解いたくらいでチャレンジしました。でも心のどこかで「まぁでも意外と合格点いけるんじゃん?事例問題とか簡単なやつもあるし!」と考えていました。
この結果を見て、「やばい、このままだと落ちるぞ」と腹をくくることができました。ちなみにこの模試で味わった絶望のパワーはすさまじく、一緒に受けた方と本番直前に「あの絶望を味わった私達なら大丈夫!あれより酷いことはそうそうない!」と励ましあった程です。
3.模試②(ファイブアカデミー第2回5月)

絶望の第一回から約二ヶ月後に受けたのがこちら。
同じ会社のものの方が比較しやすそうだったことと、二回受けると割引になったのでファイブアカデミー(Z会)。
前回よりかなりアップしていました!合格点に届いた!
ただ、内容項目別に見てみると全く対策できていないことがわかります。


問題数の多い試験なので、ひとつの項目の出題数が少ないこともあるのですが、0%はやばいな…とさすがに危機感を抱きました。解いていても「初めまして!」という感じの人や知識がほいほい登場するので、合格点とってやったぜ感は皆無です。マグレでは?って感じ。(多分まじでそう)
受験後に思ったこと
「やっぱ赤本やらねば…」
(買ってはいたもののほとんど開いていなかった)
4.模試③(河合塾KALS✕プロロゴス模試7月)
ここらへんからやっと勉強が軌道に乗り始めました(なお本番三ヶ月前)。本番までのざっくりとしたスケジュールを確認し、毎日朝1時間、夜2時間の勉強を習慣にしました。
こんなかんじ↓にGoodnoteで管理していました。極力勉強の予定だけ書いて見やすく…したかったのですが難しかったです。日付の部分は「セルフログインボーナス」と呼んで、マーカーで一日ずつ色を塗っていきました。地味ですがこれがなかなか良かったのでおすすめです。溜まっていくと「途切れさせたくない!」という心理が働きます笑

さて、引っ張りましたが7月の模試の結果は…

見えにくくてすみません。
150点ですね。
正直、もうちょっと行きたかったんです。170点は行きたかった。感覚的にはもっと分かっていたはずだったというか。こちらの模試はファイブアカデミーさんのものと比べてシンプルに知識を問うてくる問題が多かったです。その分、記憶できているかどうかで明暗がわかれてしまう感じがしました。文脈から推測する、といった国語の問題的な解き方ができなかった。かなり悔しかったですし、大丈夫か?と不安になりました。裏を返せば、本番まで油断せず緊張感が保てた要因にもなったと思います。
さて、ひとまずここまでにしようかな。
5.最後に模試について
個人的に、3回は多かったかな…と感じています。模試って受けるだけでは終わらなくて、むしろ振り返りにこそ時間をさくべきと思うのですが、正直なところ模試①②はほとんど振り返りができませんでた。振り返りの解説動画を見て、パパ―っと解説読んだだけという感じ。読んでもその時は知識が無さすぎて頭に入ってきませんでした。最後の模試は一ヶ月ほどかけて見直しをし、初めて身になったと感じました。
ただ、これは模試を受ける目的次第だと思います。私は模試①②はモチベーションを上げる・保つために、そして試験慣れをするために受けました。それはそれでよかったと思っています。また、私は模試を受ける代わりに市販の「予想問題」は全くやりませんでした。同じようなものだと判断したので。
決してお手頃な値段ではないので、模試を受ける方は「どう活用するか」を自分の中で固めておけるとブレずに済むのかなと思います。3月に受るかたもいらっしゃるようなので、ぜひ「絶望」に慣れる練習だと思って頑張って欲しいです!(縁起でもない)
それでは、聞きたいことなどあればこちらのコメントやツイッターへどうぞ✨