見出し画像

ようこそ!東洋医学の世界へ。気血水とは?

こんにちは。

LAOSI  の店主、薬剤師の松浦です。

さて、ようやく東洋医学の入り口へ入っていきましょう。

全然難しくないので、みなさん怖がらずについてきてくださいね。笑

とってもシンプルな『気、血、水』という概念。

これらが十分に作られて、体中を巡り、いらないものがきちんと排泄されることが健康な状態です。

これさえイメージできれば体質を把握するのにとっても便利です。

まずは、一番怪しさ満点の『』から。

気は目に見えないし、「気功」的ななんだかスピリチュアル的な雰囲気ですが

実は一番馴染みのある日本語です。

気、気、やる気、気をつかう、気が強い、意込み、にする、をつける、、、

などなど。

あなたも、毎日「気」という言葉を何回もつかっているはず。

実はすでにみなさんの気の使い手です。

イメージしやすいように車に例えてみましょう。

気は『エンジン』です。動力ですね。体を動かすためのエネルギーという

イメージです。

次に、『血』(けつ)

私たちがイメージする血液そのものより、もっと大きな括りです。

栄養分というイメージ。

車で言うと、『ガソリン』ですね。これがないと動けません。

最後に、『水』(すい)

血以外の液体を指します。汗や尿、リンパ液とか体液ですね。

車では冷却装置の『ラジエーター』にあたります。

なんとなくイメージできましたか?

車が、これらが揃わないときちんと走れないように人間の体も気血水が

必要不可欠です。

これらが足りていないことをと言います。

つまり、
が足りない(エンジンかからない)→気虚

が足りない(ガス欠)→血虚

が足りない(オーバーヒート)→陰虚(潤いのことを陰と表します

また、きちんと巡らず詰まってしまう状態をと言います。(排泄されない)

が詰まっちゃう(つまり我慢している。ストレス状態)→気滞

が詰まる、流れが悪い→瘀血(おけつ)

が溜まる→水滞

大体大まかに分けてこのようなタイプに分かれます。

必ずしも一つではなく何個も当てはまる人がほとんどです。


次は、この気血水を動かしたり作ったりする「五臓」の働きをできるだけ

イメージしやすく簡単に解説していきますのでお楽しみに。