見出し画像

インターン|3ヶ月の振り返り

はじめに

FUSIONでのインターンを始めてから3ヶ月が経ちました。この短い期間に、想像以上に多くの学びと成長があり、今の自分にとって大きな財産となりました。この節目に、インターンを通じて得たものや課題を整理し、ネクストアクションを明確にすることで成長に繋げたいと思い振り返っていこうと思います。


インターンで得たもの

1. 社会人としての心構え

FUSIONでのインターンを通じて、「約束を守ること」の重みを痛感しました。学生時代は、授業の課題や友人との待ち合わせに対してルーズな面があり、課題をすべて出さなくても単位が取れることも多かったため、約束の価値を低く見積もっていました。しかし、社会での仕事は信頼を基盤に成り立っています。10回中9回課題を出せばA評価がもらえる大学と違い、社会では10回中10回約束を守ることが求められ、1回でも漏らすことは許されません。この経験を通じて、社会人としての基本を身に着け、責任ある行動を心がけるようになりました。

2. 時間の使い方の変化

学生時代は、友人とだらだらと過ごしたり、ゲームをして時間を浪費することが多かったのですが、インターンを始めて目標設計を行うことで、自分の目標と現状の大きなギャップに気づき、時間の無駄に対する焦燥感が生まれました。それ以降、平日が終わり休日を迎えても「学びを得なければ」「有意義に時間を使わなければ」という意識が生まれ、これまで漠然と観ていたYouTubeも業界の動画や経済ニュースに変わり、ほとんど読んでいなかった本にも手を伸ばすようになりました。現在では、週に1冊は本を読むよう心がけています。(今後は、読んだ本の感想もnoteで増やしていきたいと考えています。)インターンを通して、時間が有限であることと、その価値の重要さに改めて気づかされました。

3. 思考習慣

インターン以前は、何かあればGoogleで調べたり、今ならChatGPTに尋ねれば何でも教えてくれるため、わざわざ自分で考える必要はないと感じていました。そのため、脳のリソースを使うことに対して抵抗があり、考えることを避けがちでした。しかし、インターンを始めてから、ただ作業量をこなすだけでは時間の無駄になってしまうことに気づき、どんな作業にも考えを巡らせるよう意識するようになりました。その結果、通勤時に電車や自転車に乗っているときも自然と周囲の情報、特に広告や人々の行動が目に入ってくるようになり、それらの背景や意図を考える習慣がついてきました。思考力も鍛えられ、日常生活に対する捉え方が変わってきたと実感しています。

4.人間関係

これはものすごく大きいのですが、入社前に上司、先輩方と関係値が築けました。学生時代は人に聞くことがカンニングとして悪とされてきましたが、仕事においてはむしろ正反対で、わからないことは先輩に聞いて提供物の質をあげることが正義です。そのためには聞く相手との関係値が必要となるのですが、それを早い段階から構築できたのはとてもよかったです。


課題として残ったこと

もちろん、この3ヶ月で克服しきれなかった課題もたくさんありました。次にその課題を振り返りつつ、その課題から今後のスタンス、ネクストアクションを考えていきます。

1.スケジュール管理の難しさ

インターン中は毎朝、その日のタスクをGoogleカレンダーに15分刻みで入力し、それに基づいて行動するようにしていました。しかし、予定通りに進む日の方が圧倒的に少なく、タスクを全て終えられず退勤した日の方が多かったです。これにはタスクにかかる時間の見積もりが甘く、自分の作業効率を誤って把握していたのが大きな要因を占めていました。そのため、今後は自分の作業時間をしっかりタイマーではかり、ペースを記録しています。

2.約束の徹底

約束を守ることの大切さを前述しておきながらですが、約束をすべて守り切ることができませんでした。これも1のスケジュール管理と被る部分があるのですが、タスクを期限内に終わらせ切ることが難しく、この日までにこれをするということを守り切ることができませんでした。これに関して今後は振られたタスクはもちろん全て意地でもやり切りますが、自分から率先して作り出すタスクに関しては、しっかり業務的に優先度が高いタスクとの兼ね合いを見て、現実的に実現ができるものを設定する。また、スケジュールを守ることを最優先とし、質にこだわりすぎないようにする。以上2点を重視して約束の遵守を徹底していきます。

3.全体像の欠如

業務を進めるうえで、点のタスクに集中しすぎて全体の流れや意図を見失うことがありました。例えば、この案件のゴールが何でクライアントがどんなことを望んでいるのかを意識することが少なく、ただひたすらにデイリーレポートに対して、点的に分析をして、線で流れを捉えることをしていませんでした。この全体像を捉えきれていない現状に対して、今後は一番初めに俯瞰をしてそこからズームインをしていく思考法を行うことを意識していきます。


さいごに

この3ヶ月間で身につけた社会人としての基礎やビジネスの基本的な心構えは、今後数十年続く社会人生活の土台の部分となっていきます。長い社会との戦いのスタートをFUSIONで切ることができたことを心より嬉しく思っております。この3ヶ月で学んだこと、浮き彫りになった課題から得たネクストアクションを基に成長を加速させていきますので、今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!