木曜日は中国語の日

昨日はタイ語を勉強している話をしましたが、中国も週一回レッスンを受けています。
今の会社に入って6年目になりますが、それより前からやっているので少なくとも7年、8年近くやっていることになります。始めてからずっと、毎週木曜日は中国語の日です。
レベルはというと、かろうじてHSK5級に受かる程度。会社で資格手当が出るので、到底無理だろうと思いつつレベルチェックのために試しに受けてみたら受かってしまったまぐれ合格なので、胸を張って5級ですとは言えない。笑

高校からの親友が大学から熱心に中国語を勉強していて留学までしたので、彼女に会いに北京に一度?二度?遊びに行きましたが、その時はまだ勉強していなかったので彼女に頼りっぱなし。
負けず嫌いなもので、追いつけないとはいえ少しでも近づきたいという気持ちがあったのか無かったのか、勉強し始めて今に至ります。

中国語は英語と語順が一緒!という人もいますが勉強するとやっぱりそんな簡単じゃない。漢字なので形は変化しませんが他の語との組み合わせとか、独特だな〜という印象。
意味は分かっても語彙や表現のストックがまだまだ足りないのと、ピンイン(発音)を疎かにしてしまっているのでそこが弱点です(要するにレベルが低い)。

どんな言語もそうですが、苦労してもなお身に付けられるものではないので、日本語を話す外国の方には頭が下がります。自分が苦労するからこそ、人のことを馬鹿に出来ません。
仕事でも、通訳の方が(基本的にすごく上手なんですが、それでも稀に)うまく翻訳できないことがあったりするのですが、それを下に見るような空気になると腹立たしく思うものです。なので自分の発言を翻訳してもらう時にはなるべく平易な表現を使うようにしたり、慣用表現は避けたりするようにしたり、あとは翻訳しにくそうな雰囲気があったらフォローするようにしています。それが相手にとって良いのかどうかは知らんけど。

話がそれましたが、英語でもフランス語でも「自分の言ったことが通じて嬉しい」という非常にハードルの低い喜びがモチベーションなので、勉強は全然苦痛ではなく続けられているんだと思います。
でももうちょっと頑張らないとな〜!


いいなと思ったら応援しよう!